ケインズ氏と「古典派」たち:再解釈の一示唆

というヒックスの有名な論文*1をもじったタイトルのNBER論文をエガートソンらが上げている。原題は「Mr. Keynes and the “Classics”; A Suggested Reinterpretation」で、著者はGauti B. Eggertsson、Cosimo Petracchi(いずれもブラウン大)。
以下はその要旨。

This paper revisits and proposes a resolution to an empirical and theoretical controversy between Keynes and the “classics” (or monetarists). The controversy dates to Keynes’s General Theory (1936)—most famously formalized in Hicks’s (1937) classic Econometrica article, in which the IS-LM model is first formally stated. We first replicate empirical tests formulated in the late 1960s and ’70s and show that more recent data have more statistical power and resolve the empirical debate in favor of the Keynesians, at least according to the criteria of the literature at that time. We then show, using a simple dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) model, that the empirical tests suffer from the Lucas (1976) critique, as the conclusion fundamentally depends upon the assumed policy regime. Nevertheless, we argue, this new empirical result is useful: it provides evidence for the existence of a “Keynesian policy regime” according to which traditional monetary expansion loses its impact in the absence of a policy regime change, in the sense of Sargent (1982).
(拙訳)
本稿は、ケインズと「古典派」(ないしマネタリスト)との間の実証面ならびに理論面の論争を再訪し、一つの解決案を提示する。論争はケインズの一般理論(1936)に遡るが、それはヒックス(1937)の古典的なエコノメトリカ論文で最も有名な定式化がなされた。そこではIS-LMモデルが最初に公式に記述されたのである。我々はまず、1960年代後半と70年代に策定された実証検証を再現し、直近のデータでは統計的検定力が高まって、実証面の論争を、少なくとも当時の研究の基準からすれば、ケインジアンを支持する形で決着させることを示す。それから我々は、単純な動学的確率的一般均衡(DSGE)モデルを用いて、その実証検証が、結論が想定された政策レジームに基本的に依存することから、ルーカス(1976)批判の対象となることを示す。それにもかかわらず、この新たな実証結果は有用である、と我々は論じる。というのは、それは「ケインジアン政策レジーム」の存在の証拠を提供するからである。それによれば、伝統的な金融拡張策は、サージェント(1982)的な意味での政策レジームの変更が無ければ、影響力を失う。