経済学入門に実証を取り込むのが難しいわけ

経済学入門にもっと実証研究の話を取り込むべし、というノアピニオン氏のブルームバーグ論説記事にマンキューが以下のように反応している

Noah Smith says introductory economics needs to be more empirical. I understand his argument, and have some sympathy with it, but I wonder if the substantial change he seems to be proposing is practical. Economists usually do empirical work with statistical tools that most college freshmen have not yet learned.

We teachers of introductory economics can and should explain where and why economists disagree. That is part of helping students develop their critical thinking skills. But I doubt students are in a position to try to evaluate the competing empirical work that shapes the differing views.

In the end, introductory economics is just that: an introduction to the economist's way of thinking. That means giving students basic concepts--comparative advantage, supply and demand, market efficiency and market failure--that will make them more perceptive readers of the newspaper.
(拙訳)
経済学入門はもっと実証的なものにする必要がある、とノア・スミスは言う。私は彼の主張は理解できるし、幾ばくかの共感も覚えるが、彼が提唱していると思われる大きな変更が実現可能かどうかについては疑問が残る。経済学の通常の実証研究は、大学の新入生の大部分がまだ学んでいない統計手法を使っているからだ。
我々経済学入門の教師は、経済学者の意見が食い違う箇所とその理由を教えることができ、また教えるべきである。そのことは、学生の批判的思考法の技術を育成する手助けの一つとなる。しかし、相異なる考え方を形成する基となる競合する実証研究を評価すべき立場に学生がいるかどうかは疑問がある。
つまるところ、経済学入門はその名の通りのものに過ぎない。即ち、経済学者的な考え方への入門である。そのことは、学生に比較優位、供給と需要、市場の効率性と市場の失敗、といった基礎概念を教えることを意味する。それによって彼らは新聞をより深く読み込めるようになるのだ。