何が殺したマクロ経済学?

というProject Syndicate論説(原題は「What Killed Macroeconomics?」)の結論部でロバート・スキデルスキーが以下のように書いている(H/T Mostly Economics)。

The relationship between theory and practice is thus not as Bernanke saw it. Monetary policy works in theory but not in practice; fiscal policy works in practice but not in theory. Fiscal Keynesianism is still a policy in search of a theory. Acemoglu, Laibson, and List supply a piece of the missing theory when they note that shocks are “hard to predict.” Keynes would have said they are impossible to predict, which is why he rejected the standard view that economies are cyclically stable in the absence of shocks (which is as useless as saying that leaves don’t flutter in the absence of wind).
The supply and demand models that first-year economics students are taught can illuminate the equilibrium path of the hairdressing industry but not of the economy as a whole. Macroeconomics is the child of uncertainty. Unless economists recognize the existence of inescapable uncertainty, there can be no macroeconomic theory, only prudential responses to emergencies.
(拙訳)
理論と実際の関係は、従って、バーナンキの見解のようなものではない*1。金融政策は理論では機能するが実際には機能しない。財政政策は実際には機能するが理論では機能しない。財政ケインズ主義は依然として理論を求めている政策である。アセモグル=レイブソン=リスト*2は、ショックは「予測が困難」と記した時、欠けている理論の一端を提示した。ケインズならば予測は不可能と述べたであろう。ショックが無ければ経済は循環的に安定である、という標準的見解を彼が否定したのはそれが理由である(この言葉は、風が無ければ葉はそよがない、という言葉と同じくらい役に立たない)。
経済学部の1年生で学ぶ需給モデルは、美容業界の均衡経路を明らかにするかもしれないが*3、経済全体についてはそうではない。マクロ経済学は不確実性の所産である。逃れることのできない不確実性の存在を経済学者が認めない限り、マクロ経済学理論というものはあり得ず、緊急事態への慎重な対応があるだけである。

*1:論説の冒頭でスキデルスキーは、「QEの問題点は実際には効果があるのに理論上は効果が無いことだ(The problem with QE is it works in practice but it doesn't work in theory)」というバーナンキの有名なセリフ(cf. ここ)を引いている。

*2:

*3:論説の最初の方でスキデルスキーは、賃金の下方硬直性による失業という理論の説明として、時給14ドルで働きたい美容師が13ドルでは働かない、という例を出している。