パンデミックは医療を変えるか? スペイン風邪での実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Do Pandemics Change Healthcare? Evidence from the Great Influenza」で、著者はRui Esteves(国際・開発研究大学院)、Kris James Mitchener(サンタクララ大)、Peter Nencka(マイアミ大)、Melissa A. Thomasson(同)。
以下はその要旨。

Using newly digitized U.S. city-level data on hospitals, we explore how pandemics alter preferences for healthcare. We find that cities with higher levels of mortality during the Great Influenza of 1918-1919 subsequently expanded hospital capacity by more than cities experiencing less influenza mortality: cities in the top half of the mortality distribution increased their count of hospitals by 8-10 percent in the years after the pandemic. This effect persisted to 1960 and was driven by increases in non-governmental hospitals. Growth responded most in richer cities, exacerbating existing inequalities in access to healthcare. We do not find evidence that government-run hospitals or other types of city-level spending related to healthcare responded to pandemic intensity, suggesting that large health shocks do not necessarily lead to increased public provision of health services.
(拙訳)
新たにデジタル化された米国の都市レベルの病院のデータを用いて我々は、パンデミックがどのように医療の選好を変えたかを追究した。1918-1919年のスペイン風邪で死亡率が高かった都市はその後、死亡率がより低かった都市よりも、病院の収容力を拡大した。死亡率の分布で上位半分に位置した都市は、パンデミック後に病院数を8-10%増やした。この効果は1960年まで持続し、非政府系の病院の増加が要因となった。富裕な都市での増加が最も大きく、医療へのアクセスの既存の格差を悪化させた。政府運営の病院やその他の形態の都市レベルの医療関連支出がパンデミックの深刻度に反応したという実証結果は得られなかった。このことは、大きな公衆衛生上のショックが必ずしも公的な医療サービスの増加につながらないことを示している。

人種・民族の格差と中国ショック

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Racial and Ethnic Inequality and the China Shock」で、著者はLisa B. Kahn(ロチェスター大)、Lindsay Oldenski(ジョージタウン大)、Geunyong Park(ロチェスター大)。
以下はその要旨。

We examine how the labor market effects of import competition vary across Black, Hispanic, and white populations. For a given level of exposure to imports from China, we find no evidence that minority workers are relatively more harmed than white workers in terms of their manufacturing employment. However, Hispanic workers are overrepresented in exposed industries and therefore face greater manufacturing employment losses relative to whites on net. In addition, they experienced relative losses in non-manufacturing employment, largely due to their lower educational attainment and baseline industry mix. Overall, the China shock increased the Hispanic-white employment gap by about 5%, though these effects were short lived. In contrast, Black workers are less likely to live in areas or work in industries facing import competition, resulting in less negative effects on manufacturing employment relative to whites. In addition, exposed Black workers experienced gains in non-manufacturing and overall employment with no measurable wage consequences, while white workers saw depressed employment rates due to the China shock. The lasting effects of import competition in exposed areas were driven by white workers, while the experience of Black workers suggests that movement into non-manufacturing jobs was possible. White workers did not take advantage of these opportunities, perhaps due to better safety nets or perceptions that the available jobs were poor substitutes for those lost in manufacturing. The China shock narrowed the Black-white employment gap by about 15%. While many recent labor market trends have exacerbated Black-white gaps, import competition is a modest offsetting force.
(拙訳)
我々は、輸入競合の労働市場への影響がどのように黒人、ヒスパニック、白人で異なるかを調べた。中国からの輸入の影響の所与の水準について、マイノリティの労働者が白人の労働者に比べて製造業の雇用において相対的により損害を蒙ったという実証結果は得られなかった。しかし、影響を受けた産業におけるヒスパニックの労働者の割合は大きく、そのため全体では白人に比べて製造業の雇用の喪失は大きかった。また、主に学歴の低さと働いている業界の基本的な構成比のため、ヒスパニックは非製造業での雇用喪失を相対的に経験した。全体として、中国ショックはヒスパニックと白人の雇用ギャップを約5%拡大した。ただしその効果は短命であった。対照的に、中国ショックにより黒人労働者は非製造業と全体の雇用において賃金への測定可能な影響なしに利得を得た一方で、白人労働者は雇用率が低下した。影響を受けた地域での輸入競合の持続的な効果は白人労働者が要因となっていた半面、黒人労働者の状況は非製造業職への移動が可能だったことを示している。白人労働者は、おそらくはセーフティネットがより良かったことと、利用可能な職が製造業で失った職に劣後する代替であったために、そうした機会を活用しなかった。中国ショックは黒人と白人の雇用ギャップを約15%縮小させた。最近の労働市場の傾向の多くは黒人と白人のギャップを悪化させたが、輸入競合は小幅な相殺する力となった。

ウズベキスタンのインフレ目標への移行

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Uzbekistan’s Transition to Inflation Targeting」で、著者はMoayad Al Rasasi、Ezequiel Cabezon。
以下はその要旨。

Uzbekistan has significantly improved its monetary policy framework during 2017-21. Nevertheless, the transition to inflation targeting is challenging as the country is going through a period of deep structural reforms. Therefore, the Central Bank of Uzbekistan (CBU) will have to monitor structural reforms and calibrate monetary policy accordingly. This paper identifies institutional and structural gaps, and assesses the effectiveness of monetary policy transmission. Institutional gaps are assessed using institutional indexes while transmission is assessed using VARs. It concludes that in the coming years, reforms will need to continue, to further improve the CBU’s governance and independence, develop financial markets, but most of all to reduce the still large footprint of the state in the financial sector as well as in the overall economy.
(拙訳)
ウズベキスタンは2017-21年に金融政策の枠組みを著しく改善した。とは言え、国が大規模な構造改革を行っていた時期であったため、インフレ目標への移行は困難であった。そのため、ウズベキスタン中央銀行(CBU)は構造改革をモニターし、それに応じて金融政策を較正する必要があった。本稿は制度的ならびに構造的なギャップを識別し、金融政策の伝播の実効性を評価した。制度的なギャップは制度指数を用いて評価し、伝播はVARを用いて評価した。本稿は、CBUのガバナンスと独立性をさらに改善し、金融市場を発展させ、そして何よりも依然として大きな金融部門および経済全体への国の介在を減らすためには、今後も改革の継続が必要である、と結論する。

全国的な賃金設定

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「National Wage Setting」で、著者はJonathon Hazell(MIT)、Christina Patterson(シカゴ大)、Heather Sarsons(ブリティッシュコロンビア大)、Bledi Taska(ライトキャスト)。
以下はその要旨。

How do firms set wages across space? Using job-level vacancy data and a survey of HR managers, we show that 40-50% of a job’s posted wages are identical across locations within a firm. Moreover, nominal posted wages within the firm vary relatively little with local prices, a pattern we verify with other measures of job level wages. Using the co-movement of wage growth across establishments, we argue these patterns reflect national wage setting---a significant minority of firms choose to set the same nominal wage for a job across all their establishments, despite varying local labor market conditions.
(拙訳)
企業は各地の賃金をどのように設定するのだろうか? 職レベルの求人データと、人事担当マネージャーの調査とを用いて我々は、ある職の求人賃金が、企業の各地の事業所の40-50%にて同じであることを示す。また、企業の名目の求人賃金の各地の物価に応じた違いは比較的小さい。そのパターンは職レベルの賃金の他の指標でも確認された。賃金の伸びの事業所間での共変動を用いて我々は、こうしたパターンは全国の賃金設定を反映したものだと論じる。各地の労働市場の状況が違うにもかかわらず、有意な少数の企業が、自社のすべての事業所で名目賃金を同一に設定している。

インフレ予想の性別ギャップ

と題したエントリ(原題は「Gender inflation expectations gap」)でMostly Economicsがサビーネ・マウデラー(Sabine Mauderer)ドイツ連銀理事の講演紹介している。以下はその引用の孫引き。

Central bankers care a great deal about inflation expectations, because they indicate whether monetary policy is credible in maintaining price stability. What we observe is that women’s inflation expectations tend to be higher than men’s – especially in times of sharply rising grocery store prices. 3 Why? The answer is simple: Because women tend to do most of the weekly shopping. 4 As consumers, we observe and focus on the prices we encounter in our daily routines. These perceptions shape our expectations for future inflation.
When asked about future inflation, women place a greater focus on perceived food price inflation than men, who care more about the price developments of transportation and housing.5 While central bankers ­are generally aware of this “gender expectations gap”, ECB staff – in a recent blog – pointed to a need to gain a better understanding of how consumers form and update their inflation expectations.
This, they concluded, would not only enhance the analysis of the macroeconomic implications of monetary policy decisions. It would also bolster the credibility of central banks, especially when accompanied by a differentiated communication strategy.
(拙訳)
中央銀行家はインフレ予想を大いに気に掛ける。金融政策が物価の安定を維持する上で信頼できるかどうかをそれが示すからである。我々が観測したのは、女性のインフレ予想が男性に比べて高いという傾向である。特に食料品店の価格が急激に上昇している時期はそうである*1。なぜか? その答えは単純で、女性が毎週の買い物の大部分を行う傾向にあるからである*2。消費者として我々は、日々のルーチンで目にする価格を観察し、重点を置く。その認識が我々の将来のインフレ予想を形成する。
将来のインフレについて訊かれた場合、女性は男性に比べて、自分が認識した食料価格のインフレにより大きな重点を置く。男性は輸送と住宅の価格推移の方を気にする*3中央銀行家は一般にこの「性別予想ギャップ」を知っているが、ECBのスタッフは最近のブログで、消費者がインフレ予想をどのように形成し更新するかをより良く理解する必要性を指摘した。
彼らは、それによって金融政策決定のマクロ経済面の含意の分析が拡張されるだけでなく、中央銀行の信認を、特にコミュニケーション戦略の差別化を伴った場合に、強めるだろう、と結論した。

*1:原注ではこちらの論文を参考文献に挙げている。

*2:原注ではこちらの論文を参考文献に挙げている。

*3:原注ではECBブログ記事「What drives inflation expectations of women and men?」を参考文献に挙げている。

高齢化と銀行のリスクテイキング

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Population aging and bank risk-taking」で、著者はSebastian Doerr(BIS)、Gazi Kabaş(ティルブルフ大)、Steven Ongena(チューリッヒ大)。
以下はその要旨。

What are the implications of an aging population for financial stability? To examine this question, we exploit geographic variation in aging across U.S. counties. We establish that banks with higher exposure to aging counties increase loan-to-income ratios, especially where they operate no branches. Laxer lending standards also lead to higher nonperforming loans during downturns, suggesting higher credit risk. Inspecting the mechanism shows that aging drives risk-taking through two contemporaneous channels: deposit inflows due to seniors’ propensity to save in deposits; and depressed local investment opportunities due to seniors’ lower credit demand. Banks thus look for riskier clients in no-branch counties.
(拙訳)
高齢化は金融の安定性にとってどのような意味を持つだろうか? この問題を調べるために我々は、米国の郡ごとの地理的な高齢化の違いを利用した。高齢化しつつある郡からの影響が大きい銀行は、特に支店が無い場合に、融資所得比率を増やすことを我々は確証した。融資基準の緩和は不況期における不良債権の増加にもつながり、高い信用リスクを示すことになる。メカニズムを調べたところ、2つの同時発生的な経路によって高齢化がリスクテイキングを促進することが示された。高齢者が貯蓄を預金で行う性向による預金の流入と、高齢者の信用需要が低いことによる地域の投資機会の抑制である。そのため支店が無い郡で銀行はよりリスクの高い顧客を求める。

大気環境と自殺

というNBER論文が上がっている2月時点のWP)。原題は「Air Quality and Suicide」で、著者はClaudia Persico(アメリカン大)、Dave E. Marcotte(同)。
以下はその要旨。

We conduct the first-ever large-scale study of the relationship between air pollution and suicide using detailed cause of death data from all death certificates in the U.S. between 2003 and 2010. Using wind direction as an instrument for daily pollution exposure, we find that a 1 μg/m3 increase in daily PM2.5 is associated with a 0.49% increase in daily suicides and 0.171 more suicide-related hospitalizations (a 50% increase). Estimates using 2SLS are larger and more robust, suggesting a bias towards zero arising from measurement error. Event study estimates further illustrate that contemporaneous pollution exposure matters more than exposure to pollution in previous weeks.
(拙訳)
我々は、2003年から2010年の米国のすべての死亡診断書における詳細な死因データを用い、大気汚染と自殺との関係の初の大規模な研究を実施した。風向きを日次の汚染への曝露の操作変数として用いて我々は、日次のPM2.5が1立方メートル当たり1μg増加すると日次の自殺が0.49%増加し、自殺関連の入院が0.171増える(50%の増加)ことを見い出した。2段階最小二乗法を用いた推計値は、より大きく頑健で、測定誤差によるゼロ方向の偏りを示唆している。また、イベントスタディは、同時期の汚染への曝露が、それより前の週における汚染の曝露よりも問題となることを明らかにした。