インフラ支出のビッグ・プッシュは是か非か?

IMFの研究者が先進国での公共投資によるインフラ整備を訴えたのに対し、マンキューが疑問を呈した。さらにそのマンキューにEconospeakのピーター・ドーマンが疑問を呈している。


Abdul Abiad, David Furceri, and Petia Topalova (IMF Survey)

The study, which is published in the IMF’s October 2014 World Economic Outlook report, examines the macroeconomic effects of public investment in a large number of countries. The findings suggest that in countries with infrastructure needs, now is a good time for an infrastructure push.
Many advanced economies are stuck in a low growth and high unemployment environment, and borrowing costs are low. Increased public infrastructure investment is one of the few remaining policy levers to support growth. In many emerging market and developing economies, infrastructure bottlenecks are putting a brake on how quickly these economies can grow.
...
The study finds that increased public infrastructure investment raises output in the short term by boosting demand and in the long term by raising the economy’s productive capacity.
In a sample of advanced economies, an increase of 1 percentage point of GDP in investment spending raises the level of output by about 0.4 percent in the same year and by 1.5 percent four years after the increase (see chart, upper panel).
In addition, the boost to GDP a country gets from increasing public infrastructure investment offsets the rise in debt, so that the public debt-to-GDP ratio does not rise (see chart, lower panel).
In other words, public infrastructure investment could pay for itself if done correctly.
(拙訳)
IMFの2014年10月の世界経済見通しレポートに掲載された研究では、多くの国について公共投資のマクロ経済への効果を調べた。そこでの発見は、インフラを必要としている国にとって、今がインフラ投資を推進する良いタイミングであることを示唆している。
多くの先進国経済は低成長と高失業という状況に陥っており、借り入れコストは低い。インフラへの公共支出の増加は、成長を支援する残された幾つかの手段の一つである。多くの新興国発展途上国では、インフラのボトルネックが成長速度にブレーキを掛けている。
・・・
研究によると、インフラへの公共支出の増加は、短期的には需要の押し上げ、長期的には経済の生産力を高めることにより産出を押し上げる。
先進国の例では、GDPの1%の投資支出の増加は、産出水準を同じ年に0.4%程度上昇させ、支出増加の4年後には1.5%上昇させる(チャートの上図参照)。
また、インフラへの公共支出の増加による当該国のGDPの押し上げは債務の上昇を帳消しにするため、公的債務の対GDP比率は上昇しない(チャートの下図参照)。
換言すれば、インフラへの公共支出は正しく実施すれば自らを賄う。


マンキュー

The IMF endorses the free-lunch view of infrastructure spending. That is, an IMF study suggests that the expansionary effects are sufficiently large that debt-financed infrastructure spending could reduce the debt-GDP ratio over time. Certainly this outcome is theoretically possible (just like self-financing tax cuts), but you can count me as skeptical about how often it will occur in practice (just like self-financing tax cuts). The human tendency for wishful thinking and the desire to avoid hard tradeoffs are so common that it is dangerous for a prominent institution like the IMF to encourage free-lunch thinking.
(拙訳)
IMFはインフラ支出についてのフリーランチ的見解を支持している。つまり、IMFの研究は、債務調達によるインフラ支出の経済拡大効果が、やがて債務GDP比率を引き下げるほど大きい、ということを示している。確かに理論的にはそうなることが可能だが(その点は自らを賄う減税についての話とまったく同じだ)、実際にそれがどの程度頻繁に起きるかに関しては、僕のことを懐疑論者と見做してもらってよい(その点は自らを賄う減税についての話とまったく同じだ)。希望的観測ならびに厳しいトレードオフを避けたい願望という人間心理はあまりにも一般的なので、IMFのような著名な機関がフリーランチ的考えを促進するのは危険だ。


ドーマン

Did Mankiw miss the memo? We are far below full employment and monetary policy alone has not restored full employment. Even if fiscal stimulus is not self financing, the IMF case is still solid. Funny how times change. Back in 2001 Mankiw was endorsing all sorts of budget busting fiscal stimulus on the grounds that we were below full employment. And back then we were not in a liquidity trap so using monetary policy alone was a more viable option.
(拙訳)
マンキューは文意を汲み取れなかったのか? 我々は完全雇用を大きく下回っており、金融政策だけでは完全雇用を回復できなかった。財政刺激策が自らを賄わないとしても、IMFの主張は依然として確固たるものだ。時が経つとこうも変わるというのは面白い。かつて2001年にマンキューは、完全雇用を下回っているということを理由に、財政を破産させるようなあらゆる種類の財政刺激策を支持していた。そして当時は流動性の罠に嵌っていなかったので、金融政策だけを用いるというのが今よりも実行可能性の高い選択肢だったのだ。


ドーマンのいうかつてのマンキューの財政刺激策支持とは、減税をはじめとする当時のブッシュ政権の政策への支持のことかと思われる。


なお、インフラ支出については最近サマーズもIMFと同様の主張をしているが(cf. ここ)、かつての上司への気兼ねのためか、マンキューはサマーズへの批判を控える一方で、IMFが同様の主張をするとこのように反応した、というのが興味深いといえば興味深い。