いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Reducing Bullying: Evidence from a Parental Involvement Program on Empathy Education」で、著者はFlavio Cunha(ライス大)、Qinyou Hu(同)、Yiming Xia(西南財経大)、Naibao Zhao(同)。
以下はその要旨。

According to UNESCO, one-third of the world’s youths are victims of bullying, which deteriorates academic performance and mental health, and increases suicide ideation and the risk of committing suicide. This paper analyzes a four-month parent-directed intervention designed to foster empathy in middle schoolers in China. Our implementation and evaluation study enrolled 2,246 seventh and eighth graders and their parents, whom we assigned, at the classroom level, to the control or intervention condition randomly. We measured, before and after the intervention, parental investments, children’s empathy, and self-reported bullying perpetration and victimization incidents. Our analyses show that the intervention increased investments and empathy and reduced bullying incidents. In addition, we measured costs and found that it costs $12.50 for our intervention to reduce one bullying incident. Our study offers a scalable and low-cost strategy that can inform public policy on bullying prevention in other similar settings.
(拙訳)
ユネスコによれば、世界の若者の1/3はいじめの犠牲者になっており、それによって学業成績とメンタルヘルスは悪化し、自殺の考えと自殺のリスクが高まる。本稿は、中国の中学生に共感力を養うことを目的とした、親を対象とした4か月の介入措置を分析した。我々が実施した介入措置とその評価の研究は、2246人の7年生と8年生およびその両親を対象とし、学級レベルでランダムに対照群と介入群に割り振った。介入の前後で我々は、親の投資、子供の共感力、および自己報告によるいじめの加害と被害の件数を計測した。我々の分析が示すところによれば、介入措置で投資と共感力は増加し、いじめ件数は減少した。また我々は費用を計測し、いじめ一件を減らす介入の費用が12.50ドルであることを見い出した。我々の研究は、拡大可能で低費用の戦略を提示しており、同様の環境におけるいじめ防止の公共政策に有用な情報を提供する。

世界および地域のサプライチェーンの混乱のマクロ的な影響:2020-2022

というNBER論文が上がっている。原題は「The Aggregate Effects of Global and Local Supply Chain Disruptions: 2020–2022」で、著者はGeorge A. Alessandria(ロチェスター大)、Shafaat Y. Khan(世界銀行)、Armen Khederlarian(コネチカット大)、Carter B. Mix(FRB)、Kim J. Ruhl(ウィスコンシン大学マディソン校 )。
以下はその要旨。

We study the aggregate effects of supply-chain disruptions in the post-pandemic period in a heterogeneous-firm, general equilibrium model with input-output linkages and a rich set of supply chain frictions: uncertain shipping delays, fixed order costs, and storage costs. Firms optimally hold inventories that depend on the source of supply, domestic or imported. Increases in shipping times are contractionary, raise prices, and increase stockouts, particularly for goods intensive in delayed inputs. These effects are larger when inventories are already at low levels. We fit the model to the U.S. and global economies from 2020–2022 and estimate large aggregate effects of supply disruptions. Our model predicts that the boost in output from reducing delays will be smaller than the contraction from the waning effects of stimulus.
(拙訳)
我々は、不確実な出荷の遅延、固定的な発注費用、貯蔵費用といった様々なサプライチェーンの摩擦と産業連関のある不均一な企業の一般均衡モデルで、コロナ禍後におけるサプライチェーンの混乱がもたらすマクロの影響を調べた。企業は国内か輸入かという供給元に左右される最適な在庫を保有する。出荷時間の増大は経済を収縮させ、価格を引き上げ、遅延する投入財について集約的な財の在庫切れが増加する。以上の影響は、在庫水準が既に低い場合に大きくなる。我々はこのモデルを2020-2022年の米経済と世界経済に当てはめ、供給の混乱がもたらす大きなマクロの影響を推計した。我々のモデルは、遅延を削減することによる生産の増加は、刺激策の効果が減衰することによる経済の収縮を下回ると予測する。

大衆のアヘン? 絶望死と米国の宗教の衰退

というNBER論文が上がっている昨年7月時点のWP)。原題は「Opiates of the Masses? Deaths of Despair and the Decline of American Religion」で、著者はTyler Giles(ウェルズリー大)、Daniel M. Hungerman(ノートルダム大)、Tamar Oostrom(オハイオ州立大)。
以下はその要旨。

In recent decades, death rates from poisonings, suicides, and alcoholic liver disease have dramatically increased in the United States. We show that these "deaths of despair" began to increase relative to trend in the early 1990s, that this increase was preceded by a decline in religious participation, and that both trends were driven by middle-aged white Americans. Using repeals of blue laws as a shock to religiosity, we confirm that religious practice has significant effects on these mortality rates. Our findings show that social factors such as organized religion can play an important role in understanding deaths of despair.
(拙訳)
ここ数十年、米国における中毒、自殺、アルコール性肝臓疾患は劇的に増加した。こうした「絶望死」は1990年代初めにトレンドを上回って増加し始めたこと、この増加の前に宗教的な会合への参加率の低下があったこと、および、両方のトレンドが中年の白人の米国人が要因となっていたことを我々は示す。安息令*1の廃止を宗教へのショックとして用い、宗教的な習慣がそれらの死亡率に有意な影響があったことを我々は確認した。我々の発見は、組織化された宗教のような社会的要因が絶望死を理解する上で重要な役割を果たし得ることを示している。

偏った記憶と自己管理の認識

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Biased Memory and Perceptions of Self-Control」で、著者はAfras Y. Sial,(UCバークレー)、Justin R. Sydnor(ウィスコンシン大学マディソン校)、Dmitry Taubinsky(UCバークレー)。
以下はその要旨。

Using data from a field experiment on exercise, we analyze the relationship between imperfect memory and people's awareness of their limited self-control. We find that people overestimate past gym attendance, and that larger overestimation of past attendance is associated with (i) more overestimation of future attendance, (ii) a lower willingness to pay to motivate higher future gym attendance, and (iii) a smaller gap between goal and forecasted attendance. We organize these facts with a structural model of quasi-hyperbolic discounting and naivete, estimating that people with more biased memories are more naive about their time inconsistency, but not more time-inconsistent.
(拙訳)
エクササイズのフィールド実験のデータを用いて我々は、不完全な記憶と、限界がある自己管理についての認識との関連を分析した。人は過去のジム通いの回数を過大評価し、その過大評価が(i)今後のジム通いの回数の過大評価、(ii)今後のジム通いの回数を増やす動機付けのためにお金を支払う意欲が低いこと、(iii)ジム通いの回数の目標と予測の差が小さいこと、に結び付いていることを我々は見い出した。我々は以上の事実を準双曲割引とナイーブさの構造モデルで体系化し、より偏った記憶を持つ人が自分の時間的非整合性についてよりナイーブであるが、時間的非整合性がより大きいわけではない、と推定した。

インフレ目標の正式採用がマクロ経済に与える影響

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Macro Effects of Formal Adoption of Inflation Targeting」で、著者はSurjit Bhalla(IMF)、Karan Bhasin(オールバニー大学)、Prakash Loungani(IMF)。
以下はその要旨。

We examine the impact of formal adoption of inflation targeting (IT) on inflation, growth and anchoring of inflation expectations in advanced economies and emerging markets and developing economies (EMDEs). Our paper reports several findings relevant to assessing the success of IT regimes. We find that while the early adopters of IT (pre-2000) all saw declines in inflation rates following adoption, IT adopters since then have enjoyed such success in only about half the cases. Since there is not much difference, on average, between IT and non-IT countries in mean inflation, inflation volatility and the extent of inflation anchoring, it is not easy to sort out what role IT has played in ensuring good outcomes; in particular, we cannot rule out the possibility that the success of IT may be due to ‘regression to the mean’. Our country-level analysis—using the Synthetic Control Method (SCM) to compare outcomes in IT countries to a synthetic cohort—shows that IT adoption delivers significant inflation gains in about a third of the cases. At the same time, we also find limited support for the concern that adoption of IT systematically leads to poorer growth outcomes. At a time when central banks are struggling to keep inflation in check, our results suggest that the belief that IT adoption will be sufficient to achieve this goal cannot be taken for granted.
(拙訳)
我々はインフレ目標の正式な採用が、先進国ならびに新興国発展途上国(EMDEs)におけるインフレ、成長、およびインフレ予想の固定化に与えた影響を調べた。本稿は、インフレ目標の体制の成功を評価するのに関連する幾つかの発見を報告する。インフレ目標の初期(2000年以前)の採用国では全て採用後にインフレ率が低下したが、それ以降の採用国では半分のケースのみがそうした成功を享受したことを我々は見い出した。平均的にはインフレ採用国と非インフレ採用国で平均インフレ、インフレの変動率、およびインフレの固定化の程度にはあまり差が無いため、良い結果を確かなものとするのにインフレ目標がどのような役割を演じたかを明らかにするのは難しい。特に、インフレ目標の成功が「平均への回帰」によるものだという可能性を我々は排除できなかった。インフレ採用国の結果を合成コホートと比較するために合成コントロール手法を用いた国レベルの分析では、インフレ目標の採用が3分の1のケースで有意なインフレの利得をもたらすことが示された。同時に、インフレ目標採用が体系的に成長の悪化をもたらすという懸念について限定的な支持を示す結果を得た。インフレを抑えようと各国中銀が苦闘している時期に、我々の結果は、インフレ採用がその目標達成にとって十分である、という考えは当然視できないことを示している。

結論では、この論文は、約20年前のボールらの論文(Ball and Sheridan, 2004*1)の研究について期間を延長し、手法も拡張し、対象国も拡大したが、彼らと同様にインフレ目標が経済のパフォーマンスに有効だという結果は得られなかった、と述べている。
結論ではまた、自分たちの発見の持つ意味として以下の4点を挙げている。

  1. インフレ目標採用の意義を主張する中銀や国際金融機関は、あるいはこの研究で使用したものよりも洗練された実証結果に基づいてそのように判断しているのかもしれないが*2集団思考の危険性を考えれば*3、批判的な視点からも得るものがあるはず。インフレ目標に関する研究に出版バイアスがあることを見い出したメタ分析*4に鑑みれば、そのことは特に重要。
  2. インフレ目標の推進者は、インフレ目標を正式採用しなくても事実上採用すれば金融政策は改善する、と主張するかもしれないが、その場合、国際金融機関がインフレ目標の正式採用を推奨する意味が問われる。むしろ、ある国の経済パフォーマンスが他の国より優れている理由に焦点を当てるべき。
  3. 今回の分析はインフレ目標の完全な費用便益分析を行ってはおらず、ここでは考慮していないインフレ目標の利点もあり得る。同時に、インフレ目標にこだわるあまり政策の間違いが生じる可能性もある。別の論文で、インドのインフレ目標採用についてより完全な費用便益分析を行う予定。
  4. 我々にとって本研究の結果は、インフレの大平穏期についてインフレ目標以外の説明を真剣に検討すべきことを示している。主要候補は、人口動態の変化やグローバル化といった様々な構造要因が過去数十年間のインフレの緩和に主な役割を果たした、というもの。その点についても研究を進めている。

*1:cf. IMF論文版

*2:論文はその点についてRoger(2009)を参照している。

*3:論文はその点についてStaff(2011)を参照している。

*4:具体的にはBalima et al.(2017)Balima et al.(2020)を論文では参照している。

労働者はいずこ? 大退職から静かな退職へ

というNBER論文が上がっている。原題は「Where Are the Workers? From Great Resignation to Quiet Quitting」で、著者はDain Lee、Jinhyeok Park、Yongseok Shin(いずれもワシントン大学セントルイス)。
以下はその導入部からの引用。

The aggregate hours worked of an economy can fall because fewer people work (extensive margin) or because those who work reduce their hours (intensive margin). In this article, we decompose the change in aggregate hours worked since 2007 into the extensive margin changes and the intensive margin changes, and compare their relative importance.
Our main findings are as follows.

  • The negative impact of the Great Recession on aggregate hours worked and the ensuing slow recovery through 2019 materialized almost exclusively along the extensive margin. However, of the 3 percent decline in annual hours worked per person (including those who do not work) between 2019 and 2022, more than half is accounted for by the intensive margin. That is, focusing only on the extensive margin (lower employment and participation rates) will underestimate the total decline in labor supply by more than half.
  • The decline in labor force participation is a continuation of a trend that existed before the pandemic. The most striking fact is the lower participation of young male cohorts without a bachelor's degree, whose participation rate is up to 7 percentage points below that of older cohorts at the same age. The Great Recession seems to be casting a very long shadow, even on those who were in their teens when it happened.
  • The decline in hours worked per worker (excluding those who do not work) between 2019 and 2022 was larger for men than for women. Among male workers, the decline was larger for those with a bachelor's degree than those with less education, and for prime-age workers than older workers. Furthermore, the hours declined by more for workers who already worked longer hours and had higher earnings.
  • Circumstantial and direct evidence indicates that the hours reduction among workers is voluntary. In addition, although the reduction may have been caused by the pandemic situation, it is expected to persist.

Two labor market phenomena were popularized following the pandemic: the Great Resignation in 2021 and Quiet Quitting in 2022, both of which appear in the title of this article. Although some of the people who quit as part of the Great Resignation did exit from the labor force (extensive margin), many others simply found a new job, possibly with an employer offering more flexible work arrangements and less demanding hours (intensive margin), as well as better pay.2 Those who engage in Quiet Quitting do not actually quit or leave the labor force, but stop idolatrizing work and seek more work-life balance, including fewer hours (intensive margin). Our analysis helps us understand the role of both phenomena in the tightening of the labor market.
(拙訳)
経済の総労働時間が低下するのは、働く人が少なくなるため(外延効果)、もしくは働く人が労働時間を減らすため(内延効果)である。本稿では、2007年以降の総労働時間の変化を外延効果の変化と内延効果の変化に分解し、その相対的な重要性を比較した。

  • 大不況以降の総労働時間のマイナスと、その後の2019年までの鈍い回復は、ほぼ外延効果だけによって現れた。しかし、2019年から2022年に掛けての(非労働力人口を含む)一人当たり年間労働時間の3%の減少のうち、半分以上は内延効果によって説明される。即ち、外延効果(雇用と労働参加率の低下)だけに焦点を当てると、労働供給全体の減少を半分以上過小評価することになる。
  • 労働参加率の低下はコロナ禍以前に存在していたトレンドの継続である。最も驚くべき事実は、非大卒の若年男性のコホートの労働参加率の低下であり、その労働参加率は、年上のコホートが同じ年齢だった時の参加率を7%ポイントも下回っている。大不況の落とす影は非常に長く、発生時に10代だった人にさえ影を落としているようにみえる。
  • 2019年から2022年に掛けての(非労働力人口を除く)一人当たり労働時間の減少は、女性よりも男性で大きかった。男性労働者のうち、大卒の方が非大卒よりも減少が大きく、壮年労働者の方が高齢労働者よりも減少が大きかった。また、それまでの労働時間が長く所得が高かった労働者において労働時間の減少が大きかった。
  • 間接的証拠と直接的証拠は、労働者の労働時間の減少が自発的なものであることを示している。また、その現象はコロナ禍という状況によって引き起こされたかもしれないが、持続するものと予想される。

労働市場における2つの現象は、コロナ禍以降に一般的なものとなった。本稿のタイトルにある2021年の大退職と2022年の静かな退職である。大退職で辞めた人の中には労働市場から退出した人もいるが(外延効果)、他の多くは単に新しい仕事を見つけた。その新しい仕事ではおそらく雇用者がより柔軟な労働環境を提供し、労働時間の要求もより緩やかで(内延効果)、所得も高い*1。静かな退職をした労働者は、実際に辞めたり労働力人口から離れたわけではなく、仕事の神聖視をやめ、労働時間を減らす(内延効果)などのワークライフバランスの改善を求めた。我々の分析は、労働市場の逼迫化における2つの現象の役割を理解するのに役立つ。

*1:原注:For this reason, the Planet Money blog of the National Public Radio called The Great Resignation ”the Great Renegotiation.” (https://www.npr.org/sections/money/2022/01/25/1075115539/ the-great-resignation-more-like-the-great-renegotiation(そのため、米国公共ラジオ放送のプラネットマネーブログは、大退職を「大再交渉」と呼んだ(https://www.npr.org/sections/money/2022/01/25/1075115539/ the-great-resignation-more-like-the-great-renegotiation)。)

多過ぎる管理職:残業代支払い回避のための肩書の戦略的利用

というNBER論文が上がっているungated(SSRN)版)。原題は「Too Many Managers: The Strategic Use of Titles to Avoid Overtime Payments」で、著者はLauren Cohen(ハーバード大)、Umit Gurun(テキサス大ダラス)、N. Bugra Ozel(同)。
以下はその要旨。

We find widespread evidence of firms appearing to avoid paying overtime wages by exploiting a federal law that allows them to do so for employees termed as “managers” and paid a salary above a pre-defined dollar threshold. We show that listings for salaried positions with managerial titles exhibit an almost five-fold increase around the federal regulatory threshold, including the listing of managerial positions such as “Directors of First Impression,” whose jobs are otherwise equivalent to non-managerial employees (in this case, a front desk assistant). Overtime avoidance is more pronounced when firms have stronger bargaining power and employees have weaker rights. Moreover, it is more pronounced for firms with financial constraints and when there are weaker labor outside options in the region. We find stronger results for occupations in low-wage industries that are penalized more often for overtime violations. Our results suggest broad usage of overtime avoidance using job titles across locations and over time, persisting through the present day. Moreover, the wages avoided are substantial - we estimate that firms avoid roughly 13.5% in overtime expenses for each strategic “manager” hired during our sample period.
(拙訳)
我々は、企業が時間外手当を支払うのを避けるためと思われる連邦法の利用についての広範な証拠を見い出した。その連邦法では、「管理職」の呼称が付いた被雇用者については時間外手当を支払わなくても良く、企業は予め決められた閾値以上の額の給与を支払う。連邦の規定した閾値周辺で、管理職の肩書の付いた給与が支払われている地位の求人がほぼ5倍に増えていることを我々は示す。中には、「第一印象担当部長」という管理職の地位の求人もあったが、その仕事は肩書を除けば非管理職と同じであった(この場合、受付係)。残業代の支払い回避は、企業のバーゲニング・パワーが強く、被雇用者の権利が弱い時に顕著であった。また、財務制約がある企業や、地域で他に働く選択肢が少ない場合に顕著であった。残業代未払いで罰せられることの多い低賃金業界の職においてより強固な結果が得られることを我々は見い出した。我々の実証結果は、仕事の肩書を使った残業代支払い回避が各地で長期間幅広く行われており、今日まで続いていることを示している。しかも、支払いを回避した賃金は大きな額である。我々の推計期間において雇用された戦略的「管理職」一人について、企業はおよそ13.5%の超過勤務費用を回避したと推計される。