ポール・クルーグマンは優秀だが、メタ合理的だろうか?

THE ÜMLAUTというブログ*1に表題のエントリが掲載されている(H/T Mostly Economics)。


そのエントリを書いたEli Douradoは、事実に関して意見が食い違うことは非合理的である、ということを示した1976年のロバート・オーマンの論文を引いて、クルーグマンが自分より賢いにも関わらず、同じ情報を手にしているマクロ経済に関して自分と彼の意見が食い違うのは、自分の方に問題があるからなのだろうか、と問い掛けている。その上で、クルーグマンと同等、もしくはそれ以上の知力を持った人も彼と意見が食い違っていることを指摘し、意見の不一致に関する別の研究を提示している:

In their paper on disagreement, Tyler Cowen and Robin Hanson grapple with the problem of self-deception. Self-favoring priors, they note, can help to serve other functions besides arriving at the truth. People who “irrationally” believe in themselves are often more successful than those who do not. Because pursuit of the truth is often irrelevant in evolutionary competition, humans have an evolved tendency to hold self-favoring priors and self-deceive about the existence of these priors in ourselves, even though we frequently observe them in others.

Self-deception is in some ways a more serious problem than mere lack of intelligence. It is embarrassing to be caught in a logical contradiction, as a stupid person might be, because it is often impossible to deny. But when accused of disagreeing due to a self-favoring prior, such as having an inflated opinion of one’s own judgment, people can and do simply deny the accusation.

How can we best cope with the problem of self-deception? Cowen and Hanson argue that we should be on the lookout for people who are “meta-rational,” honest truth-seekers who choose opinions as if they understand the problem of disagreement and self-deception. According to the theory of disagreement, meta-rational people will not have disagreements among themselves caused by faith in their own superior knowledge or reasoning ability. The fact that disagreement remains widespread suggests that most people are not meta-rational, or—what seems less likely—that meta-rational people cannot distinguish one another.
(拙訳)
タイラー・コーエンとロビン・ハンソンは、意見の不一致に関する論文で、自己欺瞞の問題に取り組んだ。自己に有利な事前の思い込みは、真実に到達すること以外の目的に役に立つ、と彼らは言う。「非合理的に」自分を信じる人々は、そうでない人々より成功することが多い。真実の追究は進化上の競争とは無関係なことが多いので、自己に有利な事前の思い込みと、自分にそうした思い込みが存在することについての自己欺瞞、という性向を人類は培ってきた。他者にはそうした自己欺瞞をしばしば見い出すにも関わらず、である。

自己欺瞞はある意味において単なる知性の欠如よりも深刻な問題である。愚かな人間が犯す誤りのような論理的矛盾を衝かれるのはバツが悪いものだ。それは多くの場合、否定するのが不可能だからだ。しかし、自分の判断への過信のような自己に有利な事前の思い込みによって意見が食い違っていると指弾されても、人はそれを否定することが可能だし、現にそうしている。

自己欺瞞の問題への最善の対処法は何だろうか? コーエンとハンソンは「メタ合理的」な人々を捜すべき、と言う。そうした人々は、意見の不一致と自己欺瞞の問題が分かっているかのように意見を取捨選択する、誠実な真実の探求者だ。意見の不一致の理論によれば、メタ合理的な人々同士の間では、自己の優れた知識ないし推論能力への自信によって意見が食い違うことは無い。世に意見の不一致が広く見られるという事実は、ほとんどの人々はメタ合理的ではないか、もしくは、より可能性は低いが、メタ合理的な人々がお互いを認識できないことを意味している。


この後でDouradoは、最近のサックスやキンボールとの論争を基に、クルーグマンはメタ合理的ではない、と述べている。


なおコメント欄では、Adam GurriというTHE ÜMLAUTの別のブロガーが、そもそもメタ合理的であることが本当に真実への到達に役立つのだろうか、という疑問を投げ掛け、Douradoとしばし論争している。