価格の無い市場で品不足を解消する:献血からの考察

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Solving Shortage in a Priceless Market: Insights from Blood Donation」で、著者はTianshu Sun(メリーランド大学)、Susan Feng Lu(パデュー大学)、Ginger Zhe Jin(メリーランド大学)。
以下はその要旨。

Shortage is common in many markets, such as those for human organs or blood, but the problem is often difficult to solve through price adjustment, given safety and ethical concerns. In this paper, we investigate whether market designers can use non-price methods to address shortage. Specifically, we study two methods that are used to alleviate shortage in the market for human blood. The first method is informing existing donors of a current shortage via a mobile message and encouraging them to donate voluntarily. The second method is asking the patient’s family or friends to donate in a family replacement (FR) program at the time of shortage. We are interested in both the short-run and long-run effects of these methods on blood supply. Using 447,357 individual donation records across 8 years from a large Chinese blood bank, we show that both methods are effective in addressing blood shortage in the short run but have different implications for total blood supply in the long run. Specifically, we find that a shortage message leads to significantly more donations among existing donors within the first six months but has no effect afterwards. In comparison, a family replacement program has a small positive effect in encouraging existing donors (who donated before the FR) to donate more blood voluntarily after their FR donation, but discourages no-history donors (whose first donation is the FR) from donating in the long run. We compare the effect and efficiency of these methods and discuss their applications under different scenarios to alleviate shortage.
(拙訳)
品不足は多くの市場でありふれた現象であり、人間の臓器や血液の市場でも見られる。しかし、安全性や倫理の面での懸念から、その問題を価格調整で解消することには困難が伴うことが多い。本稿では、市場設計者が価格以外の手法を用いて不足を解消できるかどうかを調べる。具体的には、人間の血液の市場における不足を緩和する2つの手法を研究する。第一の手法は、現在の不足について既存の献血者にモバイルのメッセージで知らせ、自発的に献血することを促す、というものである。第二の手法は、不足時に患者の家族や友人に互助献血制度*1での献血を要望する、というものである。我々は、これらの手法が血液の供給に与える短期と長期の両方の効果について関心がある。我々は、中国の大手の血液銀行における8年に亘る447,357人の献血記録を用い、いずれの手法も短期の血液不足の解消には効果があるが、長期での総血液供給については異なる意味合いを持つことを示した。具体的には、不足メッセージは最初の6ヶ月は既存の献血者の有意な献血の増加をもたらすが、その後は効果が無いことが見い出された。対照的に、互助献血制度は、既存の献血者(互助献血制度以前に献血したことがある人)に対し互助献血後ももっと献血するように促す点で小さな正の効果があるものの、前歴のない献血者(互助献血が最初の献血である人)が長期的に献血することに対しては負の影響を持つ。我々はこれら2つの手法の効果と効率性を比較し、異なるシナリオの下で不足を緩和するためにそれらの手法を適用することについて論じる。

*1:cf. ここ