米国は日本の失われた10年を羨むようになるのか?

何だか小生が2年前に書いたエントリのタイトルに似ているが、エズラ・クラインが10/5のエントリをそう題している(原題は「Will America come to envy Japan's lost decade?」)。


同日にニュージアムクルーグマン、ハッチウス、フェルドシュタインの鼎談が行われたようだが、クラインの同エントリではハッチウスとクルーグマンの以下の発言が採録されている。


●ハッチウス発言

If we talk about what else could be done, I think the Federal Reserve could certainly do more. The question is whether what they'll do will have a substantial effect. It'll have some effect. But the numbers for the total amount of asset purchases really required to move the needle a lot is very large. There's a natural bias towards caution among monetary policymakers in this kind of environment.
So usually what happens is that you're in a liquidity trap and you're at the zero bound and you send the staffers away to try and figure out the optimal policy. They go away and model things and come back with some monstrously large number of the amount that needs to be purchased, and the policymakers say, 'Well, I'm not sure you've properly taken into account all the tail risks of this? How do you account for the tail risk that people will lose confidence?' So then the policymakers take a step back towards caution, and that's why in this kind of situation, stimulus tends to be underprovided compared to what's necessary. I think we'll do quite a lot, but it will still fall short of what we need.
(拙訳)
何か他にできることは無いのかと言えば、私はFRBにはもっとやれることがあると思う。問題は、彼らのやることが実質的な効果をもたらすかどうかだ。ある程度の効果はもたらされるだろう。しかし、計測器の針を十二分に振れさせるため本当に必要となる資産購入合計額の数字は、非常に大きなものとなる。こうした状況下では、金融政策担当者は自然と慎重を期す方向に傾く。
自然な反応として彼らが何をするかと言えば、流動性の罠に陥って金利はゼロという状況下で最適な金融政策はどのようなものかを部下たちに調査させる。部下たちはモデルを組み上げて、必要とされる資産購入額の途轍もなく巨大な数字を携えて戻ってくる。すると政策担当者は、「おい、この件に関するテールリスクはすべてきちんと考慮に入れたのか? 人々が信頼を失うというテールリスクはどうなっている?」と言う。そんな感じで、政策担当者は慎重を期して一歩退いてしまう。それが、こうした状況下で実際に供給される刺激策が必要額を下回ってしまいがちな理由だ。刺激策は大いに供給されるとは思うが、それでも必要額にはまだ足りないだろう。


●(上のハッチウス発言を受けた)クルーグマン発言

There's a trap, and it's the same thing that happened with fiscal stimulus. You do something in the right direction that's inadequate, and then people say, well, that didn't work, and instead of increasing the dosage and proving it right, you give the thing up altogether.
All of this is very familiar if you studied Japan in the '90s. In fact, we're doing worse than the Japanese did. Our monetary policy is a bit more aggressive, but our fiscal policy has been less aggressive. We have a larger output gap than they did, and we've had a surge in unemployment that they never had, and our political will to act has been exhausted much faster than theirs was. On the current track, we're going to look at Japan's lost decade as a success story compared to us. What we should be doing is a really big dose of stimulus on all of these fronts. Throw the kitchen sink at it. But if you ask me for ways to solve this problem that lives within the constraints of policymakers who don't want to be bold, I don't know that I have an answer for that.
(拙訳)
確かにそういった落とし穴が存在し、財政刺激策でも同じことが起きた。方向は正しいが不十分な政策を実施すると、人々は、おやまあ、うまくいかなかったね、と言って、投薬量を増やして正しいことを証明する代わりに、治療をまったく止めてしまう。
90年代の日本を研究した者にとっては、こうした話はお馴染みのものだ。実際のところ、我々のやり方は日本よりも拙い。我々の金融政策は彼らよりはやや積極的だが、財政政策はより消極的だ。我々のGDPギャップはかつての日本よりは大きく、日本では見られなかった失業率の急上昇がある。また、行動しようという我々の政治的意思は、日本より早くしぼんでいる。このままいくと、我々から見れば日本の失われた十年は成功物語だった、ということになりかねない。やるべきことは、すべての前線における非常に大きな刺激策の投入だ。一切合財を注ぎ込むべきなのだ。だが、思い切ることのできない政策担当者という制約付きでの問題解決方法は何かと訊かれたら、その答えは分からない、と言わざるを得ない。


クラインはこうした政策担当者の行動を、抗生物質を十分に採らずに病気が治らなかったのを見て服用を完全に止めてしまうようなもの、と喩えている(なお、それ以外のクラインの考察部分はHicksianさんが訳されている)。


また、このクラインのエントリを、クルーグマンは優れたまとめと激賞している*1

*1:この鼎談は「America’s Fiscal Choices: Strengthening the Economy and Building for the Future」と題されたフォーラムの中で行われたらしいが、その主催者の一つであるEPIのサイトで動画が見られる(クルーグマンブログ経由)。また、同じく主催者の一つであるCenter on Budget and Policy Prioritiesがトランスクリプトまとめている(当初その中でFeldsteinをFeldmanと誤記していたが、デロングクルーグマンに指摘されたこともあってか現在は修正されている)。