ピサリデスとキプロス

引き続きIMFのFinance&Developmentのピサリデス記事から、今日は出身国のキプロスに纏わる2つのエピソードを紹介してみる。


まずは、キプロス紛争が彼の人生に与えた影響。

With Ph.D. in hand, Pissarides returned to Cyprus to work in the research department of the central bank. But the fates conspired to move him back to the United Kingdom. While he was on a trip to visit his prospective in-laws in Athens in 1974, the government in Cyprus was overthrown, and the ensuing political turmoil prevented his return. He turned to his former teachers in the United Kingdom for help and within a year was ensconced as a faculty member at LSE. “I moved to London in 1976. I have not moved since,” Pissarides wrote in his 2010 Nobel lecture.
(拙訳)
PhDを携えて、ピサリデスは中央銀行の研究部門で働くためにキプロスに戻った。しかし、運命の悪戯により彼は英国に戻ることになる。未来の義理の両親をアテネに訪ねた1974年の旅の最中にキプロス政府が倒れ、それに続く政治的混乱により彼はキプロスに戻れなくなった。彼は英国のかつての教師に助けを求め、1年後にLSEの教授陣に迎え入れられた。「私は1976年にロンドンに移りました。それ以来動いていません」とピサリデスは2010年のノーベル賞講演で語っている。


そして、ユーロ危機に際して彼が果たしている役割。

He has been particularly active in his home country of Cyprus, where as head of the national economic council—akin to the Council of Economic Advisers in the United States—he advises the president on issues ranging from bank restructuring to the business model for Cyprus in the future. “Cyprus has some 10 TV channels,” says Pissarides, “and they are all chasing me for my views. Sometimes I want to retreat to my university office and lock the door. But I know if I do that, I will regret it. This is the time to help.”
(拙訳)
彼はとりわけ母国キプロスで活発に活動している。同国で彼は、国家経済会議――米国の経済諮問委員会のようなもの――のトップとして、銀行の再構築から将来のキプロスのビジネスモデルに至るまで幅広い問題について大統領に助言している。「キプロスにはテレビのチャンネルがおよそ10あります」とピサリデスは言う。「そしてすべての局が私の見解を求めて私を追い掛けるのです。時々大学のオフィスに退散してドアに鍵をかけたくなります。しかしそれをやったら自分が後悔することは分かっています。今は国のために尽力すべき時なのです。」


なお、囲み記事によると、ピサリデスはユーロ発足当初は(ブランシャール、ドーンブッシュ、フィッシャー、クルーグマンといった懐疑論者とは対照的に)ユーロを支持し、母国キプロスへのユーロ導入に尽力したが、今ではユーロが裏目に出たことを認め、欧州委員会・ECB・IMFトロイカの緊縮政策を批判し、ユーロを解体するか、もしくは南欧の成長回復と雇用創出のために主導国が緩和的な金融財政政策を認めるべし、と論じているとの由。