メフィストフェレスとしてのHAP論文

一昨日昨日と、Angus Deatonの共著論文、およびラインハート=ロゴフを槍玉に挙げたMichael Ashの批判が、計量経済学に関する曖昧な知識に基づいていたことを紹介した。では、2年前に吹き荒れたラインハート=ロゴフへのバッシングは、きちんとした根拠を欠いた、単なる魔女狩りに過ぎなかったのであろうか? そして、DeatonのEconbrowserゲストエントリは、その魔女狩りの扇動者のやり口を暴いた行為として人々にもっと知られるべきものなのであろうか?
残念ながら話はそれほど単純ではない。一つには、昨日のエントリに記したように、ラインハート=ロゴフの擁護者でさえ、彼らが使用した固定効果は最善の手法ではなく、ランダム効果を使う方が望ましい、と認めている。また固定効果を使ったことを擁護した議論は、その使用がパネル分析で一般的な慣習である、と言うに留まっており、例えば以下のようなDeatonゲストエントリのコメント欄での2slugbaitsの批判に正面から応えているとは言い難いように思われる。

I do agree that one can have legitimate disagreements over weighting techniques used in regressions. It sounds like the academic community eventually agreed with your weighting scheme rather than Prof. Ash’s. But that does not mean the R-R weighting technique should be off limits to critics. It was afterall a rather insane weighting technique. Giving a fixed effect based on 19 observations the same weight as a fixed effect based on one observation is just silly. And even in their revised work the weighting scheme is crazy. Apparently the US of 1800 is more like the US of today than is any of today’s OECD countries. That’s nuts.
(拙訳)
回帰で用いられる加重の技法について正当な意見の食い違いが有り得ることには同意する。学界は最終的にアッシュ教授ではなく貴兄の加重方法に賛成したようである。しかしそのことは、ラインハート=ロゴフの加重技法が批判の埒外となるべきことを意味しない。19の観測値に基づく固定効果に、1つの観測値に基づく固定効果と同じウエイトを与えるのは、とにかく馬鹿げている。彼らの改定後の研究でさえ、加重法はまともではない。今日の米国は、今日のOECD諸国のどの国よりも、1800年の米国に似ているそうだ。あほくさ。


ちなみに2slugbaitsは、それ以外にもラインハート=ロゴフについて批判すべき点を挙げている。例えば、彼らの対応の拙さや、それと裏腹な影響力の強さについて以下のように書いている*1

Also, notice that R-R did not handle the situation in the way that you did. The original R-R paper said one thing and got a lot of attention. A later (error corrected) paper said something a little different. I think most people would expect some kind of explanation and not just a revised paper with different numbers as though the first paper never happened. It sounds like you at least acknowledged a small error in your original paper and successfully explained why it did not upset your original results. About a year ago I presented a draft paper to a symposium. Further research caused me to revise (in some cases significantly) some of the conclusions as I refined my methodology and yes, caught a few dumbass errors. But I also felt it was important to point out and explain the differences between the draft version and the final published version. I don’t think we got that from R-R.
(拙訳)
ラインハート=ロゴフが貴兄のように事態に対応しなかったことには注意すべきである。最初のラインハート=ロゴフ論文は一つのことを述べて、非常な注目を集めた。後の(過ちが修正された)論文は少し違うことを述べた。大抵の人々は、恰も最初の論文がそもそも存在しなかったかのような異なる数値を載せた改定論文だけではなく、何らかの説明を期待するものだと思う。少なくとも貴兄は原論文での小さな誤りを認め*2、それが最初の結果を覆すことはない理由を成功裏に説明したようである。1年ほど前に私は論文の草稿をシンポジウムで提示した。その後研究を進め、手法を改善したところ、結論の幾つかを(あるものについては顕著に)改定する必要が生じたほか、そう、馬鹿げた間違いも数個見つけた。私は草稿版と最終的な掲載版の違いを挙げて説明するのは重要なことだ、という感じを抱いた。ラインハート=ロゴフにはそれが無かったように思う。

Going back to Prof. Deaton’s piece about Prof. Ash not adhering to a certain academic code of conduct, I think Prof. Deaton likely has a point in his particular experience. Afterall, that was literally an academic fight. But I don’t think that carries over to the R-R/HAP debate. Remember, the R-R paper was not peer-reviewed. The only reason it even got published in the AER is because of their sterling reputation. Then R-R moved out of the ivy walls and ivory towers and entered the realm of public intellectual. They testified before Congress, knowing full well how their paper was being (ab)used. They wrote op-ed pieces. The went on the talk show circuit. Once they entered the world of public intellectual they forfeited the right to expect the kind of kid glove treatment they enjoyed in academia. When the topic becomes central to a lively public policy debate you are no longer entitled to quiet behind-the-ivy discussions between academics: Abandon all hope ye who enter here.
(拙訳)
アッシュ教授が学界のある種の行動規範を守っていなかったというディートン教授の小論について言えば、彼自身の経験についてはディートン教授の指摘は正しいのだろうと思う。結局のところ、それは文字通り学界における闘いだったのだから。しかしそれがラインハート=ロゴフ/HAP論争にそのまま当てはまるとは思わない。ラインハート=ロゴフ論文が査読を受けていないことを思い出してほしい。それがAERに掲載さえされた唯一の理由は、彼らの輝かしい評判のお蔭である。そしてラインハート=ロゴフは大学の城壁の外に出て、世間の知識人の領域に入っていった。自分たちの論文がいかに利用ないし悪用されているかを完全に理解しつつ、彼らは議会で証言した。彼らは論説記事を書いた。一連のト−クショーにも出た。世間の文化人の世界に入った瞬間、彼らは学界で享受したようなお手柔らかな扱いを期待する権利を放棄したのである。そのテーマが世間の活発な政策論議の主要な話題となった時、大学内の学者同士の静かな議論をする権利はもはや存在しなくなっていた:この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ。


さらに2slugbaitsは、Ashらの論文に過誤があったとしても、ラインハート=ロゴフの欠点に目を向けるきっかけになった、という評価を示し、ラインハート=ロゴフの真の問題点を明らかにしたのはむしろ後続の研究であった、という指摘も行っている*3

Sometimes ugly fights have redeeming but unintended consequences. And the R-R fight is one of those cases. The basic R-R claim that debt hurts growth was largely unchallenged for 3 years. Then along came the HAP paper and within a month the scales fell from the eyes of many economists and we were subsequently treated to a plethora of excellent papers going far beyond the HAP critique. So even if you thought the HAP paper was an unfair hack job (I don’t), then you still have to admit that it spurred economists to really put the R-R paper under the microscope. And I think it was these further critiques that really buried the R-R thesis and not the HAP paper. So maybe academic advances resemble sausage making…not always pretty.
(拙訳)
時として醜い争いはそれを埋め合わせる意図せざる結果をもたらす。そしてラインハート=ロゴフはそうしたケースの一つである。債務が成長を損なうという基本的なラインハート=ロゴフの主張は、3年間、ほぼ議論の対象にならなかった。そこへHAP論文が現れ、1ヶ月の間に多くの経済学者たちの目から鱗が落ちて、その後、HAP批判より遥かに優れた素晴らしい論文が数多く我々の前に差し出された。従って、たとえHAP論文が公平性を欠いたやっつけ仕事だと思うにしても(私はそうは思わないが)、経済学者たちにラインハート=ロゴフ論文を本当に注意深く調べる刺激を与えたことは認めざるを得まい。そして、ラインハート=ロゴフの主張を本当に葬ったのは、HAP論文ではなくそうした後続の批判だった、と私は思う。ということで、学界の進歩はソーセージの製造のようなものかもしれない。常に綺麗なわけではない、という点で。

I don’t think the R-R paper fell into the dustbin of economic analysis solely because of the Left’s embrace of the HAP paper. The HAP paper really prompted a lot of economists who had previously accepted R-R’s finds (e.g., Miles Kimball) to take a second look. And it was those follow-on papers that really crippled the R-R thesis. Way back in college I took a course on the Faust tradition in Western literature. One of the recurring Faust themes was that of Mephistopheles as a “pike in a carp pond.” There was an old belief that activity and movement improved the taste of European Carp (considered a delicacy), so it was common to throw in a pike (considered a garbage fish) into the pond to keep the otherwise slothful carp active. I see the HAP paper as a pike that wakened the economics community from intellectual laziness. So I guess in that sense R-R are right to complain about “carping” critics.
(拙訳)
ラインハート=ロゴフ論文が経済分析のごみ箱に落ちたのは、左派がHAP論文を持て囃したためだけとは思わない。HAP論文は、それまでラインハート=ロゴフの発見を受け入れていた多くの経済学者(例:マイルズ・キンボール*4)がもう一度見直す大きなきっかけとなった。そして本当にラインハート=ロゴフの主張を否定したのは、それら後続論文だったのである。私は大学時代に西洋文学におけるファウスト伝説に関する講義を受講した。ファウストのテーマとして繰り返されたのは、「鯉の池におけるカマス」としてのメフィストフェレスであった。欧州の鯉(珍味と見做されていた)の味が活動と運動によって改善されるという昔からの信仰があったため、放っておくと不活発な鯉を活発化するためにカマス(屑魚と見做されていた)を池に放り込むのは一般的な慣習であった。私はHAP論文を、知的怠慢から経済学界を呼び覚ましたカマスと見ている。その点で、ラインハート=ロゴフが「carping*5」な批判者について文句を言うのは正しい。

*1:これは以前ディーン・ベーカーも指摘した点である

*2:ただしエントリを読む限りDeatonは誤りと表現しておらず、以下のように書いている。
There was no coding error, but we had chosen weights that downplayed the larger cities and states compared with the weights that Ash and Robinson had chosen. And it turns out that except for one case (in one specification in one data period and with only one of their alternative weighting schemes) all of our results are unaffected by the change in weights.

*3:これもディーン・ベーカーが指摘した点である。

*4:cf. マイク・コンツァルによる紹介

*5:ここではcarpの2つの意味(鯉、あらさがしをする)を掛けているようである。