理論と計測:コンセンサスの出現、統合、そして衰退

というNBER論文をハマーメッシュらが書いている。原題は「Theory and Measurement: Emergence, Consolidation and Erosion of a Consensus」で、著者はJeff E. Biddle(ミシガン州立大)、Daniel S. Hamermesh(ロンドン大*1)。
以下はその要旨。

We identify three separate stages in the post-World War II history of applied microeconomic research: A generally non-mathematical period; a period of consensus (from the 1960s through the early 1990s) characterized by the use of mathematical models, optimization and equilibrium to generate and test hypotheses about economic behavior; and (from the late 1990s) a partial abandonment of economic theory in applied work in the “experimentalist paradigm.” We document the changes implied by the changing paradigms in the profession by coding the content of all applied micro articles published in the “Top 5 journals” in 1951-55, 1974-75 and 2007-08. We also show that, despite the partial abandonment of theory by applied microeconomists, the labor market for economists still pays a wage premium to theorists.
(拙訳)
我々は第二次大戦後の応用ミクロ経済学研究について3つの相異なる段階を特定した:概ね数学的でなかった時期;経済行動に関する仮説の生成と検証のために数学モデル、最適化、均衡を用いたという点で特徴付けられるコンセンサスの時期(1960年代から1990年代前半);応用研究において経済理論が部分的に放棄された「実験主義者のパラダイム」(1990年代後半以降)。我々は、1951-55年、1974-75年、2007-08年に「上位5誌」に掲載された応用ミクロの論文の内容をすべて符牒化することにより、経済学者のパラダイム変化が含意する変化を記録した。我々はまた、応用ミクロ経済学者が理論を部分的に放棄したにも関わらず、経済学者の労働市場では理論家に依然として賃金を上乗せしていることを示す。

*1:いつの間にかテキサス大を去っていたが、ぐぐって見つけたこちらのMR記事によると大学内の銃所持規制の緩和が原因との由。