法廷が米大統領を選ぶ可能性はいかほどか? 選挙人制度および国民投票で僅差の逆転可能性のある選挙結果が生じる確率

というタイムリーなテーマのNBER論文が上がっているungated版のある著者の一人のサイト)。原題は「How Likely Is It that Courts Will Select the US President? The Probability of Narrow, Reversible Election Results in the Electoral College versus a National Popular Vote」で、著者はMichael Geruso、Dean Spears(いずれもテキサス大オースティン校)。
以下はその要旨。

Extremely narrow election outcomes—such as could be reversed by rejecting a few thousand ballots—are likely to trigger dispute over the results. Narrow vote tallies may generate recounts and litigation; they may be resolved by courts or elections administrators (e.g., Secretaries of State disqualifying ballots) rather than by voters; and they may reduce the peacefulness, perceived legitimacy, or predictability of the transfer of political power. In this paper we evaluate the probability of such disputable US presidential elections under a hypothetical National Popular Vote versus the current Electoral College system. Starting from probabilistic simulations of likely presidential election outcomes that are similar to the output from election forecasting models, we calculate the likelihood of disputable, narrow outcomes under the Electoral College. The probability that the Electoral College is decided by 20,000 ballots or fewer in a single, pivotal state is greater than 1-in-10. Although it is possible in principle for either system to generate more risk of a disputable election outcome, in practice the Electoral College today is about 40 times as likely as a National Popular Vote to generate scenarios in which a small number of ballots in a pivotal voting unit determines the Presidency. This disputed-election risk is asymmetric across political parties. It is about twice as likely that a Democrat's (rather than Republican's) Electoral College victory in a close election could be overturned by a judicial decision affecting less than 1,000, 5,000, or 10,000 ballots in a single, pivotal state.
(拙訳)
数千の票を却下することで引っ繰り返るような非常に僅差の選挙結果は、結果に関する議論を巻き起こす可能性が高い。僅差の投票結果は再集計と訴訟につながるかもしれず、有権者ではなく法廷や選挙管理者によって決着するかもしれない(州務長官が票を無効とするなど)。また、政治権力の移行が平和裡に行われる可能性、人々がその移行を正当だと受け止める可能性、もしくはそうした移行の予測可能性が低下するかもしれない。本稿で我々は、仮想的な国民投票と現行の選挙人制度の下で、そうした議論の余地のある米大統領選が生じる確率を評価した。まず、選挙予測モデルの出力と似た結果となる大統領選のあり得る結果についての確率シミュレーションを行い、選挙人制度の下での議論の余地のある僅差の結果の可能性を計算した。主要な一つの州での2万票もしくはそれ以下の票で選挙人団が決定される可能性は10分の1以上となった。議論の余地のある選挙結果が生じるリスクは原理的にはどちらの制度の方が大きくてもおかしくはないが、実際には、主要な有権者集団における少数の票が大統領を決めるシナリオが生じる確率は、今日の選挙人制度の方が国民投票よりも40倍大きい。こうした議論の的となる選挙のリスクは政党について非対称的である。(共和党ではなく)民主党の選挙人制度での僅差の勝利が、一つの主要な州における千、5千、ないし1万票以下の票に影響する裁判所の決定によって引っ繰り返る可能性の方が2倍高い。

ギャップを埋めよう:FRBの金融政策の実施方法を反映した教材改訂

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Let's close the gap: Revising teaching materials to reflect how the Federal Reserve implements monetary policy」で、著者はJane Ihrig(FRB)、Scott Wolla(セントルイス連銀)。
以下はその要旨。

The topic of the Federal Reserve’s (the Fed’s) implementation of monetary policy has a significant presence in economics textbooks as well as standards and guidelines for economics instruction. This presence likely reflects the fact that it is the implementation framework that helps ensure that the Fed’s desired level of its policy interest rate is transmitted to financial markets, which helps it steer the economy toward the Congressional dual mandate of maximum employment and price stability. Over the past decade or so, the Fed has purposefully shifted the way it implements monetary policy to an environment with ample reserves in the banking system, and it has introduced new policy tools along the way. This paper shows that, unfortunately, many teaching resources are not in sync with the Fed’s current framework. We review six, 2020 or 2021 edition, principles of economics textbooks, and we find they vary greatly in their coverage of the concepts associated with the way the Fed implements policy today and in the longer run. We provide recommendations on how the authors can improve the next editions of their textbooks. We also review standards and guidelines used by secondaryschool educators. All of these are out of date, and we provide proposals for how these materials can be updated.
(拙訳)
FRBの金融政策の実施というトピックは、経済学の教科書、および経済学指導の基準や指針において大きな存在を占めている。この存在の大きさは、FRBの望む政策金利水準が金融市場に確実に伝播することに実施の枠組みが役立っている、という事実を反映している可能性が高い。その金融市場への伝播は、議会に課された二つの任務である最大雇用と物価安定に向けてFRBが経済を舵取りすることに役立っている。過去およそ10年の間、FRBは金融政策の実施方法を意図的に銀行システムに潤沢に準備預金がある環境へとシフトさせてきており、その過程で新たな政策ツールを導入してきた。本稿は、多くの教材が残念ながらFRBの現行の枠組みに追いついていないことを示す。我々は2020年もしくは2021年版の6つの経済学入門の教科書をレビューし、FRBの今日および長期的な政策の実施方法と関連する概念のカバレッジに大きなばらつきがあることを見い出した。我々は、次の改訂で著者たちが教科書を如何に改善できるかについての勧告を提示する。我々はまた、中等学校の教育者が使用している基準や指針もレビューした。それらはすべて時代遅れとなっており、我々はそれらの教材の更新方法についての提案を提示する。

判事の定年制による米国の州最高裁のパフォーマンスの改善

というNBER論文が上がっている7月時点のWP、H/T Mostly Economics)。原題は「Mandatory Retirement for Judges Improved Performance on U.S. State Supreme Courts」で、著者はElliott Ash(チューリッヒ工科大学)、W. Bentley MacLeod(コロンビア大)。
以下はその要旨。

Anecdotal evidence often points to aging as a cause for reduced work performance. This paper provides empirical evidence on this issue in a context where performance is measurable and there is variation in mandatory retirement policies: U.S. state supreme courts. We find that introducing mandatory retirement reduces the average age of working judges and improves court performance, as measured by output (number of published opinions) and legal impact (number of forward citations to those opinions). Consistent with aging effects as a contributing factor, we find that older judges do about the same amount of work as younger judges, but that work is lower-quality as measured by citations. However, the effect of mandatory retirement on performance is much larger than what would be expected from the change in the age distribution, suggesting that the presence of older judges reduces the performance of younger judges.
(拙訳)
事例証拠は仕事のパフォーマンス低下の原因として老化を示すことが多い。本稿はこの問題について、パフォーマンスが測定可能であり、定年制の方針にばらつきある状況についての実証結果を提供する。その状況とは米国の州最高裁である。我々は、定年制の導入により働く判事の平均年齢が低下し、アウトプット(公表された意見の数)と法的影響力(それらの意見がその後引用された回数)で測った法廷のパフォーマンスが改善することを見い出した。老化の影響が要因であるという話に沿う形で、高齢の判事は若い判事と同じ量の仕事をこなすものの、引用で測った質が低いことを我々は見い出した。だが、定年制のパフォーマンスへの影響は年齢分布の変化から予想されるよりもかなり大きく、高齢の判事の存在が若い判事のパフォーマンスを低下させていることを示唆している。

時折り限界制約が生じるDSGEモデルのための区分線形近似とフィルタリング

というNBER論文が上がっている2月時点のWP)。原題は「Piecewise-Linear Approximations and Filtering for DSGE Models with Occasionally Binding Constraints」で、著者はS. Bora˘gan Aruoba(メリーランド大)、Pablo Cuba-Borda(FRB)、Kenji Higa-Flores(メリーランド大)、Frank Schorfheide(ペンシルベニア大)、Sergio Villalvazo(同)。
以下はその要旨。

We develop an algorithm to construct approximate decision rules that are piecewise-linear and continuous for DSGE models with an occasionally binding constraint. The functional form of the decision rules allows us to derive a conditionally optimal particle filter (COPF) for the evaluation of the likelihood function that exploits the structure of the solution. We document the accuracy of the likelihood approximation and embed it into a particle Markov chain Monte Carlo algorithm to conduct Bayesian estimation. Compared with a standard bootstrap particle filter, the COPF significantly reduces the persistence of the Markov chain, improves the accuracy of Monte Carlo approximations of posterior moments, and drastically speeds up computations. We use the techniques to estimate a small-scale DSGE model to assess the effects of the government spending portion of the American Recovery and Reinvestment Act in 2009 when interest rates reached the zero lower bound.
(拙訳)
我々は時折り限界制約が生じるDSGEのために区分線形で連続的であるような決定ルールを構築するためのアルゴリズムを開発した。決定ルールの関数形は、解の構造を利用する尤度関数の評価のために条件付き最適粒子フィルター(COPF)を導出することを可能にしている。我々は尤度近似の正確性を立証し、それを粒子マルコフ連鎖モンテカルロアルゴリズムに組み込んでベイズ推計を行った。標準的なブートストラップ粒子フィルターに比べると、COPFは有意にマルコフ連鎖の持続性を減らし、事後モーメントのモンテカルロ近似の正確性を改善し、計算速度を大幅に上げる。我々はこの技法を用いて小規模のDSGEモデルを推計し、金利がゼロ下限に到達した時の2009年米国再生再投資法の政府投資分の効果を評価した。

以下は2月WPでのARRAの政府投資評価の結果図。
f:id:himaginary:20201103115237p:plain

トランプの選挙集会で700人が死んだ

と題したエントリ(原題は「Trump rallies have killed 700 people」)でマンキューがこちらのSSRN論文を紹介している。論文のタイトルは「The Effects of Large Group Meetings on the Spread of COVID-19: The Case of Trump Rallies」で、著者はB. Douglas Bernheim、Nina Buchmann、Zach Freitas-Groff、Sebastián Otero(いずれもスタンフォード大)。
以下はその要旨。

We investigate the effects of large group meetings on the spread of COVID-19 by studying the impact of eighteen Trump campaign rallies. To capture the effects of subsequent contagion within the pertinent communities, our analysis encompasses up to ten post-rally weeks for each event. Our method is based on a collection of regression models, one for each event, that capture the relationships between post-event outcomes and pre-event characteristics, including demographics and the trajectory of COVID-19 cases, in similar counties. We explore a total of 24 procedures for identifying sets of matched counties. For the vast majority of these variants, our estimate of the average treatment effect across the eighteen events implies that they increased subsequent confirmed cases of COVID-19 by more than 250 per 100,000 residents. Extrapolating this figure to the entire sample, we conclude that these eighteen rallies ultimately resulted in more than 30,000 incremental confirmed cases of COVID-19. Applying county-specific post-event death rates, we conclude that the rallies likely led to more than 700 deaths (not necessarily among attendees).
(拙訳)
我々は18のトランプの選挙集会の影響を調べることにより、大規模な集会がCOVID-19の感染拡大に及ぼす影響を調査した。当該地域でのその後の感染への影響を捉えるため、各集会について集会後10週間までを分析対象とした。我々の手法は1集会につき1つの一連の回帰モデルに基づいており、それによって似た郡において、集会後の結果と、人口動態やCOVID-19感染の推移といった集会前の特性との関係を捕捉している。我々は対応する郡の集合を識別するために合計24の手順を実施した*1。その手順の大部分において、我々の18集会についての平均処置効果の推計結果は、その後のCOVID-19感染確認事例が住民10万人当たり250人以上増加したことを示している。この数字を全サンプルに外挿すると、18集会は最終的に3万人以上のCOVID-19感染確認事例の増加をもたらしたと我々は結論する。郡ごとの集会後時点の死亡率を当てはめると、集会によって700人以上の死(必ずしも参加者だけではない)がもたらされた可能性が高い、と我々は結論する。

*1:本文ではこの24の分析パターンについて以下のように説明している:
Table 2 contains results for 24 variants of our base-case method. As indicated in the first column, we vary the number of weekly lags of cases per capita (5 and 10) used to match counties, the inclusion of demographic variables in the calculation of the similarity index (yes or no), the weighting across weekly lags of cases per capita, and the number of matched counties (100 and 200).
(拙訳)
表2では我々のベースケース手法の24種類の結果を示している。最初の列に示されている通り、我々は、郡を対応させるために用いた一人当たり感染事例の週次ラグ数(5もしくは10)、類似度指数を計算する際の人口動態変数の扱い(含めるか否か)、一人当たり感染事例の週次ラグにおける加重、対応させる郡の数(100もしくは200)を変えた。

アイルランドの銀行危機

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The banking crisis in Ireland」で、著者は Patrizia Baudino(BIS)、Diarmuid Murphy(アイルランド中銀)、Jean-Philippe Svoronos(BIS)。
以下はその要旨。

This paper covers the banking crisis in Ireland that started in 2008, which stemmed from a combination of macroeconomic developments, risky bank practices and unsustainable fiscal policies. In line with the scope of this series, the paper focuses on the policy response. This involved the restructuring of the banking sector, requiring measures to restore bank capital, address asset quality issues and ensure the provision of funding. Several rounds of stress tests, deleveraging plans and the provision of central bank liquidity, as well as the creation of an asset management company, were among the key measures put in place. The Irish banking crisis offers important lessons. One is the need to recognise the limits of emergency liquidity assistance and the boundary between such assistance and fiscal support. Others concern bank restructuring and the best modalities for it. Finally, some legacy issues remain, for instance those related to the remaining stock of non-performing assets.
(拙訳)
本稿は、マクロ経済の推移、リスクの高い銀行の慣行、および持続不可能な財政政策の組み合わせにより2008年に始まったアイルランドの銀行危機を取り上げる。本シリーズ*1の対象範囲に沿って、本稿は政策対応に焦点を当てる。その政策対応とは、銀行部門の再構築、銀行資本を回復する手段の要求、資産の質の問題への取り組み、および、資金提供の保証などである。何回かに亘るストレステスト、債務削減計画、中央銀行流動性の提供、および資産運用会社の設立などが実施された主要な政策手段であった。アイルランドの銀行危機は重要な教訓を残している。一つは、緊急的な流動性支援の限界を認識すること、ならびにそうした支援と財政支援との区別を認識することの必要性である。もう一つは、銀行再構築に関することであり、そのための最善の方法である。また、幾つかの課題が残っており、不良債権の残高に関するものがその一例である。

Executive summaryや本文では、銀行部門のリストラの際に望みの無い銀行は切り捨てるべき、ということが示唆されている。具体的には、緊急的な流動性支援(ELA)を銀行清算の代わりにすべきではなく、それは存続可能な銀行に予め決められた短期間だけ提供すべき、とのことである。また、望みの無い銀行に財政支援を注ぎ込むと国と銀行が共倒れとなる危険性のある泥沼(sovereign-bank loop)にはまり込むことになり、それはEUやECBやIMFなど外部からの助けなしには抜け出すのが難しい、とも指摘している。
要旨の最後の点については、アイルランドは消費者保護が手厚く、ローンが払えなくなった住宅の差し押さえがなかなかできないため、それが不良債権問題の解決の足枷になっているとの由。

*1:BISのFinancial Stability InstituteのFSI Crisis Management Series。

ただの銀行ではなく国の偉大なエンジン:イングランド銀行とイギリス経済、1694-1844

という論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Not an ordinary bank but a great engine of state: The Bank of England and the British economy, 1694-1844」で、著者はPatrick K. O’Brien(LSE)、Nuno Palma(マンチェスター大)。
以下はその要旨。

From its foundation as a private corporation in 1694 the Bank of England extended large amounts of credit to support the British private economy and to support an increasingly centralized British state. The Bank helped the British state reach a position of geopolitical and economic hegemony in the international economic order. In this paper, we deploy recalibrated financial data to analyse an evolving trajectory of connections between the British economy, the state, and the Bank of England. We show how these connections contributed to form an effective and efficient fiscal-naval state and promoted the development of a system of financial intermediation for the economy. This symbiotic relationship became stronger after 1793. The evidence that we consider here shows that although the Bank was nominally a private institution and profits were paid to its shareholders, it was playing a public role well before Bagehot’s doctrine.
(拙訳)
1694年に民間会社として設立されて以来、イングランド銀行は、イギリスの民間経済を支えるため、また中央集権化を強めていったイギリス政府を支えるために、莫大な量の信用を提供した。同銀行は、イギリス政府が国際経済秩序において地理的ならびに経済的な覇権を確立する支援をした。本稿で我々は、イギリス経済、政府、およびイングランド銀行の関係の発展的推移を分析するために、改めて推計された金融データを用いた。我々は、そうした関係がいかに効果的かつ効率的な財政海軍国家*1を形成し、経済の金融仲介システムの発展を促したかを示す。この共生的な関係は1793年以降に強化された。我々がここで検討する証拠は、同銀行が名目上は民間機関であり株主に利益を支払っていたものの、バジェット・ドクトリンの遥か以前から公的な役割を演じていたことを示す。