経済学、どうしてこうなった

一昨日昨日紹介したBOEホールデンのインタビュー記事から、今日は経済学者の罪について触れた部分を紹介してみる(昨日紹介した部分の直接の続きに当たる)。

WD: In view of this narrowing of economics, many have accused economists of failing to keep an eye on what’s been actually going on, or – at worst – of deliberately endorsing risky practices for their own gain. How much culpability does the economics profession carry? Does the economics profession not have some responsibility to keep the public safe from this sort of crisis?

AH: Yes, it absolutely does. And therefore it’s right that it should shoulder some of the blame. It certainly shouldn’t shoulder all of the blame, because when I go down the roll-call of people who got things wrong, ‘economists’ are but one name on that list. In part, this is because thinking within the wider academic economic community did start to shape and influence public policy in important ways. Strictly speaking, this is a good thing, that policy-making learns from what is being said in the wider academic world. But in this particular case it meant that a rather restricted and blinkered view of the dynamics of social and economic systems got carried across into how public policy was thought about and executed.

Again, I have an evolutionary story as to why economics ended up in this place. I don’t think it’s because people were taking pay-checks from consultants or countries to cook the answers. I don’t think for a minute that was the core of it. It was driven by the quest for certainty, and mathematisation of economics was a means of achieving that certainty. It was the desire to have the laws of economics as well-defined as seemingly were the laws of physics or other natural sciences, as a basis for policy experimentation. They were all good reasons for wanting to make the discipline rigorous and robust.

I think one of the great errors we as economists made in pursuing that was that we started believing the assumptions of economics, and saying things that made no intellectual sense. The hope was that, by basing models on mathematics and particular assumptions about ‘optimising’ behaviour, they would become immune to changes in policy. But we forgot the key part, which is that the models are only true if the assumptions that underpin those models are also true. And we started to believe that what were assumptions were actually a description of reality, and therefore that the models were a description of reality, and therefore were dependable for policy analysis.

With hindsight, that was a pretty significant error. One of the reasons I wanted to retrace the steps and understand the history is to get a better fix on this subtle interaction between the desire for economic formality (and the mathematics to underpin that formality) and what you might call the sociology of financiers. There’s a subtle crossover point, where you start believing the formality to be the truth. First of all you formalise things and then you socialise them, and start to believe it. The last paper I wrote looked at how the same process occurred with the statistical notion of a ‘normal’ distribution – the bell curve - 100 years earlier. A concept gets formalised and then gets socialised and then believed as an almost theological doctrine.


(拙訳)
インタビュアー(William Davies):そのような経済学の狭小化に鑑みて、実際に起きていたことをきちんと見ていなかったこと、あるいは、最悪の場合は自己の利益のためにリスクの高い実務の慣行に敢えてお墨付きを与えていたことについて、多くの人々が経済学者を非難しています。経済学者たちにはどの程度の過失があったのでしょうか? 経済学者たちにはこうした危機から市民を守る責任が多少なりともあったのではないでしょうか?


ホールデン:ええ、確かにありました。従って、責任の一端を負うべき、という指摘は正しいと言えます。ただ、判断を誤った人々をリストアップしていった場合、「経済学者」はそのリストの中の一つに過ぎませんので、責任をすべて負え、というのは明らかに行き過ぎですが。こうした事態に至った理由の一つは、広範な経済学界の中の考えが、幾つかの重要な点において、公共政策を形成し、それに影響を与えるようになったことにあります。文字通りに考えれば、そのように政策決定者が広範な経済学界の中で言われていることから学習する、というのは良いことです。しかし、今回の場合には、そのことは、公共政策の考え方と執行方法の中に、社会経済システムのダイナミクスに関する狭量で偏狭な見方が広まる、ということを意味しました。
先ほどの繰り返しになりますが、なぜ経済学がこうなってしまったかについては、私は進化論的な見方を採っています。経済学者がコンサルタントや国から小切手を受け取り言論を歪めていたため、とは考えておりません。そうしたことが事の本質だったと考えたことは一瞬たりともありません。経済学の進化は、確実性の追究によって突き動かされていたのです。経済学の数学化はその確実性を達成するための手段でした。また、政策実験の裏付けとなるべき経済学の法則を、物理学やその他の自然科学において見られるのと同程度にきちんと定義したい、という欲求もありました。そうしたことは皆、経済学という学問を厳密で頑健なものにしたい、という願望の正当な理由でした。
そうした追究において我々が経済学者として犯した最大級の過ちの一つは、経済学の前提を信ずるようになり、知的に意味をなさないことを言い始めたことにある、と私は思います。当初の狙いは、数学ならびに「最適化」行動という特定の仮定で基礎付けることにより、モデルが政策の変更に影響を受けなくなる、というものでした。しかしその際に、モデルが真実であるのは、基盤となる前提が真実である限りにおいてである、という重要なことを失念していました。やがて我々は、前提として置いていたことは実は現実の正しい描写であり、従ってモデルもまた現実の正しい描写であり、従って政策分析の際に依拠できる、と信ずるようになりました。
今にして思えば、それは非常に重大な過ちでした。私が順を追って辿りながら経済学史を理解したいと考えている理由の一つは、経済学の形式化(そしてその形式化を達成する基盤となる数学)への欲求と、金融関係者の社会学とでも言うべきものの微妙な相互作用をもっと良く見定めたい、と考えているためです。その2つには微妙に交錯するポイントがあります。それは、形式化されたものが真実である、と人々が信じ始める時です。最初に形式化し、それからそれを広め、次いでそれを信じ始めるのです。直近に書いた論文*1で私は、100年前の「正規」分布ないしベルカーブという統計的概念において、いかに同じことが起きたか、ということを考察しました。概念というものは、まず形式化され、それから社会に広められ、そして恰も神学の教義であるかのように信じられるようになるのです。

*1:cf. ここ