インドの鉄道相がジョン・ベイツ・クラーク賞学者から学べること

このたびジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したデイブ・ドナルドソン(Dave Donaldson)のインドの鉄道に関する論文が、同国のミント紙で、スレシュ・プラブー鉄道相も読むべし、として紹介されている
この記事にリンクしたMostly Economicsによると、インドにおける鉄道の発展は論争の的となるテーマだという。肯定派は、インドの中心地と辺境を結んで発展を可能にした、と言い、否定派は、辺境の豊富な資源が真っ先に港に運ばれロンドンに出荷されるという植民地からの収奪のルートを増やした、と言うからである。ドナルドソンは前者の立場に立っているとの由。
以下は記事の一節。

Donaldson is one of the new generation of development economists who use unique data sets to examine what happened in the past. His research on the economic impact of railways uses some innovative district-level data sets that he has constructed on prices, output, rainfall, domestic trade and international trade. These are based on digitized records of the British Raj. Davidson has also developed a digital map of the railways network. Each 20km stretch is coded with its year of opening.

His three key conclusions: railway expansion led to a fall in trading costs, it increased the volume of goods shipped and the economic benefits greatly exceeded the cost of construction.
(拙訳)
ドナルドソンは、過去に起きたことを調べるために独自のデータセットを用いる新しい世代の開発経済学者の一人である。鉄道の経済的影響に関する彼の研究は、物価、生産、降雨、内国ならびに海外貿易について彼が構築した革新的な地域レベルのデータセットを用いている。これらのデータは、デジタル化された英国統治時代の記録に基づいている。ドナルドソン*1はまた、鉄道網のデジタル地図も作成した。そこでは、20kmごとに開通した年が記録されている。
彼の主要な3つの結論は次の通り。鉄道の拡張は取引コストを低下させ、財の出荷量を増やし、経済的利益は建設費用を大きく上回った。

*1:原文ではDavidsonとなっているがtypoと見做した。