我々が知らないこと、そしておそらくは知り得ないこと

Edward L. GlaeserがEconomixに表題のエントリを書いていたので、以下に抄録で紹介する(原題は「What We Don’t Know, and Perhaps Can’t」)。

What have we learned from this recent recession?

We have been reminded that the global economy is fragile, and we know that the banking sector needs reform. But on the fundamental question of how to reduce recessions and unemployment, I’m not sure we’re any more knowledgeable than we were five years ago – and that means we’re not very knowledgeable.

Like a 19th century doctor, we are better at diagnosing the illness than delivering a reliable cure.

No one can still think that we live in an age of “great moderation,” and it is good to have learned that lesson. But while it’s helpful to learn that the world is delicate, it would be better to know how to improve things. In this case, there is the usual split between those problems that are subject to microeconomic analysis, where we have some hope of consensus, and those that require the tools of macroeconomics, where intellectual wars still rage.

Banking reform can be understood with basic microeconomic tools, and the logic of economics pushes quite clearly in the direction of reform.
・・・
There is certainly a healthy debate about the appropriate nature of the remedy. Are higher capital requirements enough? Should banks be charged a risk tax based on their portfolios? Should the biggest banks be broken up so that they are no longer too big to fail? But all these interventions move in the same direction, and most economists agree that this is the right course for the ship of state to sail.

There is no equivalent consensus about fighting unemployment and economic downturn. For decades, the economics profession had been moving away from Keynes, but when the recession hit, no one had much of a viable alternative to Keynesian countercyclical spending. We’ve had a $787 billion recovery act — a great burst of Keynesian activity — and unemployment remains at 9.9 percent.

Does that mean that recovery spending was a waste or just that we didn’t do enough of it? Is public spending just crowding out private employment? Or is each public employee spending more on private goods, thereby creating an employment multiplier? We don’t really know.
・・・
Our knowledge of microeconomic policies comes from repetition and randomization. We have a lot of examples of rent control, and so economists can give pretty reliable advice about its impact. Plenty of smaller interventions – housing vouchers, giving students incentives to read – can be allocated with randomized trials, which produces far more reliable results. The John Bates Clark Medal, given every other year to a particularly distinguished economist under 40, was just awarded to Esther Duflo, who has been a pioneer at using this experimental approach in the developing world.

The fundamental problem with acquiring certainty about Keynesian intervention is that anti-recessionary spending is just not very amenable to clean, compelling empirical evaluation. Recessions aren’t that common, and there are too many moving parts. Times change, so it isn’t obvious that the lessons of the 1930s – not that we can agree on those, either – are applicable today.

And so we are left wading in ignorance. It is a great tragedy that the most important area of economic decision-making is also the area where we will always know the least.


(拙訳)
我々は今回の不況から何を学んだのだろうか?
我々はグローバル経済が脆弱であることを思い出し、銀行部門の改革が必要であることを知った。しかし、景気後退と失業を減らすという根本的な問題については、5年前より知識が増えたかどうかは疑わしい――ということは、我々はあまり知らない、ということだ。
19世紀の医者と同じく、我々は信頼できる治療の提供よりは、病気の診断の方が得意なようだ。
我々がまだ「大平穏期」時代に留まっていると考える者は誰もいない。その教訓を学んだのは良いことだ。しかし、世界が脆いことを学んだのは結構なことだが、事態の改善方法を学ぶことの方がもっと良い。今の場合、対処すべき問題がいつものように2種類に分かれている。ある程度のコンセンサスが期待できるミクロ経済学の分析対象となる問題と、未だに知的な戦争が吹き荒れているマクロ経済学の分析ツールを必要とする問題だ。
銀行改革は基本的なミクロ経済学のツールで理解可能で、経済学の論理は改革の方向性を極めて明瞭に指し示してくれる。
・・・
改善のあるべき姿については確かに健全な議論が交わされている。自己資本の必要額を増やすだけで良いのか? 銀行は自らのポートフォリオのリスクに応じた税金を課せられるべきか? 最大手の銀行は分割され、大きすぎて潰せないという問題がもう起きないようにすべきか? しかしそうした改善案はすべて同じ方向を指し示しており、ほとんどの経済学者は、それが進むべき正しい方向であることに合意している。
失業と景気減速への対処に関しては、そうしたコンセンサスは存在しない。何十年もの間、経済学者はケインズから離れる方向に進んできたが、今回の不況が訪れると、ケインズ的な景気対策としての財政支出に代わる十分な実行可能な政策を持ち合わせていた者は誰もいなかった。我々は7870億ドルの景気対策を打ち――大規模なケインズ政策の実行だ――それでも失業率は9.9%に留まっている。
このことが意味するのは、景気対策の支出は無駄だったということなのか、それとも不十分だったということなのか? 公的支出が単に民間の雇用をクラウドアウトしただけなのか? それとも公的資金による雇用者は民間の財への消費支出を増加させ、雇用の乗数効果をもたらしたのか? その回答を我々は本当に知らない。
・・・
我々のミクロ経済政策に関する知識は、繰り返しとランダム化によって得られてきた。家賃統制については事例が数多く存在するため、経済学者はその影響に関して極めて信頼できる助言を行うことができる。もっと小規模な介入政策――住宅バウチャー、学生に読書のインセンティブを与えること――はランダム化された試行によって実施することができ、そうした試行はさらに信頼できる結果を与えてくれる。隔年に40歳以下の傑出した経済学者に与えられるジョン・ベイツ・クラーク賞は、つい最近エスター・ダフローに授与されたが、彼女はそうした実験的手法を世界の発展途上地域に適用する第一人者である。
ケインズ的な介入政策に関して確実性を得る際の根本的な問題は、不況対策の財政支出が、人々を納得させる綺麗な実証的評価の対象となりにくい点である。景気後退はそれほどありふれたものではなく、変動要因も多すぎる。時代も変化するので、1930年代の教訓――それについてすらも合意が得られていないのだが――が今日に当てはまるかどうかも分からない。
ということで、我々は無知のぬかるみに取り残されたままである。経済における意思決定の中で最も重要な分野が、我々が最も知識が乏しい分野でもあるということは、大いなる悲劇である。