ドイツの模造記憶

英国の経済史学会(Economic History Society)のサイトで、「GERMANY’S OBSESSION WITH INFLATION: How post-war central bankers manipulated national memories to assert their power(ドイツのインフレ強迫観念:戦後の中央銀行家が権限を行使するためにいかに国家の記憶を操作したか)」というプレスリリースが上がっているEconomist's View経由のmainly macro経由)。
以下はその冒頭部。

Germany’s current obsession with inflation has little to do with the so-called ‘national trauma’ of the 1922-3 hyperinflation. Rather, its origins can be traced to a post-war clash of interests between the West German central bank and government concerning the monetary authority’s independence.
That is the central finding of research by Simon Mee to be presented at the Economic History Society’s 2015 annual conference. He writes:
‘Historical narratives of 1922-3 and the second inflation entered the public discussion primarily due to a clash of interests between Frankfurt and Bonn.
‘These narratives remained thereafter because an increasingly powerful institution – the Bundesbank – had a strong interest in propounding them. The memory of the hyperinflation has survived so well in Germany in part because it proved to be a useful one.
‘My research provides a clue as to why the Weimar inflation is remembered to this day in Germany, while other ‘traumas’ of Weimar – such as mass unemployment – are largely forgotten.’
(拙訳)
インフレに対するドイツの現在の強迫観念は、1922-3年のハイパーインフレーションについてのいわゆる「国家的トラウマ」とはあまり関係ない。その起源はむしろ、金融当局の独立性に関する戦後の西独の中央銀行と政府の間の利害の衝突に遡ることができる。
それが、経済史学会の2015年次総会でサイモン・ミーが講演する予定の研究の主旨だ。彼は次のように書いている:

1922-3年および2回目のインフレについての歴史的な物語が公けの議論で論じられるようになったのは、フランクフルトとボンの間の利害の衝突が主な原因だ。
その物語はその後も残り続けたが、それは強力さを増していった機関――ブンデスバンク――にとって、それを提議することに大いなる利益があったからだ。ハイパーインフレーションの記憶がこれほどドイツに残っている理由の一つは、それが有用であったためだ。
私の研究は、ワイマールのインフレが今日に至るまで記憶されている一方で、大量失業のようなそれ以外のワイマールの「トラウマ」がほぼ忘れ去られている理由についての手掛かりを提示する。