ドイツがオーストリアとも米国ともイタリアとも違った理由

前回エントリで紹介したProject Syndicateの引用部の続きをMostly Economicsが別エントリで紹介している。そちらの引用部では、オーストリアと同様の失敗をドイツが犯さなかった理由が述べられている。

Germany’s growth was not similarly affected, for three reasons. To begin with, after the fall of Communism, Austria reoriented its foreign direct investment almost exclusively to Eastern Europe, which accounted for nearly 90% of its FDI outflows. In Germany, just 4% of FDI moved to Eastern Europe in the 1990s, reaching 30% at the turn of the century. As a result, Austria became much more integrated with Eastern Europe.
Second, Germany was richer in skills than Austria. In 1998, the share of the German population with academic degrees was 15%, more than double the Austrian level. German firms did relocate high-skilled work to the east, but not to the extent that Austria did. As a proportion of the workforce, German affiliates in Eastern Europe employed three times as many people with academic degrees as their parent firms did. And German subsidiaries employed 11% more researchers than their parent companies.
Finally, many of the Austrian parent companies were themselves subsidiaries of foreign firms, while German firms were German multinationals, which transplanted their corporate culture to their Central and Eastern European subsidiaries. They employed more German managers relative to local managers, which gave them more control over innovation. Furthermore, most German investments were based on the transfer of an established technology; only 8% of the country’s FDI in the region involved cutting-edge research.
By contrast, Austrian firms adapted their business to the region’s environment and employed more local managers than Austrians. As a result, their subsidiaries were more autonomous in their innovation decisions. There was no mechanism that guaranteed that the knowledge created in a subsidiary also benefited the parent company.
(拙訳)
ドイツの成長率はそのような影響を受けなかったが、それには3つの理由がある。第一に、共産主義の崩壊後、オーストリアは海外直接投資を専ら東欧に振り向け、その割合は対外投資の90%近くに達した。ドイツでは、90年代には海外直接投資の4%が東欧に向けられたに過ぎず、世紀の変わり目に30%になった。その結果、オーストリアの方が東欧とより密接に統合された。
第二に、ドイツの技能はオーストリアより高かった。1998年時点で、ドイツの人口に占める学位保有者の割合は15%で、オーストリアの倍以上だった。ドイツの企業も熟練度の高い仕事を東欧に移転したが、その程度はオーストリアほどではなかった。東欧でのドイツの子会社は、労働人口比にして親会社の3倍の学位保有者を雇った。またドイツの子会社は研究者を親会社に比べ11%多く雇った。
最後に、オーストリアの親会社の多くはそれ自身が海外企業の子会社であったが、ドイツ企業はドイツの多国籍企業で、自分の企業文化を中東欧の子会社に移植した。現地の管理者よりもドイツ人の管理者を多く雇ったため、技術革新をコントロールすることができた。また、ドイツの投資の大部分は既存技術の移転をベースとしていた。同地域への海外直接投資で最先端の研究に関連していたのは8%に過ぎなかった。
対照的に、オーストリア企業は自社ビジネスを地域の環境に適合させ、オーストリア人の管理者よりも現地の管理者を多く雇った。その結果、技術革新の決定において子会社はより自律的となった。子会社で創造された知識が親会社をも益することを保証する仕組みは存在しなかった。


一方でMostly Economicsは、同じ著者がVoxEU論説で、上記の記述と一見矛盾することを書いていることを指摘している。

In a new piece by the same author Prof Dalia Marin, she says Germany inequality is lower than US. Guess the reason? It is because German firms relocated work to Eastern Europe and reduced the skill wage premium!

Income inequality is less severe in Germany than in the US. Part of this is due to CEO pay in the US growing faster than in Germany. This column offers some novel explanations for these observations. From the mid-1990s, Germany began offshoring managerial tasks to Eastern Europe, reducing demand for German managers. In addition Germany offshored skill-intensive jobs to Eastern Europe, reducing the skill premium.

Based on both, it seems inequality might be much lower for Austria but has backfired in terms of growth.
Complicated economics. Move one thing and other falls. Save the other and the first falls..game goes on..
(拙訳)
同じDalia Marin教授の新しい記事では、ドイツの不平等度は米国より低いと書かれている。理由は何か? ドイツが職を東欧に移転して技能の賃金プレミアムを削減したためとのことである!

ドイツの所得格差は米国ほど深刻ではない。その理由の一つは、米国でのCEOの報酬がドイツに比べ急速に伸びていることにある。この論説記事では、そうした観察される現象についての新たな説明を提供する。1990年代半ばから、ドイツは管理業務を東欧に移転するようになり、ドイツ人管理者への需要が減少した。また、ドイツは技能集約的な仕事も東欧に移転し、技能プレミアムが低下した。

二つの話を総合すると、オーストリアでは不平等度は一層低くなったが、成長という点では逆効果が生じた、ということになるかと思われる。
複雑な経済学である。あちらを立てればこちらが立たず、こちらを維持しようとするとあちらが倒れる。そしてゲームは続く…。


ちなみにMostly Economicsの別のエントリでは、ドイツの内なる東欧であったとも言える旧東独地域の経済発展について、別の著者*1によるVoxEU記事紹介している

Since Italy’s monetary unification some 155 years ago, income per capita in the South (the Mezzogiorno) has fallen from virtually the same level as in the Centre-North to little more than 55% of the Centre-North’s level. This column asks why East Germany hasn’t suffered the same fate since German monetary unification 25 years ago. East Germany is not like the Mezzogiorno because of labour market flexibility, different evolutions of the tradeable sector, and the weight of history.
(拙訳)
およそ155年前のイタリアの通貨統合以降、南部(メッツォジョルノ)の一人当たり所得は、北・中部と事実上同レベルの水準から、その55%強の水準まで低下した。本論説では、25年前のドイツの通貨統合以降に東ドイツが同様の運命を辿らなかった理由を探る。東ドイツがメッツォジョルノと違っていたのは、労働市場の柔軟性、貿易部門の発展の違い、歴史の影響*2においてであった。

*1:Andrea Boltho(オックスフォード大)、Wendy Carlin(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Pasquale Scaramozzino(ロンドン大東洋アフリカ研究学院、ローマ大学トルベルガータ校)。

*2:cf. 本ブログでの関連エントリ12。なお記事では、東独地域の社会資本が共産主義時代の40年間で失われなかった証左として、同地域におけるボランティア仕事や非営利組織や臓器提供の頻度が西独地域と同等か(臓器提供の場合)それ以上であることを挙げているが、それらは社会主義体制における滅私奉公文化の名残りという気がしなくもない。