をロバート・シラーがNYT論説で提唱している(H/T Economist's View)。
そこで彼は、米国政府による賃金保険の導入の経緯とその問題点を以下のように説明している。
The idea caught on: President George W. Bush and Congress embraced it in 2002, and last June President Obama extended a form of wage insurance through 2021.
There is a catch, though. The Bush-Obama insurance is limited to people who have lost their jobs to foreign workers. If a computer is now doing the work you used to do, this insurance won’t help you.
(拙訳)
賃金保険の考えは人気を得た。ジョージ・W・ブッシュ大統領と議会は2002年にそれを承認し、昨年6月にオバマ大統領は賃金保険の一形態を2021年まで延長した。
しかし問題点もある。ブッシュ=オバマ保険は外国の労働者との競争で職を失った人に対象が限定されている。もしあなたがやっていた仕事を今はコンピューターがやっているならば、この保険は適用されない。
現在の賃金保険のその他の制約としてシラーは、年齢制限(50歳以上)と失職前の所得の上限(5万ドル以下)を挙げている。ただ、今年初めの一般教書演説でオバマ大統領は、失職理由と年齢に関する制限は撤廃する方向を示したとの由。なお、こうした保険の拡大に当たっては財源の問題が極めて重要であるが、社会保険と同様に給与税で賄い、5万ドルに近い人ほど保険料を高くすべき、とシラーは提案している。また、賃金保険にはモラルハザードの問題――高所得と引き換えに不快できつい仕事を引き受けるインセンティブを損なう可能性――も考えられるが、それは支給期間(現在は2年)とのトレードオフになる、とシラーは説明している。
その上でシラーは、最終的に賃金保険は、低所得者向けの公的保険と民間保険の2本立てになるのが望ましい、として以下のように書いている。
In my book “The New Financial Order,” I proposed a private sector form of wage insurance that I called livelihood insurance. It would be an extension of disability insurance, which is already marketed and sold by private insurance companies. It would just add specified job market problems to the list of covered disabilities. For example, it might include a decline in income for, say, nurses, or a decline in the number of people employed in nursing, or some combination of the two, with payments not just for two years but for as long as the condition persisted. Such insurance policies would be based on objective marketwide factors for a person’s occupation, reducing the possibility that the insurance might encourage people to take less demanding jobs.
Appropriate pricing for livelihood insurance would also avoid selection bias — people with exceptionally insecure jobs signing up in disproportionately large numbers — a problem that government wage insurance can avoid by being offered to everyone.
If the private sector offered livelihood insurance, people in riskier careers would be charged higher insurance premiums. At the same time, by reducing wage risk, the insurance would encourage people to be more adventuresome and entrepreneurial. Risk management and insurance costs might then become essential elements of career planning. Employers in risky industries might buy livelihood insurance for their employees as a benefit.
If these concepts seem unfamiliar, that is partly because privately issued livelihood insurance is not common today, if it exists at all. But that could change quickly. Expanding government wage insurance now might clear the way for the private sector. At a time of rising economic inequality and job dislocation, wage insurance makes a great deal of sense.
(拙訳)
「新しい金融秩序*1」で私は、生計保険と名付けた、民間による賃金保険を提唱した。それは、既に民間保険会社によって市場化され販売されている障害保険の延長になる。ただ、対象となる障害の一覧に、特定の雇用市場問題を追加するだけである。看護婦を例に取ると、看護婦の所得の低下、もしくは看護婦として働いている人の数の減少、もしくはその2つの組み合わせ、という形が考えられる。支給期間は2年に限らず、その状況が続く限り、ということになろう。そうした保険の契約条件は、人々がより楽な仕事に就くことを促す可能性を減らすために、各職業に関する客観的な市場全体の要因に基づいて決められることになる。
生計保険の適切な価格付けも、選択バイアス――特に不安定な職に就いている人の契約の割合が非常に高くなること――を回避する手段となる。政府の賃金保険では、その問題は全員に提供することにより回避される。
民間によって生計保険が提供されるならば、よりリスクの高い職に就いている人はより高額の保険料を払うことになる。同時に、賃金リスクを減らすことによってこの保険は、人々にもっと冒険家で起業家であることを促す。そうなれば、キャリアの設計に当たって、リスク管理と保険費用が重要な要因となるだろう。リスクの高い産業の雇用者は、被雇用者の福利として生計保険を購入するかもしれない。
こうした考え方が耳慣れないものに感じるならば、それは今日において民間が提供する生計保険があったとしても一般的ではないことが理由の一つである。しかし状況は急速に変わり得る。政府の賃金保険を今拡大することは、民間部門にとっての露払いとなろう。経済格差と失職が拡大しつつある時代においては、賃金保険は大いに意義がある。
*1: