300 <スリーハンドレッド>

ジョン・テイラーが、FRBにおけるバーナンキの金融政策について300語の論説を書くようにWSJのワシントン支局から昨年12月に頼まれ、その後の似たような寄稿要請に対してその時に書いた文章を使い回したという。自ブログでその300語の文章を掲載している*1

Many will remember Ben Bernanke for classic central bank stabilizing actions taken during the fall 2008 panic, including emergency loans to banks and swap lines to foreign central banks. But historians might also consider actions the Fed took before and after that panic.

During 2003-2005, shortly after Ben Bernanke joined the Board stressing deflationary concerns, the Fed embarked on a very low interest rate policy. The policy was rationalized in part by these deflationary concerns, but it was a deviation from a policy that had worked well for two decades, and it exacerbated the housing boom and led to excessive risk taking.

The inevitable bust and defaults started as early as 2006. But the Fed misdiagnosed the resulting hits to bank balance sheets as a pure liquidity problem, and its initial treatment — pouring funds into the interbank market via the 2007 Term Auction Facility — did little good. The Fed then followed up with an on-again off-again bailout policy which created more instability. When the Fed bailed out Bear Stearns’ creditors in March 2008, investors assumed Lehman’s creditors would be bailed out too. When they weren’t, it was a big surprise. With policy uncertainty reaching new heights, panic ensued.

After the panic, the Fed began to draw down the emergency loans, but then embarked on an entirely unprecedented policy — massive purchases of mortgage-backed and Treasury securities, known as quantitative easing (QE). The economy has grown slowly with QE compared with past recoveries without QE and far short of the Fed’s predictions. Many argue that QE has not reduced unemployment, but has diminished the Fed’s independence and credibility, offsetting the effects of adopting a numerical inflation target. Now, only a year after the latest round of QE began, the Fed is struggling with how to unwind it, just as many had warned.
(拙訳)
多くの人がベン・バーナンキを、2008年秋のパニック時に実施された古典的な中央銀行の安定化政策――銀行への緊急融資や海外の中銀へのスワップラインなど――によって記憶することだろう。しかし歴史家たちは、FRBがパニックの前と後に実施した政策についても俎上に載せることだろう。
ベン・バーナンキが理事会のメンバーとなりデフレ懸念を強調した直後の2003年から2005年に掛けて、FRBは超低金利政策に乗り出した。そうしたデフレ懸念も同政策の正当化に援用されたが、それは過去20年間に上手く機能した政策からの逸脱であり、住宅景気を増幅させ、過剰なリスクテイクにつながった。
不可避だった破綻や債務不履行は早くも2006年に始まった。しかしFRBは、その結果生じた銀行のバランスシートへの打撃を単なる流動性問題と誤診し、最初に打ち出した対策――2007年のターム・オークション・ファシリティー(TAF)を通じて資金を銀行間市場に注ぎ込むこと――は大した効果を上げなかった。それからFRBは、猫の目救済策を実施し、不安定性を増加させた。2008年3月にFRBがベアスターンズの債権者を救済したことから、投資家たちは、リーマンの債権者も救済されることを当然視した。そちらの救済が実施されなかったことは、大きな驚きを以って受け止められた。政策の不確実性が新たな高みに達したことにより、パニックが引き起こされた。
パニックの後、FRBは緊急融資を縮小し始めたが、その後にまったく前例のない政策に乗り出した――量的緩和QE)として知られる不動産担保証券財務省証券の大規模な購入である。QEを伴う経済の成長は、QEを伴わなかった過去の回復局面に比べて遅々たるものとなり、FRBの予測を大きく下回った。QEは失業率の低下をもたらさず、FRBの独立性と信頼性を喪失させ、インフレの数値目標を採用した効果を相殺した、と論ずる者も多い。QEの最終ラウンドが開始されてから僅か1年後の今、FRBはいかにしてQE前に戻るかについて悪戦苦闘しているが、それはまさに多くの人が警告した通りの展開である。

*1:実際のWSJ記事はこちら。テイラーを含め5人の経済学者が書いている。なお、テイラーのブログでの文章はちょうど300語だが、記事は309語とやや多い。具体的には、
・「stabilizing actions taken by the Fed」の「taken by the Fed」が付け加わっている(+3語)
・「During 2003-2005」が「From 2003 to 2005」になっている(+2語)
・「but it then embarked on」の「it」が付け加わっている(+1語)
・「a tool known as quantitative easing, or QE」で「a tool」が付け加わり、「(QE)」が「, or QE」になっている(+3語)