日銀の緩和政策は効果的かつ包括的だったのか?

Economist's Viewのサイドバーでたまたま見掛けたIMFのイベントスタディ論文「Bank of Japan’s Monetary Easing Measures: Are They Powerful and Comprehensive?」の結論部より:

The BoJ’s easing measures had a statistically significant impact on bond yields and equity prices, but no notable effect on exchange rate and inflation expectation. The impact stems mainly from the announcement effect rather than from the actual operations or purchases. The easing measures have contributed to a decline in long-term interest rates and lowered downside tail risks, thereby helping to support investors’ risk appetite. Furthermore, the impact has been broad-based and comprehensive, extending beyond the assets purchased by the BoJ, but so far have only tentative signs to raising real activities (Kuttner, 2010 and Berkmen, 2011). Nevertheless, the positive impact from asset purchases would need to be weighed against potential risks of undermining the independence of BOJ and crowding out of private transactions in the financial markets.
(拙訳)
日銀の緩和政策は債券利回りと株価に有意な影響を与えたが、為替相場とインフレ期待には特段の影響を与えなかった。そうした影響は主に、実際のオペないし購入によるというよりは、アナウンスメント効果によって生じた。緩和政策は長期金利の低下に寄与し、ダウンサイドのテールリスクを減じることにより、投資家がリスクを取ることを支援した。また、その影響は広範囲かつ包括的なものであり、日銀が購入した資産以外にも及んだが、実際の経済活動の活発化にはこれまでのところ一時的な効果しか示さなかった(Kuttner, 2010 and Berkmen, 2011)。とは言え、資産購入によるプラスの効果は、日銀の独立性の毀損と金融市場における民間取引のクラウディングアウトという潜在的リスクと比較衡量する必要があろう。