人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭

という論文を今年のノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンが今年4/1に開催されたNBERセミナーで示している(こちらの書物に収録予定)。原題は「The Incubator of Human Capital: The NBER and the Rise of the Human Capital Paradigm」で、著者はClaudia Goldin(ハーバード大)、Lawrence F. Katz(同)。
以下はその要旨。

The human capital construct is deep in the bones of economics and finds reference by many classical economists, even if they did not use the phrase. The term “human capital,” seldom mentioned in economics before the 1950s, increased in usage starting in the 1960s. By the early 2000s, about 20 percent of all books concerned with economics mentioned the phrase human capital. In the early 1980s, about 15 percent of NBER working papers referenced human capital whereas just 6 percent of all economics articles did. Today the figure for the NBER exceeds 25 percent and is 20 percent among all economics articles. The concept of human capital is part of almost every field of economics. The NBER played an outsized role in the rise of the concept of human capital mainly because of its emphasis on empiricism. We explore how the NBER was an incubator of human capital research and the ways human capital theory transformed and broadened its research agenda.
(拙訳)
人的資本という枠組みは経済学に深く組み込まれており、多くの一流経済学者に、例えその言葉を使っていなかったとしても、出典を辿ることができる。「人的資本」という用語は1950年代以前はほとんど使われていなかったが、1960年代に用例が増え始めた。2000年代初めには、経済学に関係するすべての書物の約20%が人的資本という用語を用いていた。1980年代初めには、NBERワーキングペーパーの約15%が人的資本に言及していたが、すべての経済学の論文では6%しか言及していなかった。今日ではその数字はNBERについては25%を超えており、すべての経済学の論文では20%である。人的資本という概念は経済学のほぼすべての分野の一部になっている。NBERは、実証主義に力点を置いたことを主因として、人的資本という概念の台頭において非常に大きな役割を果たした。我々は、NBERが如何に人的資本研究の養成所であったか、および、人的資本理論がその研究対象を転換し広げてきた道筋を追究する。