経済理論はどんどんしっちゃかめっちゃかになってきている

ジャスティン・フォックスが今年のノーベル経済学賞の報を受けて書いている(原題は「A Nobel Lesson: Economics is Getting Messier」)。

What this year's prize does clearly indicate is that the Nobel committee believes economic theory is messy and getting messier (no, I didn't come up with this insight on my own; my colleague Tim Sullivan had to nudge me). The last Nobel awarded for an all-encompassing mathematical theory of how the economic world fits together was to Robert Lucas in 1995 for his work on rational expectations. Since then (with the arguable exceptions of the prizes awarded to Robert Merton and Myron Scholes in 1997 for options-pricing and to Fynn Kydland and Edward Prescott in 2004 for real-business-cycle theory) the Nobel crew has chosen to honor either interesting economic side projects or work that muddies the elegance of those grand postwar theories of rational actors buying and selling under conditions of perfect competition. The 2001 prize for work exploring the impact on markets of asymmetric information, awarded to George Akerlof, Michael Spence and Joseph Stiglitz, was probably most similar to this year's model (and, not coincidentally, Akerlof and Stiglitz were also MIT grad students in the 1960s).

The implications of messier economics are interesting to contemplate. The core insight of mainstream economics — that incentives matter — continues to hold up well. And on the whole, markets appear to do a better job of channeling those incentives to useful ends than any other form of economic organization. But beyond that, the answers one can derive from economic theory — especially answers that address the functioning of the entire economy — are complicated and often contradictory. Meaning that sometimes we non-economists are just going to have to figure things out for ourselves.
(拙訳)
今年の賞が明確に示しているのは、経済理論はどんどんしっちゃかめっちゃかになってきている、とノーベル委員会が考えているということだ(これは僕一人で思いついた洞察ではない;同僚のティム・サリバンの後押しが必要だった)。経済がどのように動いているかを包括的に説明した数学理論が最後にノーベル賞を受けたのは、1995年にロバート・ルーカスが合理的期待理論で受賞した時だった。それ以来、ノーベル賞の関係者は、面白い傍流の研究か、合理的主体が完全競争下で売買するという戦後に構築された壮麗な理論の美しさを濁らせるような研究を選んできた(ただし、1997年のロバート・マートンマイロン・ショールズのオプション価格理論と、2004年のフィン・キドランドエドワード・プレスコットのリアル・ビジネス・サイクル理論は別だ、と言えるかもしれない)。情報の非対称性の市場への影響に関する研究でジョージ・アカロフ、マイケル・スペンス、およびジョセフ・スティグリッツが受賞した2001年は、今年の受賞に最も近いパターンと言えるだろう(そして、アカロフスティグリッツが[ピーター・ダイアモンドと同じく]1960年代にMITの院生だったというのは偶然ではあるまい)。
経済学が乱雑さを増すことの持つ意味を考えるのは面白い。主流派経済学の中核概念であるインセンティブが重要という考えは、依然として有効である。それに、概して言えば、そうしたインセンティブを有用な目的に結びつける点で、市場は他のいかなる経済的組織よりも有効に思われる。しかし、その先については、経済理論から得られる回答――特に経済全体の動きに関わるもの――は複雑であり、矛盾していることも多い。ということは、我々非経済学者は、時には自分たちだけで問題を解決しなければならない、ということだ。