第9地区と幼年期の終わりと寄生獣とピーター・シンガー

3日エントリではピーター・シンガーを取り上げたニューヨーカー記事の一部を紹介したが、8/6エントリの冒頭で書いたように、同記事はWikipedia経由で知ったものである。具体的には、シンガーのWikipediaエントリに彼への批判に充てられたセクションがあって、同記事をソースとする同業の哲学者の批判が以下のように紹介されていた。

Singer's work has attracted criticism from other philosophers. Bernard Williams, who was a critic of utilitarianism, said of Singer that he "is always so keen to mortify himself and tell everyone how to live". Williams criticised Singer's ethic by saying that he's "always so damn logical" and thus "leaves out an entire dimension of value". Williams claimed that Singer's utilitarianism is impractical as it's impossible to "make these calculations and comparisons in real life".
(拙訳)
シンガーの研究は他の哲学者からの批判を招いた。功利主義に批判的なバーナード・ウィリアムズは、シンガーのことを「自らを律すること、および、皆に生き方を指南することを常に切望している」と評した。ウィリアムズは、シンガーは「いつも極めて論理的」であるため「価値観のあらゆる側面を締め出している」として彼の倫理を批判している。ウィリアムズは、「そうした計算や比較考量を実生活で行うことはできない」ためシンガーの功利主義は非現実的である、と主張している。


ちなみにこの後には以下のように続いている。

Williams develops an extended critique of Singer for suggesting that speciesism is a prejudice roughly equivalent to sexism or racism by suggesting that we have yet to face the sort of scenarios where species membership would become a morally significant property, but that some science fiction-style thought experiments may provide such examples. He imagines an invasion of aliens who are "very disgusting indeed: their faces, for instance, if those are faces, are seething with what seem to be worms, but if we wait long enough to find out what they are at, we may gather that they are quite benevolent". Said aliens "want to live with us—rather closely with us" even though their "disgustingness is really, truly, unforgettable". Williams also suggests that another sort of alien visitors might have "much more successful experience than we have in running peacable societies" but that they would need to exercise significant control and remove the cultural autonomy of human beings. In both scenarios, Williams argues, it would be perfectly reasonable for human beings to treat their species membership as a reasonable morally significant property. Singer responds to Williams by arguing that the right and courageous thing to do is to make the decision without regards to species.
(拙訳)
ウィリアムズは、種差別主義は性差別主義や人種差別主義にほぼ匹敵する偏見である、と主張したシンガーに対し、さらなる批判を展開している。そこでウィリアムズは、種への帰属が倫理的に重要な属性となるようなシナリオに我々はまだ直面していないが、サイエンスフィクション的な思考実験がそうした事例を提供する、と述べている。そこで彼は異星人の侵略を想定しているが、その異星人は「本当に嫌悪感を催させる。例えば彼らの顔――もしそれが顔ならば――は虫のようなもので覆われている。しかし時間を掛けて彼らの目的を探ると、彼らは極めて善良であるという結論に我々は達する。」 その異星人は、「彼らの気持ちの悪さは本当に我々にとってまったく許容できない」にも関わらず、「我々と一緒に住みたい、我々と親密になりたいと考えている。」 ウィリアムズは別の異星人の来訪シナリオも提示しており、そのシナリオでは、異星人は「平和な社会を成功裡に運営する経験を我々より遥かに積んでいる」が、人類をかなりの程度管理して、人類の文化的自立性を除去することを求めている。いずれのシナリオにおいても、人類が自らの種への帰属を倫理的にそれなりに重要な属性として扱うのは完全に理に適っている、とウィリアムズは論じる。シンガーはウィリアムズに反論し、正しく勇気ある行動は種とは関係なく決断することだ、と論じている。


続いて別の哲学者の批判も紹介されている。

In a more recent critique, Jan Deckers uses a thought experiment that involves aliens once again to argue, like Williams, that speciesism makes good moral sense. Deckers argues that we should not only embrace speciesism, but also 'animalism' (an interest in attributing greater moral significance to either living or dead animals than to other biological organisms) and 'evolutionism' (an interest in ascribing greater moral significance to those animals who are biologically closer to us). Whereas Deckers shares with Singer a commitment to an interest-based ethic and to a theory that aims to maximise morally significant interests, his speciesist ethic also identifies a moral problem with the consumption of animals who die naturally or accidentally, a problem that is not recognised by Singer. In this way, this position provides a more coherent defense of qualified moral veganism that also question the consumption of in-vitro flesh.
Philosopher Roger Scruton wrote in 2000, "Singer's works, remarkably for a philosophy professor, contain little or no philosophical argument. They derive their radical moral conclusions from a vacuous utilitarianism that counts the pain and pleasure of all living things as equally significant and that ignores just about everything that has been said in our philosophical tradition about the real distinction between persons and animals".
(拙訳)
ジャン・デッカーズのより最近の批判では、やはり異星人が思考実験に登場するが、ウィリアムズと同様、種差別は優れた道徳観である、と論じている。デッカーズは、我々は種差別主義のみならず「動物差別主義」(生死に関わらず動物に対して他の生物組織よりも高い道徳的優位性を与えることの利益)と「進化主義」(生物学的に我々に近い動物に対してより高い道徳的優位性を与えることの利益)を奉じるべきだ、と主張する。利益に基づいた倫理と、道徳的に重要な利益を最大化することを目的とした理論を信じている点でデッカーズとシンガーの考えは共通しているが、彼の種差別的な倫理は、自然死もしくは事故死した動物の消費に関しても道徳的な問題を見い出している。シンガーはそれが問題だとは認識していない。その点でこの立場は、正規の道徳的菜食主義により一貫した擁護論を提供するとともに、体外培養された肉の消費にも疑問を投げ掛けている。
哲学者のロジャー・スクルートンは、2000年に、次のように書いた。「シンガーの研究は、哲学の教授にしては珍しく、哲学的議論をほとんど、もしくはまったく含んでいない。それらは空虚な功利主義から過激な道徳的結論を導いているが、その功利主義ではすべての生きとし生けるものの苦痛と喜びが等しく重要であるとしており、個人と動物との真の区別についてこれまで我々の哲学的伝統で言われてきたことを悉く無視している。」


ちなみに2日エントリではシンガーと日本の相模原殺傷事件との関わりを取り上げたが、シンガーのHPがリンクしている直近の著作では、シンガーが日本の別の問題に関心を寄せていることが示されている。そのLAタイムズの論説(Jordan Sosnowskiと共著)では太地町のイルカ追い込み漁を槍玉に挙げており、これをやめさせるために世界動物園水族館協会(WAZA)だけでなく国際海洋動物トレーナー協会(IMATA)も追い込み漁で得られたイルカの購入と手を切るべき、と主張している。