量的緩和の50の陰影:経済分析における利害の衝突

というNBER論文が書かれており、関連VoxEU記事も上がっている(H/T タイラー・コーエンMostly Economics)。論文の原題*1は「Fifty Shades of QE: Conflicts of Interest in Economic Research」で、著者はBrian Fabo(スロバキア国立銀行)、Martina Jančoková(ECB)、Elisabeth Kempf(シカゴ大)、Lubos Pastor(同)。
以下はungated版の結論部。

We analyze the conflict of interest faced by central bank economists who conduct research evaluating central bank policies. Comparing the findings of central bankers and academics regarding the effectiveness of QE, we find that central bank studies report stronger effects of QE on both output and inflation. Central bank studies are also more likely to report QE effects on output that are significant, and their abstracts use more favorable language. Overall, central bankers find QE to be more effective compared to academics.
Of course, this evidence does not imply that central bank research is biased. Perhaps academic research is biased toward insignificance. However, given the publication bias in academic journals, academics have their own incentive to find significant effects. Moreover, additional evidence suggests a role for career concerns. We find that central bankers whose papers report larger effects of QE on output have better career outcomes. The somewhat weaker effects found by Bundesbank researchers are also consistent with career concerns. Last but not least, our survey of central banks reveals that in most banks, management influences research topics, reviews papers, and approves them for public distribution. The involvement of bank management in the production of bank research extends far beyond that of university management in academic research. This involvement seems necessary, at least to some extent, given the broader mission of a central bank.
Importantly, we do not argue that central bank research should be discounted. In many ways, central banks are in an excellent position to provide accurate assessments of their own policies. Like pharmaceutical firms studying their own drugs, central banks have superior information about their own products, exceptionally strong expertise in the subject matter, and an intense desire to preserve their reputation. In addition, central banks are public institutions whose integrity is generally held in very high esteem. They understand that the effectiveness of their policy is predicated on their own credibility. We are not questioning that credibility. We simply highlight a previously unexplored conflict of interest that has the potential to influence a subset of bank research. We hope that our study will help central banks think through the implications of this conflict for their research processes.
(拙訳)
我々は、中央銀行の政策を評価する研究を行う中銀エコノミストが直面する利害の衝突を分析した。量的緩和の効果に関する中央銀行家と学者の研究結果を比較したところ、中銀の研究が生産とインフレの両面についてより強い量的緩和の効果を報告することを我々は見い出した。中銀の研究はまた、量的緩和の生産への有意な効果を報告しがちで、その要旨はより好意的な言葉を使いがちであった。全体的に、中銀は学者に比べて量的緩和を効果的としていた。
もちろん、この実証結果は中銀の研究が偏向していることを意味するものではない。あるいは学者の研究が非有意の方向に偏向しているのかもしれない。しかし、学術誌の掲載バイアスに鑑みると、学者も有意な効果を見つける自身のインセンティブを有している。また、追加的な実証結果は、キャリアへの関心が果たす役割を示唆している。量的緩和の生産への大きな効果を報告した論文を書いた中央銀行家ほどその後のキャリアが良いことを我々は見い出した。ブンデスバンクの研究者が幾分弱い効果を見い出したことも、キャリアへの関心と整合的である。さらに重要なことには、大半の中銀において管理層が研究テーマに影響を与え、論文をレビューし、公開を認可することが我々の中央銀行の調査で明らかになった。中銀の研究の実施における中銀の管理層の関与の程度は、学者の研究における大学の管理層の関与を遥かに超えている。こうした関与は、中銀のより幅広い使命を考えれば、少なくともある程度は必要なものと思われる。
重要なのは、我々は中銀の研究を止めるべきと論じているわけではないことである。多くの点で、中銀は自身の政策の正確な評価を提供する素晴らしいポジションにある。自身の医薬品を研究する製薬会社と同様、中銀は自身の製品についてより優れた情報、研究テーマについてのとりわけ高い専門性、自らの評判を維持したいという強い願望を持っている。また、中銀はその高潔性が概して非常に尊重されている公的機関である。彼らは自らの政策の効果が自身の信頼性に基づいていることを理解している。我々は彼らの信頼性に疑問を呈しているわけではない。我々は単に、今まで追究されてこなかった、中銀の研究の一部に影響を与える可能性のある利害の衝突に焦点を当てただけである。我々の研究が、中銀が自身の研究プロセスにその利害衝突が持つ意味をきちんと考える助けになることを願う。

*1:元ネタの小説/映画のタイトルの意味はここ参照。