RBC手法とマクロ経済理論の発展

プレスコットのNBER論文をもう一丁。以下は表題の論文(原題は「RBC Methodology and the Development of Aggregate Economic Theory」、ミネアポリス連銀のスタッフレポート版)の要旨。

This essay reviews the development of neoclassical growth theory, a unified theory of aggregate economic phenomena that was first used to study business cycles and aggregate labor supply. Subsequently, the theory has been used to understand asset pricing, growth miracles and disasters, monetary economics, capital accounts, aggregate public finance, economic development, and foreign direct investment.
The focus of this essay is on real business cycle (RBC) methodology. Those who employ the discipline behind the methodology to address various quantitative questions come up with essentially the same answer—evidence that the theory has a life of its own, directing researchers to essentially the same conclusions when they apply its discipline. Deviations from the theory sometimes arise and remain open for a considerable period before they are resolved by better measurement and extensions of the theory. Elements of the discipline include selecting a model economy or sometimes a set of model economies. The model used to address a specific question or issue must have a consistent set of national accounts with all the accounting identities holding. In addition, the model assumptions must be consistent across applications and be consistent with micro as well as aggregate observations. Reality is complex, and any model economy used is necessarily an abstraction and therefore false. This does not mean, however, that model economies are not useful in drawing scientific inference.
The vast number of contributions made by many researchers who have used this methodology precludes reviewing them all in this essay. Instead, the contributions reviewed here are ones that illustrate methodological points or extend the applicability of neoclassical growth theory. Of particular interest will be important developments subsequent to the Cooley (1995) volume, Frontiers of Business Cycle Research. The interaction between theory and measurement is emphasized because this is the way in which hard quantitative sciences progress.
(拙訳)
本稿は新古典派成長理論の発展を概観する。同理論はマクロ経済現象の統一理論であり、当初は景気循環とマクロ的な労働供給を調べるのに用いられた。その後は、資産価格、成長の奇跡と失敗、金融経済、資本収支、マクロ的な財政、経済発展、海外直接投資を理解するために用いられた。
本稿はリアルビジネスサイクル(RBC)の手法に焦点を当てる。様々な定量的な問題に取り組む際に、この手法の背景となる研究を取り入れた人は、基本的に同じ答えに辿り着いた。即ち、理論には自身の生命があり、この研究を適用した研究者たちは基本的に同じ結論に導かれる。理論からの乖離が生じて、より優れた計測と理論の拡張によって解決されるまでかなりの時間が掛かることもある。研究の主要な要素としては、モデル経済ないしその集合を選択することがある。特定の課題ないし問題を解決するために用いられるモデルは、国民勘定の一貫した体系を保持している必要があり、すべての会計等式は成立していなくてはならない。さらに、モデルの仮定は適用範囲を通じて一貫している必要があり、ミクロおよびマクロ的な観測結果とも整合的である必要がある。現実は複雑であるが、使用されるモデル経済は必然的に抽象化されたものとなり、従って誤っていることになる。しかしそのことは、モデル経済が科学的推論を得るのに役立たないことを意味するわけではない。
この手法を用いた研究者によってなされた貢献は非常に多く、本稿ですべてを概観するのは不可能である。そこで本稿では、手法の要点の解説となるような貢献、および、新古典派成長理論の適用範囲を拡張した貢献を取り上げた。特に興味深いのは、1995年のクーリーの著作「Frontiers of Business Cycle Research」*1以降の重要な展開である。理論と計測の間の相互作用が強調されるが、それは、そうした相互作用こそが定量的なハードサイエンスが進歩する過程だからである。

*1:

Frontiers of Business Cycle Research

Frontiers of Business Cycle Research