ミクロデータと恒常所得仮説

ジョシュ・ヘンドリクソン(Josh Hendrickson)のThe Everyday Economistブログエントリと、ノアピニオン氏のブルームバーグ論説が、ほぼ同時に恒常所得仮説を取り上げ、ほぼ正反対の評価を下している。


ヘンドリクソンは、2005年にシカゴ大のエリック・ハーストらが出した研究を基に、以下のように書いている。

Mark Aguiar and Erik Hurst have a paper in the Journal of Political Economy that uses a cool data set that consists of food diaries of U.S. households. What the paper shows is that neither the quality nor quantity of food intake by retired households decline after retirement. In addition, they find that the food intake of unemployed workers does decline, but only as much as one would predict from the decline in permanent income typical of being displaced for some period of time from one’s job. In other words, if one considers the role of home production, then the evidence of a significant decline in expenditures following retirement or job displacement should not be interpreted as evidence against the permanent income hypothesis. Relying on expenditure data to measure consumption might cause one to incorrectly reject the permanent income hypothesis.
(拙訳)
マーク・アギーアとエリック・ハーストは、米国家計の日々の食事の記録という素晴らしいデータを使った論文をジャーナル・オブ・ポリティカル・エコノミーに掲載した。論文が示したのは、退職家計の食料の摂取は、質・量ともに退職後も低下しない、ということである。また彼らは、失業者の食料の摂取は低下するものの、その低下幅は、職を一定期間失った人が通常経験する恒常所得の低下から予測される程度に過ぎない、ということも見い出した。言い換えれば、自家生産の役割を考慮するならば、退職や失職の後の支出の顕著な低下という実証結果は、恒常所得仮説に反する証拠として解釈されるべきではない、ということである。消費を計測する際に支出データに頼ると、恒常所得仮説を誤って棄却することになりかねない。

これからヘンドリクソンは、経済学者にとっての以下の2つの教訓を引き出している。

  1. 利用可能なミクロデータが増えるにつれ、仮説検定に乗り出す前に、研究対象となる変数を正しく計測しているかどうかを考慮することが重要になる。
  2. モデルをデータで検証する際に消費支出という標準的な尺度を使う場合には、モデルの家計の決定に自己生産も取り込んでおく必要がある。さもなければ、研究者の言う消費と計算された消費の間に不整合が生じる。


一方、ノアピニオン氏は、ヘンドリクソンのその2条件を満たしつつ恒常所得仮説に否定的な結果を出した昨年初の論文を基に、以下のように書いている。

A new study by Peter Ganong and Pascal Noel shows that consumer behavior is more short term than almost any mainstream model predicts.
...
This means Friedman’s theory doesn’t just need a patch or two -- it needs a major overhaul.
(拙訳)
ピーター・ギャノングとパスカル・ノエルの新しい研究は、消費者の行動が、ほぼすべての主流派モデルが予測するよりも短期的であることを示した。
・・・
これが意味しているのは、フリードマンの理論は一つか二つのパッチを必要としているのではなく、全面的なオーバーホールを必要としている、ということである。

以下は該当論文の要旨。

We study the spending of unemployed individuals using anonymized data on 210,000 checking accounts that received a direct deposit of unemployment insurance (UI) benefits. The account holders are similar to a representative sample of U.S. UI recipients in terms of income, spending, assets, and age.
Unemployment causes a large but short-lived drop in income, generating a need for liquidity. At onset of unemployment, monthly spending drops by 6%, and work-related expenses explain one-quarter of the drop. Spending declines by less than 1% with each additional month of UI receipt. When UI benefits are exhausted, spending falls sharply by 11%.
Unemployment is a good setting to test alternative models of consumption because the change in income is large. We find that families do little self-insurance before or during unemployment, in the sense that spending is very sensitive to monthly income. We compare the spending data to three benchmark models; the drop in spending from UI onset through exhaustion fits the buffer stock model well, but spending falls much more than predicted by the permanent income model and much less than the hand-to-mouth model. We identify two failures of the buffer stock model relative to the data – it predicts higher assets at onset, and it predicts that spending will evolve smoothly around the largely predictable income drop at benefit exhaustion.
(拙訳)
我々は、失業保険給付の口座振込を受けた21万の当座預金の匿名化されたデータを用いて、失業者の支出を調べた。預金の所有者は、所得、支出、資産、年齢の点において、米国の失業給付受給者の代表的なサンプルと類似していた。
失業は、大幅ではあるが短期的な所得の低下をもたらし、流動性への需要を引き起こす。失業直後の月次の支出は6%低下し、そのうちの1/4が仕事に関連する支出である。その後の失業給付受給期間中の毎月の低下幅は1%以下である。失業給付が無くなると、支出は11%と大きく低下する。
所得の変化が大きいため、消費の各種のモデルを検証する上で失業は良い条件を提供する。我々は、支出が月次収入に非常に敏感に反応するという点で、失業前や失業中に家計はあまり自らに保険を掛けていないことを見い出した。支出データを3つのベンチマークモデルと比較したところ、失業給付開始直後から終了までの支出の低下はバッファーストックモデルに良く当てはまったが、支出の低下は恒常所得仮説が予測するよりもかなり大幅で、その日暮らしモデルよりもかなり小幅だった。バッファーストックモデルは2つの点でデータに適合しないことを我々は見い出した。モデルの予測によれば、当初の資産はもっと大きかったはずであり、給付終了というおおむね予測可能な所得の低下の際には支出もっとスムーズに推移するはずであった。