バーナンキの無裁定論再訪:実物資産の公開市場操作で流動性の罠は無くなるか?

というNBER論文をエガートソンらが書いている。原題は「Bernanke's No-arbitrage Argument Revisited: Can Open Market Operations in Real Assets Eliminate the Liquidity Trap?」で、著者はGauti B. Eggertsson、Kevin Proulx(いずれもブラウン大)。
以下はその要旨。

We first show that, at least in theory, open market operations in real assets can be a useful tool for overcoming a liquidity trap because they change the inflation incentives of the government, and thus change private sector expectations from deflationary to inflationary. We argue that this formalizes Ben Bernanke's arbitrage argument for why a central bank can always increase nominal demand, despite the zero lower bound. We illustrate this logic in a calibrated New Keynesian model assuming the government acts under discretion. Numerical experiments suggest, however, that the needed intervention is incredibly high, creating a serious limitation of this solution to the liquidity trap. Our experiments suggest that while asset purchases can be a helpful commitment device in theory, they may need to be combined in practice with fiscal policy coordination to achieve the desired outcome.
(拙訳)
我々はまず、少なくとも理論上は、実物資産の公開市場操作流動性の罠を克服する上で有用な手段となり得ることを示す。それは、政府のインフレに関するインセンティブを変え、それによって民間部門の予想をデフレ的からインフレ的に変えるためである。これは、なぜ中央銀行はゼロ金利に関係無く名目需要を常に増やすことができるか、という点についてのベン・バーナンキの裁定論を定式化したものである、というのが我々の主張である。我々はこの論理を、政府が裁量的に行動するという仮定の下でカリブレーションを行ったニューケインジアンモデルで説明する。しかし数値実験が示すところによれば、必要とされる介入額は途轍もなく大きくなり、流動性の罠についてのこの解決法に深刻な制約が生じる。我々の実験は、資産購入は理論上は有用な政策手段であるが、望む結果を達成するためには財政政策と連携しつつ実施することが実務上は必要になるだろう、ということを示唆している。


ここで言うバーナンキの無裁定論ないし裁定論は、日本で一般にバーナンキ背理法と呼ばれているものかと思われる。