中央銀行の独立性は政府支出を増加させる

というvoxeu記事を5年前にアセモグル=ロビンソン&サイモン・ジョンソン&Pablo Querubínが書いていたQuantitative Easeブログ経由)。

An empirical analysis on the effect of Central Bank independence reforms shows that they tend to reduce inflation, but this effect is small or absent in countries with strong or weak political institutions (as measured by average constraints on the executive from the Polity IV dataset over the 1972-2005 period). In contrast, there is a large effect of this reform on inflation in countries with intermediate political institutions. This pattern is generally robust to different ways of measuring Central Bank independence and political institutions and to the inclusion of different controls. It suggests that, consistent with our expectations based on the political economy perspective, there are important interactions between political institutions and effectiveness of reform.

More intriguingly, there is also evidence consistent with the seesaw effect. In countries where Central Bank independence is associated with reduced inflation, there is also an increase in government expenditure.

This empirical pattern is best illustrated by the recent economic history of Colombia and Argentina. In both countries the introduction of Central Bank independence in 1991 was followed both by significant falls in inflation and increases in government expenditures as a percent of GDP.
(拙訳)
中央銀行の独立性を強めた改革の効果に関する実証分析は、インフレの低下傾向を示した。しかしこの効果は、(Polity IVデータセットにおける指導者の制約度の1972-2005年の期間平均として計測した)政治体制が強固もしくは弱体な国では小さいか、あるいは存在しなかった。対照的に、政治体制の強度が中間の国では、その改革のインフレへの効果は大きかった。この傾向は、中央銀行の独立性や政治制度を計測する様々な方法や、様々なコントロール変数の包含に対して概ね頑健であった。このことは、我々の政治経済観に基づいた予想と整合的に、政治制度と改革の効果の間には重要な相互作用があることを示している。
より興味深い結果は、シーソー効果と整合的な実証結果が得られたことである。中央銀行の独立性がインフレの低下と結び付いた国では、政府支出の増加が見られた。
この実証パターンは、コロンビアとアルゼンチンの最近の経済史に最も良く表れている。両国において、1991年の中央銀行の独立性の導入の結果、インフレが顕著に低下すると同時に、政府支出の対GDP比が増加した。


ちなみにこの記事の元となった論文*1を見てみると、日本の指導者の制約度はHIGHとなっている。


さらにちなみにだが、この記事を紹介したQuantitative EaseブログはUCバークレーの大学院生Carola Binderの経済ブログで、小生はその存在をタイラー・コーエンが「Carolabinder, new macro blog from Berkeley」としてMRの1/8エントリで紹介したことで知った(ただし、新しい、と言っても立ち上げは昨年9月のようだ)。この1/6エントリとその前の12/23エントリで彼女は中央銀行の独立性を俎上に載せており、12/23エントリでは日銀と安倍首相を取り上げ、1/6エントリではスティグリッツのインド準備銀行でのKY発言――The Times of Indiaやそれを受けたビジネスインサイダー記事によると、インド準備銀行の自由度を高めることを求めたスバラオ総裁の講演の直後に、自由度が少ない中央銀行の方がうまくやっていると言ってのけた――を取り上げている。なお、このスティグリッツ発言は、(Hicksianさんツイートされているように)MRのタバロックも自説を補強するもの、として取り上げている

*1:こちらブログで簡単に紹介されている。