それでも量的緩和は間違っていた

2010年11月15日付けのバーナンキ宛ての公開書簡邦訳1邦訳2)から4年が経ち、米経済が回復している現況――企業の債務は低下する一方で利益は最高益を記録し、失業率は書簡当時の9.8%から6.1%に低下*1、S&Pは2009年3月9日時点からほぼ3倍になった――を受けて、ブルームバーグが書簡の署名者にインタビューを敢行している(H/T クルーグマンブログ記事論説])。署名者23人のうち、ロナルド・マッキノンはこの記事の掲載日の前日の10/1に亡くなったが*2、9人がインタビューに答えたという。9人とも書簡で示された立場を堅持したとの由。


ジム・グラント、Grant's Interest Rate Observer誌発行人、電話インタビュー:

“People say, you guys are all wrong because you predicted inflation and it hasn’t happened. I think there’s plenty of inflation -- not at the checkout counter, necessarily, but on Wall Street.”
“The S&P 500 might be covering its fixed charges better, it might be earning more Ebitda, but that’s at the expense of other things, including the people who saved all their lives and are now earning nothing on their savings.”
“That to me is the principal distortion, is the distortion of the credit markets. The central bankers have in deeds, if not exactly in words -- although I think there have been some words as well -- have prodded people into riskier assets than they would have had to purchase in the absence of these great gusts of credit creation from the central banks. It’s the question of suitability.”
(拙訳)
インフレを予測して実際にはそれが起きなかったのだから、あなた方は全然間違っていた、と人は言う。私はインフレは大いに発生していると思う――ただし必ずしもレジにおいてではなく、ウォール街においてだ。
S&P500企業は固定費をカバーするようになり、EBITDAをたくさん稼ぐようになったかもしれないが、それは他の犠牲の上に成り立っている。例えば人生を通じて貯蓄を積み立てた人々は今、貯蓄から何の収入も得ていない。
私に言わせれば、それは重要な歪みであり、信用市場の歪みだ。中央銀行家たちは、たとえ言葉にしなかったとしても――私は言葉も幾分発せられたと思うが――行動によって人々にリスク資産の購入を促した。彼らは、中央銀行信用創造をこれほど一気に大規模に行わなければ、そこまでリスクの高い資産を購入しなかったはずだ。問題はそれが適切だったかどうかだ。


ジョン・テイラースタンフォード大学の経済学教授、電話インタビュー:

“The letter mentioned several things -- the risk of inflation, employment, it would destroy financial markets, complicate the Fed’s effort to normalize monetary police -- and all have happened.”
“This is the slowest recovery we’ve ever had. Working-age employment is lower now than at the end of the recession.”
“Where is the evidence that it worked? It’s just not there.”
(拙訳)
書簡は幾つかのことに言及した――インフレのリスク、雇用、金融市場の破壊、FRBの金融政策の正常化努力が複雑になること――が、それらは全て実際に起きた。
今は史上最も遅い景気回復だ。生産年齢の雇用は景気後退の末期に比べて今の方が低い。
政策が機能したという証拠はどこにある? それは一切存在しない。


ダグラス・ホルツイーキン、元CBO(議会予算局)局長、電話インタビュー:

“The clever thing forecasters do is never give a number and a date. They are going to generate an uptick in core inflation. They are going to go above 2 percent. I don’t know when, but they will.”
(拙訳)
賢い予測者は決して数字や日付を示さないものだ。コアインフレは上昇し、2%を超えるだろう。それがいつになるかは分からないが、いずれそうなる。


ニーアル・ファーガソンハーバード大学歴史学者で「マネーの進化史」の著者、ブルームバーグニュースに対し2013年12月のブログ記事*3を示し、そこから考えは変わっていない、と言う:

“Though generally regarded by a cause for celebration (even by those commentators who otherwise lament increasing inequality), this bull market has been accompanied by significant financial market distortions, just as we foresaw.”
“Note that word ‘risk.’ And note the absence of a date. There is in fact still a risk of currency debasement and inflation.”
(拙訳)
現在の上昇相場は、(他のことについては格差拡大を嘆くコメンテーターをも含め)一般には喜ぶべきこととされているが、著しい金融市場の歪みを伴っている。それはまさに我々が予見したものだ。
「リスク」という言葉に注意してほしい。また日付を示していないことにも注意してほしい。通貨下落とインフレのリスクは今も現に存在する。


デビッド・マルパス*4、元財務副次官補、電話インタビュー:

“The letter was correct as stated.”
I’ve observed that credit is flowing heavily to well-established borrowers. This has worsened income inequality and asset inequality going on in the economy. You’re looking at the companies that got credit. The problem is the new businesses that didn’t get credit. The facts are that private sector credit growth has been slow. It is a zero sum process where each corporate bond issue was money that otherwise might have gone to a new business or a small business.”
(拙訳)
書簡の内容は正しい。
私の見たところ、信用は既得権者の借り手に主に流れている。このことは経済で進行している所得格差と資産格差を悪化させた。あなた方は信用を供与された企業に目を奪われている。問題は、信用を供与されなかった新規企業だ。事実、民間部門の信用の伸びは遅々たるものだ。社債が発行されるたびに、新規企業や中小企業に行くはずだった資金が取られるというゼロサム過程になっている。


アミティ・シュレーズ、カルビン・クーリッジ記念財団理事長、eメール:

“Inflation could come, and many of us are concerned that the nation is not prepared.”
“The rule with inflation is ‘first do no harm.’ So you always want to be careful.”
(拙訳)
インフレは起こり得る。我々の多くは、国がそれに備えていないのではないかと心配している。
インフレの対処ルールは、「まず害をなすな*5」というものだ。だから常に気を付けていなくてはならない。


ピーター・ワリソン、アメリカン・エンタープライズ研究所上級研究員、電話インタビュー:

“All of us, I think, who signed the letter have never seen anything like what’s happened here.”
“This recovery we’ve had since the end of 2009 has been by far the slowest we’ve had in the last 50 years.”
(拙訳)
書簡の署名者は皆、今起きているようなことを見たことが無かったと思う。
2009年末以来の景気回復は、過去50年間で断トツで最も遅い回復だ。


ジェフリー・ウッド、シティ大学ロンドン・キャス経営大学院名誉教授、電話インタビュー:

“I think everything has panned out. We should probably be more cautious about the timing. Economists should always be cautious about the timing. Timing is close to totally unpredictable.”
“The economy is growing. If the Fed doesn’t ease money growth into it, inflation could arrive.”
(拙訳)
すべてがうまく行ったと思う。おそらく我々はタイミングにもっと気を付けなくてはならない。経済学者はタイミングに常に気を付けなくてはならない。タイミングは事実上予測不可能だ。
経済は成長を続けている。もしFRBが資金供給の伸びを抑えないと、インフレが到来する可能性がある。


リチャード・ボーブ、ラファティ・キャピタル・マーケッツLLCのアナリスト、電話インタビュー:

“If interest rates are low, it means a large portion of the population was made poor because passive income declined.”
“If you take a look at the economy, I think that the economy has grown in line with the growth in population and the growth in income. I would argue that the bulk of this QE money never reached the economy.”
“Someone’s got to prove to me that inflation did not increase in the areas where the Fed put the money. We know where they put the money. And we know where they put the money prices went up dramatically. And we also know the consumer price index does not pick up either of those price increases. Housing prices are not in the CPI and fixed income prices are not in the CPI. So how do you know that QE benefited the economy?”
(拙訳)
金利が低いということは、受動的所得の低下により多くの国民が貧しくなったということだ。
経済を概観した場合、経済成長は、人口の伸びおよび所得の伸びと軌を一にしていたと思う。量的緩和の資金の大部分は経済に届かなかった、というのが私の主張だ。
FRBが資金を投じた箇所でインフレ率が上昇しなかったことを誰か私に証明して欲しい。彼らがどこに資金を投じたかは分かっている。そして彼らが資金を投じた箇所で価格が劇的に上昇したことも分かっている。消費者物価指数がそうした価格上昇を反映しなかったことも分かっている。住宅価格はCPIに入っていないし、確定収入の価格もCPIに入っていない。それでどうやって量的緩和が経済を潤したことが分かるというのか?


他の署名者は回答をしなかった、もしくは回答を拒否したとのことだが、 エリオット・マネジメントのポール・シンガーは、7月の投資家向けのレターで、FRBの分析で認識もしくは把握されていない領域で著しいインフレが起きている、と述べたとの由。

*1:注:記事は9月の数字が出る前に掲載。

*2:cf. Free Exchange記事ビジネスウィーク記事スタンフォード学内ニュース記事

*3:このブログ記事でファーガソンクルーグマンからの批判に反論している。

*4:cf. Wikipediaここ

*5:cf. Wikipedia