供給を引き上げるには需要を喚起する必要がある時もある

というGreg IpのWSJ記事(原題は「Sometimes, Boosting Supply Requires More Demand」)をEconomist's Viewが紹介している
以下はその引用部。

The Federal Reserve, everyone agrees, can boost growth in the short run. But can it do it over the long run? This once heretical concept is the latest argument in favor of the Fed taking its time about raising interest rates.

Traditionally, economists treated supply and demand as separate matters. ... The Fed, in this traditional view, can affect how demand fluctuates around the long-run trend, but it can’t affect the long-run trend itself.

But in real life, supply and demand are not so easily separated. The labor force is a function not just of the number of people of working age (a supply-side factor), but also how long they’ve been unemployed and thus how useful their skills are (a demand-side factor). Business investment in new equipment isn’t just a function of the state of technology (a supply side factor), but what they anticipate sales to be in coming years (a demand side factor).

This means that policies that affect demand in the short run can, conceivably, affect supply in the long run, as well. ...
Jay Powell, a Fed governor, makes the point in a speech last week. ... Mr. Powell suggests, the Fed should not assume capacity is written in stone and immune to monetary policy: “Should we think of this supply-side damage as permanent or temporary?” he said in his speech last week. “It seems plausible that at least part of the damage can be reversed. ...

This means, Mr. Powell says, the Fed should be more skeptical than usual when superficial evidence suggests the economy is approaching capacity. While he dances around the implications for monetary policy a bit, the conclusion is obvious: the Fed should stay easier, for longer, which should “not only help restore some of our economy’s potential,” but get inflation back up to 2% faster.

Mr. Powell’s logic is quite compelling and provides an important reason why the Fed should err on the side of letting unemployment fall well below traditional measures of the “natural rate” of unemployment before tightening. ...

(拙訳)
FRBが短期的に成長を押し上げることができるという点については衆目の一致するところである。しかし長期的にもそれが可能だろうか? これはかつては異端の考え方であったが、今ではFRBが利上げに時間を掛けることを支持する最新の主張となっている。
伝統的に、経済学者は供給と需要を別々のものとして扱ってきた。・・・この伝統的な見解では、FRBは、需要が長期のトレンドの周りをどのように変動するかには影響を与えられるが、長期のトレンドそのものには影響を与えられないとされてきた。
しかし実生活では、供給と需要はそれほど簡単には分離できない。労働力は、生産年齢人口(供給要因)の関数であるだけでなく、その人たちがどれだけの期間失業していたか、それによって彼らの技能がどれほど使えるものになっているのか(需要要因)、ということの関数でもある。新規設備への企業投資は技術の状態(供給要因)の関数であるだけではなく、企業の今後の売り上げ予想(需要要因)の関数でもある。
これから言えることは、短期的に需要に影響する政策は、おそらく長期的な供給にも影響する、ということである。・・・
FRB理事のジェイ・パウエルは先週の講演でこの点を主張した。パウエル氏は、生産能力は石に刻まれていて金融政策の影響を受けない、などとFRBは前提すべきではない、と述べた。「この供給側の損害は恒久的もしくは一時的のいずれと考えるべきでしょうか?」と先週の講演で彼は言った。「少なくとも部分的には損害が元に戻せると考えるのが妥当なように思われます。・・・
これが意味することは、経済が生産能力に近付きつつあるという表面的な証拠にFRBはいつもより懐疑的になるべきということである、とパウエル氏は言う。彼は金融政策にとっての含意についてあれこれ述べたが、結論は明確だった。FRBはより長くより緩和的であるべきで、それは「経済の潜在力が幾ばくか回復するのに寄与するだけでなく、」インフレ率が2%に戻る時期を早めるはずである。
パウエル氏の論理は極めて説得力があり、失業率が従来の失業率の「自然率」指標をかなり下回る方向の過ちをFRBが犯すべき重要な理由を与えてくれる。・・・

Economist's ViewのMark Thomaは、自分が以前のエントリでこの点を主張したことを指摘したほか(cf. ここ)、そのエントリに言及したデビッド・ベックワースの昔のエントリにもリンクしている。


なお、Ipは上記の引用部の後で、以下の2点を指摘し、構造要因もやはり供給に影響する点には注意を払う必要がある、と述べている。

  • 金融危機の後だけでなくすべての景気後退の後で推計された潜在力は低下する。これは景気後退が潜在力を押し下げただけでなく、景気後退の前に潜在力が過大に推計されていた影響もあるはず。
  • 大抵の景気後退では金利はゼロまで下がらない。もし需要不足が潜在力を押さえつけていたならば、FRBはもっと金利を切り下げたはず。需要が供給に影響するだけでなく、供給も需要に影響する。

FRBは構造要因(高齢化、生産性の伸びの低下)には影響は与えられないが、それでも緩和的な金融政策を続けることは、金融危機がこれ以上経済に負荷を与えるのを防ぐ比較的リスクの低い方法である。とIpは述べて記事を結んでいる。