集約と集計の違い

Diane Coyle*1が自ブログでアルフレッド・マーシャルの「Elements of the Economics of Industry」の一節を引用している(H/T Economist's View;「ミクロ的基礎付けについて(On Microfoundations)」と題したエントリでその引用を孫引きしている)。同書の全文がこちらで公開されているので、そこから該当の段落を(Coyleが省略した部分も含めて)引用すると次の通り。

The earlier English economists paid almost exclusive attention to the motives of individual action. But it must not be forgotten that economists,like all other students of social science, are concerned with individuals chiefly as members of the social organism. As a cathedral is something more than the stones of which it is built, as a person is something more than a series of thoughts and feelings, so the life of society is something more than the sum of the lives of its individual members. It is true that the action of the whole is made up of that of its constituent parts; and that in most economic problems the best starting point is to be found in the motives that affect the individual, regarded not indeed as an isolated atom, but as a member of
some particular trade or industrial group; but it is also true, as German writers have well urged, that economics has a great and an increasing concern in motives connected with the collective ownership of property and the collective pursuit of important aims. Many new kinds of voluntary association are growing up under the influence of other motives besides that of pecuniary gain; and the Co-operative movement in particular is opening to the economist new opportunities of measuring motives whose action it had seemed impossible to reduce to any sort of law.
(拙訳)*2
以前の英国の経済学者は、個人の行動の動機にほぼ専念していた。しかし経済学者は、他のすべての社会科学の研究者と同様、社会組織の一員としての個人に主に関心がある。大聖堂がその建築に使われている石以上のものであるように、個人が一連の思考と感情以上のものであるように、社会生活は個々の構成員の生活を足し合わせたもの以上のものである。確かに全体の行動は構成要素から成り立っており、大抵の経済学の問題に取り組む際には、孤立した原子としてではなく何らかの取引ないし産業集団の一員としての個人の行動に影響を及ぼす動機を出発点とするのが最適である。その一方で、ドイツの作家たちがいみじくも促したように、財産の共同所有権や、重要な目標を集団で追求することに関連した動機に、経済学はますます多大な関心を抱くようになっている。金銭的な利益とは別の動機に基づく新たな形の自発的な連携が数多く生まれており、特に協同運動は経済学者に、何らかの法則に還元するのが不可能なように思われた行動の動機を測る新たな機会を提供している。


Diane Coyleは以下のようにコメントしている。

And still increasing, given the public good characteristics of digital goods. The problem of aggregation seems to me an important one, rarely discussed, and exactly where the rational expectations revolution and real business cycle theory went wrong. It isn’t only a question of heterogeneity. There’s the fundamental question raised here by Marshall, that you don’t simply add up individual preferences or outcomes to get aggregate versions.
(拙訳)
デジタル財の公共財としての性格を考えると、その問題の重要性は増している。集約の問題は重要だが滅多に議論されず、合理的期待革命とリアルビジネスサイクル理論がまさに道を誤ったところであるように私には思われる。これは不均一性の問題というだけではない。ここでマーシャルが提起した根本的な問題は、個人の選好や生産物を単純に足し合わせても集約値を得ることはできない、ということである。


昔、全体と要素の中間概念ないし統合概念としてアーサー・ケストラーが提唱した「ホロン」という言葉、およびその著書「ホロン革命」(原題は「Janus: A Summing Up」)が流行ったことがあったが、今の経済学にもそうした革命が必要とされているのかもしれない。

*1:この人についてはここ参照。

*2:ちなみにこちらの論文では部分的に「経済学原理 2」における訳が紹介されている。