ヘリマネ政策を弄ぶ日本

Gavyn Daviesが「Japan flirts with helicopter money」という論説を書いている
以下はそこからの引用。

There are many ways of defining helicopter money, but the essential feature is that it involves an increase in the budget deficit which is financed by a permanent increase in the central bank’s monetary base, not by the issuance of government debt. Although this does not literally involve dropping banknotes from the sky, its economic effects are similar.
This is different from quantitative easing, since QE involves the “temporary” purchase of government debt, which is subsequently sold back into the market, at least in theory. And QE does not necessarily need to involve any increase in the budget deficit, though in some circumstances it might do so.
...
Why is Japan even considering such extreme measures? The key here is that this policy is mainly about inflation expectations and real interest rates, not about output and unemployment. There is general agreement that the output gap in Japan is very small, at about 1-1.5 per cent of GDP, and that the labour market is operating close to full employment. So this is not a case of using government stimulus to correct a serious recession.
...
The assumption here is that fiscal policy would not henceforward be aimed directly at debt sustainability (by increasing the sales tax, for example), but would instead be subordinated to monetary policy and the inflation target. This point is crucial: a clear change in the fiscal target to emphasise the primacy of attaining the inflation objective should have a very powerful effect on inflation expectations.
There is little doubt that this would “work” if pursued with sufficient determination. A government that promises to increase its direct public expenditure, while permanently monetising all of that debt, can surely generate inflation.
The advantage over conventional QE is that this procedure ensures that there is a direct increase in nominal spending when the monetary base is increased. Because the future path for the price level is increased, and the real interest rate is reduced, the exchange rate would fall sharply as soon as the market believes that the new strategy is being adopted. Everything is joined up.
This sounds too good to be true, and there are certainly major risks involved with this strategy.
The key problem is that it might restore inflation far too well. It is very difficult to calibrate the amount of helicopter money that is needed to hit the inflation target. This is linked to the difficulty of persuading politicians to withdraw from the stimulus drug in the long run.
(拙訳)
ヘリコプターマネーを定義する方法は数多くあるが、基本的な特徴は、国債の発行によってではなく中央銀行のマネタリーベースの恒久的な増加によってファイナンスされた財政赤字の増加を伴うことにある。このことは文字通りに紙幣を空からばら撒くわけではないが、経済効果は似たものとなる。
これは量的緩和とは異なる。というのは、量的緩和国債の「一時的な」購入を伴うが、少なくとも理論上は、購入された国債はいずれ市場に売り戻されるからである。また、量的緩和財政赤字の増加を伴う場合もあるものの、それが必須というわけではない。
・・・
なぜ日本はそのような極端な手法をそもそも俎上に載せているのだろうか? 重要なポイントは、この政策は主にインフレ期待と実質金利に関するものであり、生産と雇用に関するものではない、ということである。日本の生産ギャップはGDPの1-1.5%と極めて小さく、労働市場完全雇用に近い状態にある、という点については一般の見方は一致している。従って、深刻な不況を是正するために政府の財政刺激を使う、という話ではない。
・・・
ここで前提となるのは、今後の財政政策は、(例えば消費増税によって)債務の持続可能性を直接に狙うことはせず、金融政策とインフレ目標に従属するものとなる、ということである。この点は極めて重要である。インフレ目標達成に重点を置くという財政目標の明確な変化は、インフレ期待に非常に強力に働き掛けるはずである。
十分な決意を以って追求すれば、この政策が「機能」することにほぼ疑いの余地はない。増加債務をすべて恒久的にマネタイズしつつ直接的な公共支出を増やすと約束した政府は、間違いなくインフレを引き起こす。
この政策の従来の量的緩和と比べた長所は、マネタリーベース増加時に名目支出が直接的に増加することを保証する点にある。物価水準の将来経路が上昇し、実質金利が低下するため、新政策が採用されると市場が信じるや否や為替相場は急低下する。すべてが連動するのだ。
これは本当であるにしてはあまりにも都合が良いように聞こえる。そして確かに、この政策に伴う大きなリスクは存在するのである。
主な問題は、インフレを回復しすぎるかもしれない、ということである。インフレ目標を達成するのに必要なヘリコプターマネーの額を計測することは極めて難しい。このことは、長期的に財政刺激策という麻薬から手を引くように政治家を説得することの難しさとも関連している。

この後Daviesは、中銀がマネタリーベースの上限を決め、議会が実際の支出額を決める、というバーナンキの提案と、1930年代の日本の経験に触れた上で、実際に採られる政策について以下のような観測を述べている。

The likely outcome is a fudge, in which the government expands fiscal policy “temporarily”, while officially aiming for a primary budget balance by 2020. Meanwhile the BoJ would “independently” choose to finance the “temporary” fiscal stimulus by increasing its asset purchases yet again.
Whether this strategy of helicopter money in disguise would be powerful enough to shock inflation expectations upwards seems very doubtful. But if it fails, Japan may remain stuck in its deflationary trap indefinitely.
(拙訳)
子供騙しの政策が採られる可能性が高い。そこでは、政府が、財政政策を「一時的に」拡張しつつ、2020年の基礎的財政収支の均衡を公式に目指す。一方で日銀は、再度の資産購入拡大を通じて「一時的な」財政刺激策をファイナンスすることを「独立に」選択する。
このように偽装したヘリコプターマネー戦略が、インフレ期待を上昇させる衝撃をもたらすのに十分なほど強力かどうかは極めて疑わしい。だが、もしこれが失敗すれば、日本はデフレの罠に永遠に捕らわれたままとなるだろう。