ミクロ計量経済学に「経済学」を取り戻そう

計量経済学アドホック実証主義(Econometrics vs. Ad Hoc Empiricism )」と題した直近のエントリで、Dave Gilesが表題の1年半前のエントリ(原題は「Let's Put the "ECON" Back Into Microeconometrics」)を引用し、状況は改善していないどころかますます悪くなっている、と嘆いている


以下は1年半前のエントリからの引用。

How many seminars have you attended where the speaker has gone through the details of a formal microeconomic model, and then proceeded to a potentially interesting empirical application? And in how many cases was there a total "disconnect" between the theoretical model and the empirical model?
Hand up! Don't be shy! Wow - that's almost everyone!
In particular, how often have you been presented with an empirical application that's based on just a reduced-form model that essentially ignores the nuances of the theoretical model?
I'm not picking on applied microeconomic papers - really, I'm not! The same thing happens with some applied macroeconomics papers too. It's just that in the micro. case, there's often a much more detailed and rich theoretical model that just lends itself to some nice structural modelling. And then all we see is a regression of the logarithm of some variable on a couple of interesting covariates, and a bunch of controls - the details of which are frequently not even reported.
(拙訳)
講演者が本格的なミクロ経済モデルの詳細を説明した後、興味深いものとなる可能性を秘めた実証への応用に話を進めた、というセミナーに皆さんはどの位出席したことがあるかな? そして、理論モデルと実証モデルが完全に「断絶」していたケースはそのうちどの位あったかな?
はい、挙手! 恥ずかしがらずに! おや、ほとんど全員の手が上がったぞ!
その中でも、理論モデルの細かな意味合いを事実上無視して、誘導型モデルだけに基づいた実証への応用が提示されたケースはどの位あったかな?
私は応用ミクロ経済学の論文だけを槍玉に挙げているわけではない――いや、本当に! 応用マクロ経済学の論文の中にも同じことが起きているものはある。ただ、ミクロの場合は、素晴らしい構造モデルに展開できるような、より詳細で内容が豊富な理論モデルが提示されることが多いのだ。それなのに我々が目にするのは、何らかの変数の対数を、幾つかの興味深い共変量とコントロール変数の一群に回帰したものだけ、ということになる。しかもその詳細は報告されないことが多い。


同エントリのコメント欄で、では手本となるようなミクロの実証研究は何か、と問われたGilesは、こちらの論文を挙げている。そして、悪い見本を教えてくれ、という別のコメンターの質問に対しては、名指しは控える、としながらも、一般例として、GMMで異時点間の最適化問題としてオイラー方程式を推計した自分の以前のエントリを引き合いに出し、そこで導かれたのはパラメータについて興味深い解釈が可能な非線形の陰関数方程式であるにも関わらず、「この理論によれば消費は明らかに金利に依存するので消費を金利に通常回帰してみよう」とするようなやり方である、と説明している。