ギ・ソルマン「仲良く落ちていく日本」

Economist's View経由で、林・プレスコット研究を額面どおりに受け取ったフランス人学者ギ・ソルマン(Guy Sorman)の論説を見つけた。


以下はその冒頭部。

Forget what you have heard about the hard-working Japanese salaried workers: since the early 1990s, the Japanese have drastically slackened their work habits.


Indeed, Tokyo University economist Fumio Hayashi has demonstrated that the main reason behind Japan's 20 years of stagnation has been the decrease in the quantity of work performed by the Japanese.


The government itself has led the way here, starting with its decision to close public administration buildings on Saturdays. Japan's banks followed suit.


From 1988 to 1993, the legal work week fell 10 percent, from 44 hours to 40. This, as much as anything, helped to bring Japan's long-running post-WWII economic ``miracle" to its knees.

Road to Harmonious Decline in Japan

(拙訳)
勤勉な日本のサラリーマンについて今まで聞いてきたことはすべて忘れろ。1990年初頭以来、日本人はその仕事への姿勢を大きく弛緩させてきた。


実際、東京大学の経済学者・林文夫*1は、日本の20年に亘る停滞の主な原因が日本人の仕事量の減少にあることを示した。


政府自身がその動きを主導した。彼らは行政省庁を土曜日に休みにするという決断を下した。日本の銀行もそれに倣った。


1988年から1993年にかけて、週当たり法定労働時間は44時間から40時間に10%減少した。このことが、他の何にもまして、第二次世界大戦後の長く続いた日本経済の「奇跡」を終焉させる契機となった。


この後にソルマンは、日本の生産性の低さに言及し、小泉・竹中はそれを改革しようとしたが、欧米流の資本主義を嫌う大衆によって揺れ戻しが起き、鳩山はその流れに乗って政権を取ったというようなことを書いている。



ちなみに、彼が上記引用部で引いた週休二日制の導入が日本経済の停滞の原因だという説については、一昨日紹介したコチャラコタマクロ経済学論の以下の文章と対比させてみるのも一興だろう。

The sources of disturbances in macroeconomic models are (to my taste) patently unrealistic. ... None of these disturbances seem compelling, to put it mildly.
(拙訳)
マクロ経済学モデルにおける擾乱の発生源は(私に言わせれば)明らかに非現実的だ。…そうした擾乱は、控えめに言っても、どれも説得力に欠ける。


あるいは、クルーグマンの最近話題の論説の以下の文章と対比させてみても面白いかもしれない。

Unemployment is a deliberate decision by workers to take time off.

Put baldly like that, this theory sounds foolish — was the Great Depression really the Great Vacation? And to be honest, I think it really is silly.
(拙訳)
失業は労働者が休みを取ろうとする意図的な決断とのことだ。
そのように有体に言ってしまうと、この理論は馬鹿げたものに聞こえる。大恐慌は実は大休暇だった? 正直に言うと、私はこれは本当に愚論だと思う。

*1:報道によるともうすぐ一橋大学に移るそうだが。