バルカンの日本と呼ばれた国

Victor Petrovという欧州大学院のポスドクの学生が、ブルガリアにおけるハイテクとSFの発展をテーマとしたaeon記事「Communist robot dreams」を書いている(H/T Mostly Economics)。同国で電機産業が発展した経緯を説明した箇所では、以下のように日本との関係について触れている。

Bulgaria was not such a strange place for these ideas to spawn lively debate. The Balkan state was, by the 1980s, the Eastern Bloc’s ‘Silicon Valley’, home to cutting-edge factories producing processors, hard discs, floppy drives and industrial robots. It was called ‘the Japan of the Balkans’, producing nearly half of all computing devices and peripherals in the Eastern Bloc. Kesarovski himself was a trained mathematician, who spent time working in the electronic industry. He was one of more than 200,000 people who produced electronics in a country of just over 8 million people, the second biggest group of industrial workers. The party trumpeted its achievements worldwide, proud of transforming a small agricultural and backward state to a vanguard of the information society in the space of a generation.
...
The Bulgarians surged ahead of their socialist allies through close contacts with Japanese firms and a massive industrial espionage effort. While Bulgarian engineers signed contracts with Fujitsu, state security agents criss-crossed the United States and Europe in search of the latest embargo electronics to buy, copy or steal. In 1977, a whole IBM factory for magnetic discs based in Portugal was bought by a cover firm and shipped off to Bulgaria; elsewhere, secrets were passed on to Bulgarians by their foreign colleagues through the simple exchange of catalogues and information at conferences and fairs. Scientists back in Bulgaria reverse-engineered, improved, tinkered; soon towns that once processed tobacco were supplying hundreds of millions of customers with computers.
(拙訳)
ブルガリアは、そうしたアイディアが活発な議論をもたらす場所としてそれほど不釣り合いな場所ではない。このバルカンの国は、1980年代までに東欧圏の「シリコンバレー」となり、プロセッサー、ハードディスク、フロッピードライブ、産業ロボットを生産する最先端の工場が建てられた。同国は「バルカンの日本」と呼ばれ、東欧圏のコンピュータ装置と周辺機器すべての半分近くを生産した。ケサロブスキー*1自身も教育を受けた数学者であり、電機業界で働いていた。人口が800万人強の国で20万人以上が電気機器を生産し、産業界で2番目に大きな労働人口の集団となっていたが、彼はその一人だった。党はその成果を世界に喧伝し、遅れた小さな農業国が一世代の間に情報社会の先端に立ったことを自慢していた。
・・・
ブルガリアは、日本企業との密な提携と、大規模な産業スパイ活動を通じて、社会主義の同盟国の先頭に立った。ブルガリアの技術者が富士通との契約書に署名する一方で、国家の保安エージェントが欧米を駆け巡り、禁輸措置が掛けられた最新の電気機器を購入したり複製したり盗んだりした。1977年には、ポルトガルに拠点を置くIBMの磁気ディスク工場全体が偽装企業により買収され、ブルガリアに運ばれた。それ以外では、コンファレンスやフェアで海外の同僚とカタログや情報を単純に交換するという形で、機密情報がブルガリアにもたらされた。ブルガリア国内の科学者がリバースエンジニアリングを行い、改善し、手を加えた。間もなく、かつてタバコを加工していた町が、何百万という顧客にコンピュータを提供するようになった。


ちなみにこの記事は、ブルガリアにおけるコンピュータネットワーク構築の試みを紹介する際に、ソ連における同様の試みを紹介した別のaeon記事「The Soviet InterNyet」(著者はタルサ大のBenjamin Peters)にリンクしている。ただし、上の記事がコンピュータやネットワーク技術がブルガリアのSFに与えた影響に焦点を当てている一方、こちらの記事では、米国のARPANETに対抗してソ連国内でOGAS(All-State Automated System)というネットワークを構築しようとした試みが1970年10月1日の政治局の会議で葬られたいきさつに焦点を当てている。従って記事同士の関連はあまりないが、これはこれで興味深い話なので、併せてその一部を紹介しておく*2

One man stood in Glushkov’s way: the minister of finance, Vasily Garbuzov. Garbuzov did not want any shiny, real-time optimised computer networks governing or informing the state economy. He called instead for simple computers that would flash lights and play music in hen houses to stimulate egg production, as he had seen during a recent visit to Minsk. His motivations were not born out of common-sense pragmatism, of course. He wanted the funding for his own ministry. In fact, rumour holds that he had approached the economic-reform-minded prime minister Alexei Kosygin in private before the 1 October gathering, threatening that if his competitor ministry, the Central Statistical Administration, retained control over the OGAS project, then Garbuzov and his Ministry of Finance would internally submarine any reform efforts it might bring about, just as he had done to Kosygin’s piecemeal liberalisation reforms five years earlier.
Glushkov needed allies to face down Garbuzov and keep the Soviet internet alive. But there were none at the meeting. The two seats left empty that day were the prime minister’s and the technocratic general secretary Leonid Brezhnev’s. These were the two most powerful men in the Soviet state – and likely supporters of OGAS. But, apparently, they chose to be absent rather than face down a ministry mutiny.
...
There is an irony to this. The first global computer networks took root in the US thanks to well-regulated state funding and collaborative research environments, while the contemporary (and notably independent) national network efforts in the USSR floundered due to unregulated competition and institutional infighting among Soviet administrators. The first global computer network emerged thanks to capitalists behaving like cooperative socialists, not socialists behaving like competitive capitalists.
(拙訳)
グルシュコフの前に一人の男が立ちはだかった。財務相のヴァシリー・ガルブゾフである。ガルブゾフは、輝かしいリアルタイムの最適化されたコンピュータネットワークに国家経済を統制したり情報を通知したりなど一切してほしくなかった。彼は、最近のミンスク訪問で目にしたような、鶏小屋で光を点滅させて音楽を流し産卵を促すような単純なコンピュータを求めていた。もちろん彼の動機は常識的な実利主義に根差していたわけではない。彼は自分の省の資金を求めていた。実際彼は、10月1日の会議の前に、経済改革を志向していたアレクセイ・コスイギン首相に個人的に会い、ライバル機関である中央統計局がOGASプロジェクトをコントロールし続けるならば、ガルブゾフと財務省は、五年前にコスイギンの段階的な自由化の改革に対して行ったように、そのプロジェクトがもたらす改革の努力をすべて内々に葬る、と脅したと伝えられている。
グルシュコフがガルブゾフを屈服させてソビエトのインターネットを継続するためには、仲間が必要だった。しかし会議には仲間は一人もいなかった。その日空席だった2つの席は、首相と、テクノクラートの書記長レオニード・ブレジネフのものだった。彼らはソビエト政府で最も強力な2人の男で、OGASの支援者となるはずだった。しかし、明らかに彼らは、一つの省の反乱を抑え込むよりも欠席することを選んだ。
・・・
これは皮肉なことである。最初の国際的なコンピュータネットワークが、良く統制された国家資金と共同研究の環境によって米国で始まった一方で、同時期のソ連での(驚くほど独立した)国家的なネットワーク構築の努力が、統制の取れていない競合とソビエトの行政機構内の機関同士の内紛によって停滞してしまった。最初の国際的なコンピュータネットワークは、社会主義者が競争的な資本主義者のように振る舞ったためではなく、資本主義者が集団主義的な社会主義者のように振る舞ったために誕生した。

*1:cf. Nikola Kesarovski - Wikipedia

*2:該当部分を訳している途中で既に当該記事を全訳された人がいることに気づいたので、記事全体の内容に興味のある方はそちらを参照されたい。