18日エントリで紹介したブランシャール=セルティ=サマーズ論文について、アダム・ポーゼンがアベノミクスを引き合いに出しつつ以下のように書いている(H/T Economst's View)。
I have a lot of sympathy for this view. When discussing a recent paper on the disappointment we have with Abenomics’ results in terms of inflation and output in Japan, despite the Bank of Japan pursuing the monetary policy that I and others have advocated, I asked whether a message we should take from the Japanese experience is to avoid bad states of the economy at almost any cost. Yet, the Blanchard-Cerutti-Summers argument (and now empirical evidence) for hysteresis is hugely disturbing if it holds true as a general characterization (leaving aside the very real difficulties of making this conclusion definitive, given the limited number of cases and massive number of factors involved—a difficulty that Summers clearly acknowledges). The very language we use to speak of business cycles, of trend growth rates, of recoveries of to those perhaps non-stationary trends, and so on—which reflects the underlying mental framework of most macroeconomists—would have to be rethought.
(拙訳)
私はこの見解に大いに共鳴する。私や他の人たちが提唱してきた金融政策を日銀が追求したにも関わらず、日本のインフレと生産に関してアベノミクスは我々を失望させる結果となったが、そのことを取り上げた最近の論文*1を論じた際に、日本の経験から我々が学ぶべきことは、経済が悪しき状態に陥ることを何としてでも避けるべきということか、という疑問を私は投げ掛けた。それでも、ブランシャール=セルティ=サマーズの履歴効果に関する主張(今や実証的証拠もある)は、もし一般的な特性として成立する話であるならば、非常に気掛かりなものである(事例数が限られていることと関連する要因が膨大であることから、この結論を確定的なものとすることは非常に困難である――そのことはサマーズも明確に認識している――が、それはさておき)。景気循環、トレンド成長率、および、おそらくは非定常的なそうしたトレンドへの回復、といったことについて語る言葉そのもの――それらの言葉は、大多数のマクロ経済学者の根底にある思考の枠組みを反映している――を、我々は考え直さなければならないだろう。
ちなみにこのポーゼンのブログエントリは、16日に開催された生産性の減速に関するピーターソン国際経済研究所のカンファレンスを受けたものだが、その基調講演の最後でサマーズは以下のように述べている。
So I think the right presumption at this point is subject to a lot more checking and a lot more examination, and people using different statistical techniques, and people having other better more clever ideas for isolating causality is that the classic model of cyclical fluctuations, that assume that they take place around the given trend is not the right model to begin the study of business cycle. And that increasingly, the preoccupation of macroeconomics should be on lower frequency fluctuations that have consequences over long periods of time and the set of ideas around demand side secular stagnation which are motivated in part by the recent experience of the United States, and in part by the twenty five year experience of Japan, which I note was deemed to have gone into recession yet again yesterday seems to me to be an idea that deserves increasingly serious discussion in the time ahead.
(拙訳)
以上から、所与のトレンド周りで循環が発生すると仮定している古典的な循環変動モデルは、景気循環の研究の出発点として適切なモデルではない、というのが現時点での正しい見通しである、と私は思うわけであります。その点についてはさらなる確認と調査が大いに必要であり、別の統計的技法を用いる人々や、因果関係を特定することについてもっと優れた考えをお持ちの人々にそうした確認と調査を行っていただきたいと考えております。マクロ経済学は、長期間に亘って影響を及ぼす長周期の変動にもっと取り組むべきです。また、需要側の長期停滞という考えも、今後もっと真剣に議論すべき話だと私は思います。そうした考えは、米国の最近の経験や、日本の25年の経験がきっかけになっております。ちなみに日本は昨日再び不況に陥ったようであります。
*1:[原注]See Adam S. Posen, “Discussion of ‘Abenomics: An Update,'” Brookings Panel on Economic Activity, September 11, 2015, forthcoming BPEA, Fall 2015.