イノベーションとインセンティブに関する二つの見方

アセモグル=ロビンソンが、ロバート・ゴードンやタイラー・コーエンのイノベーションに対する悲観論にブログで反論した。以下はそこからの引用。

...because where incentives for innovation will be strong is difficult to forecast, where the new innovations improving efficiency and consumer welfare will come from in the future is also difficult to predict. Who could’ve predicted a decade ago the ecosystem of innovations related to applications surrounding the iPhone and Android platforms? And yes of course, this doesn’t compare to indoor plumbing, but it illustrates both the rapid response of the economy to incentives and the difficulty of forecasting the areas where new innovations will revolutionize.
And this difficulty feeds into a potentially incorrect line of argument: we know the great innovations of the past and they were great, and we don’t know the ones of the future and thus they can’t be great (though it has to be said that the opposite incorrect argument has been voiced probably more often: we don’t know the great innovations of the future but we are sure they are great!).
All in all, the future is not ours to see of course, but it seems like the responsiveness of innovation to incentives so far suggests that so long as incentives continue so should innovation.
(拙訳)
・・・イノベーションインセンティブがどこで高まるかを予測するのは難しいので、効率や消費者の厚生を改善する新たなイノベーションが将来どこで起こるかを予測するのもまた難しい。iPhoneやアンドロイドのプラットフォームに花咲くアプリの一連のイノベーションを、誰が10年前に予測し得ただろうか? もちろんそれは屋内配管に比肩するものではないが、経済が如何にインセンティブに素早く反応するか、および、新たなイノベーションが革命的変化をもたらす領域を予測するのが如何に難しいか、を示す例となっている。
そしてこの難しさが、誤った議論につながる恐れがあるのだ。即ち、過去の偉大なイノベーションについて我々は知っており、それらは真に偉大だったが、将来のイノベーションについて我々は知らないので、それらは偉大であるはずがない、という議論だ(ただし、将来の偉大なイノベーションについて我々は知らないが、それらが偉大であることは間違いない!、という逆方向に誤った議論の方をよく耳にするということは言っておかねばなるまいが)。
とにかく言えることは、我々は当然ながら将来を見通せはしないが、これまでインセンティブイノベーションを触発してきたことを考えると、インセンティブがある限りイノベーションも続くだろう、ということだ。

(この後は、お約束通り[!]、自著で強調した包括的制度のイノベーションにとっての重要性の議論が展開されている)


このエントリにコーエンが以下のように反応した

I now think it is of critical importance where a sector or economy is on “the innovation curve.” It was easier to innovate in game theory in the 1980s than it is today, even though the salaries of top economists have risen significantly. The pharmaceuticals market is larger than ever before, and yet the pipeline is largely dry. We are simply at a point where further breakthroughs are hard (and it is not obvious that FDA innovation taxes are getting worse over this period of change.) Weren’t so many inventors of the 19th century largely “yahoos,” with no fancy degrees, relatively low pay, little or no peer review, not at the peak of the Flynn effect, and so on, and yet they were on a fruitful part of the innovation curve and performed wonders.

I think in terms of general purpose technologies and platform-like breakthroughs. Once you get them, innovation runs wild, otherwise it is tough sledding, with incentives still accounting for some of the variation within a particular place on the innovation curve.
(拙訳)
ある部門、ないし経済が「イノベーション曲線」のどこに位置するかが極めて重要だ、と私は考えるようになっている。今日におけるよりも1980年代においてゲーム理論を革新する方が容易だったろう。トップクラスの経済学者の給与は当時よりも大きく上昇したにも関わらず、だ。医薬品市場はかつてないほど大きくなっているが、新薬はなかなか出てこない。要は、さらなるブレークスルーが困難な地点に我々はいるのだ(FDAイノベーションに課す税金がこうした変化の時期に悪化したかどうかは定かではない)。19世紀の発明家の多くは粗野な人々で、特筆すべき学位も持たず、収入も比較的低く、査読もほとんど受けず、フリン効果の頂点に立っていたわけでもないが、イノベーション曲線の実りの多い場所に位置しており、素晴らしい成果を収めた。
ここで私は、多目的技術やプラットフォーム的なブレークスルーという観点から考えている。いったんそれらを手にしたならばイノベーションが花開くが、それ以外の場合は前進は難しい――その場合でも、イノベーション曲線のある領域内での変動にインセンティブがやはり寄与するではあろうが。