ピサリデスの2つの貢献の政策的意義

昨日IMFのFinance & Developmentサイトに掲載されたピサリデスの記事から彼の労働経済学への2つの貢献を紹介したが、同記事ではそれぞれの貢献から引き出された実務的ないし政策的意義についても記述されている。


まずは、マッチング関数によるベバリッジ曲線のリバイバル

Pissarides’s work on the matching function led to a revival of interest in the Beveridge curve, the relationship between unemployment and job vacancies. The relationship itself had been observed by the British economist and social reformer William Beveridge in the 1940s: when the economy was booming, unemployment was low and vacancies were high, and the converse was true in a slump. Pissarides not only provided a theoretical foundation for the curve but helped interpret movements around it—known as “loops”—when the economy was coming out of a recession. As U.S. and other labor markets struggle today to shake off the effects of the Great Recession, there are loops around the Beveridge curve, just as Pissarides predicted (see Chart 1).
(拙訳)
マッチング関数に関するピサリデスの研究は、失業と欠員の関係を示すベバリッジ曲線への興味を甦らせた。その関係自体は、英国の経済学者にして社会改革者のウィリアム・ベバリッジによって1940年代に観察されていた。経済が好調の時は失業が少なく欠員が多いが、不況の時は逆となる。ピサリデスは同曲線の理論的基礎を提供したのみならず、「ループ」として知られる経済が不況を抜け出す際の動きを解釈する手助けをも提供した。米国や他国の労働市場が大不況の影響を払い落とそうとしている現在、まさにピサリデスが予言した通り、ベバリッジ曲線の周辺でループが見られる(図1参照)。


そして、マッチング関数の積極的労働市場政策にとっての意味合い。

Another practical implication of Pissarides’s work is its support for policies that help the unemployed get back to work. These policies, known as “active” labor market policies, affect workers’ motivation to search for and accept jobs. Economists agree that workers should receive income support during periods of unemployment, but Pissarides wrote in his Nobel lecture that policies should also “provide incentives for more intensive job search, [which] can shift the Beveridge Curve toward the origin, and improve the performance of the labor market in matching workers to jobs.” Without such active policies, the duration of unemployment ends up being very long, which further “disillusions the unemployed . . . and disenfranchises workers from the labor force.”
(拙訳)
ピサリデスの研究のもう一つの実務的意義は、失業者が仕事に戻るのを手助けする政策への支持である。「積極的」労働市場政策として知られるこうした政策は、労働者が仕事を探してその職に就くための動機付けに影響する。労働者が失業期間中に所得補助を受けるべきということについて経済学者は合意しているが、ピサリデスはノーベル賞受賞講演で、政策は「ベバリッジ曲線を原点方向にシフトさせ、労働者と仕事をマッチングさせるという労働市場のパフォーマンスを改善させる[ような]もっと熱心な職探しの動機を提供」するべき、と述べている。そうした積極的な政策抜きでは、失業期間は極めて長期化し、それによってさらに「失業者は希望を失い・・・労働者を労働力人口から脱落させる。」


その点については米国よりも英国の方が成功したという。

These findings have made their way into policy circles and have influenced how governments react to downturns in the labor market. In the United Kingdom for instance, Pissarides told F&D, active policies “played an important role in containing long-term unemployment” during the Great Recession. In contrast, he says, the United States did the right thing by providing unemployment benefits but did not put enough effort into getting the unemployed back into jobs through active labor market policies, leading to a worrisome increase in U.S. long-term unemployment. George Akerlof, a 2001 Nobel Prize winner and also known for his work on unemployment, says that “the emphasis Chris put on the loss of skills as spells of unemployment lengthen—and hence the need to keep unemployment from becoming long term—is one of his lasting contributions.”
(拙訳)
こうした発見は政策担当者にも認知され、労働市場の悪化への政府の対応にも影響を与えた。例えば英国では、積極的政策は大不況における「長期失業を抑えるのに重要な役割を果たした」とピサリデスはF&Dに語った。対照的に、米国は失業給付の提供という正しい政策を打った一方で、積極的労働市場政策で失業者を職に戻すという点については十分な政策努力を払わず、その結果として米国の長期失業は懸念すべき増加を示した。2001年のノーベル賞受賞者でやはり失業についての研究で知られるジョージ・アカロフは、「失業期間が長引くにつれてスキルが失われる――従って失業が長期化するのを防ぐべき――という点についてクリスが強調したことは、彼の今後に残る貢献の一つだ」と言う。


一方のDMPモデルの政策的意義については、概ね以下のようなことが述べられている。

  • 労働者を解雇する際にコストを課すという多くの国で実施されている労働者保護政策は、雇用破壊を制限するものの、雇用創出をも妨げる。というのは、雇用創出の際に企業は将来の解雇時のコストまで見越すからである。
  • その結果、被雇用者を保護するほど失業期間が長引くという恐るべき効果が生み出される(図2参照)。

      

  • そうした逆説的効果に鑑みてDMPモデルから導き出されたスローガンは、「職ではなく労働者を保護せよ」というものであった。
  • 過剰な雇用保護は、若年者の高失業にもつながる。というのは、若年層の方が自分の適性や志向を分かっておらず、企業側も彼らの能力を把握し難いため、仕事を探す機会をより多く与えられるべきだからである。彼らが最初のボーイフレンドやガールフレンドと結婚すると期待しないのと同様、最初の職にずっと留まると期待すべきではない。雇用保護は高齢の男性を助けるものの、女性や若年層といった労働力人口をより頻繁に出入りする労働者にとっては不利となる。