中国がアセモグル=ロビンソン理論を打破するとき

ピーターソン国際経済研究所のシニア・フェローであるアーヴィンド・スブラマニアン(Arvind Subramanian)が、The American Interest記事で以下の図を示し、中国が非民主主義的な割に経済発展の程度が高く、インドが民主主義的な割に経済発展の程度が低いのは、アセモグル=ロビンソンがWhy Nations Fail*1で唱えた理論に反するではないか、と噛み付いた(H/T Mostly Economics11/2エントリ)。

*2


それに対し、アセモグル=ロビンソンが自ブログで素早く反応した(H/T Mostly Economics11/5エントリ)。そこで彼らは中国について以下のように書いている。

...when economic institutions take steps towards greater inclusivity — which has happened many times in history and is exactly what happened in China starting in 1978 — this can usher a rapid period of economic growth. Where political institutions come in is that inclusive economic institutions can emerge and encourage growth in the short run but cannot survive in the long run under extractive political institutions. It is for this reason that the rapid growth of China over the last three decades isn’t an exception to our theory. If China manages to continue to grow for several more decades and reach levels of income per capita comparable to those of the United States or Germany while still austerely authoritarian and politically extractive, that would be an exception to our theory. This is exactly what we argue in Chapter 15 as well as pointing out why the transition from extractive to more inclusive political institutions in China will be difficult.
(拙訳)
経済制度がより包括的な方向に進むならば――それは歴史上幾たびも繰り返されてきたことであり、1978年以降の中国でまさに起きたことである――、そのことは急速に経済が成長する時期をもたらし得る。政治制度がこの話に絡んでくるのは、包括的な経済制度の登場により短期的には成長が促進されるが、少数支配的な政治制度ではそれが長続きしない、という点においてである。ということで、過去30年の中国の急速な成長は我々の理論の例外とはならない。もし中国が今後数十年も成長を続け、一人当たり所得が米国やドイツと肩を並べる水準に達する一方で、厳格な独裁体制と少数支配的な政治体制を依然として維持していたならば、それは我々の理論の例外となる。そのことは我々がまさしく第15章で論じた点であり、中国の政治体制が少数支配的から包括的なものに移行するのが難しい理由も併せて指摘している。

なお、この前段でアセモグル=ロビンソンは、中国の経済改革はトウ小平主導で始まったわけではなく、下から自然発生的に起きたのをトウ小平が追認したに過ぎない、という説を紹介し、ありそうな話だ、としている。


一方、インドについてアセモグル=ロビンソンは次のように書いている。

We go to pains in the book to emphasize that electoral democracy isn’t the same as inclusive political institutions. This becomes particularly binding when it comes to India. India has been democratic since its independence, but in the same way that regular elections since 1929 don’t make Mexico under PRI control an inclusive society, Congress-dominated democratic politics of India doesn’t make India inclusive. Perhaps it’s then no surprise that major economic reforms in India started when the Congress Party faced serious political competition. In fact, the quality of democracy in India remains very low.
(拙訳)
選挙民主主義が包括的政治制度と同じではない、ということは本の中で大いに強調したつもりだ。このことはインドに特に良くあてはまる。インドは独立以来民主主義国家であったが、1929年以降の定期的な選挙が制度的革命党支配下のメキシコを包括的な社会にしなかったのと同様に、インドの国民会議派主導の民主政治はインドを包括的な国にすることはなかった。従って、インドの主要な経済改革が国民会議派が深刻な政治的競争に直面した時に始まった、というのは驚くべきことではないだろう。実際のところ、インドの民主主義の質は依然としてかなり低い。

ここでアセモグル=ロビンソンがインドの民主主義の質の低さの例証として挙げているのは、世襲の多さと、刑事責任を問われた人間がローク・サバー(下院)の1/4を占めている――しかも、むしろそうした人間の方が当選しやすい――という報告である。アセモグル=ロビンソンはまた、イギリス統治下でインド経済は停滞していたが、独立後は取りあえず成長しているではないか――最初の30年間は失望させられる結果だったにせよ――とも指摘している。



ちなみにMostly Economicsは、本でも今回のエントリでも中国に比べインドの扱いが小さい、という不満を漏らしている。

*1:cf. ここ

*2:[2017/8/10]American Interest記事がリンク切れになったので、旧リンク(http://www.the-american-interest.com/images/articles/12/10/chart.png)から、同内容の記事を掲載しているBusiness Standard記事の図にリンク先を切り替え。