スヴェンソンのリクスバンク批判は間違っている

という主旨の論文をスウェーデンのルンド大学の2人の研究者が書いている。論文のタイトルは「The Return of the Original Phillips curve?/An Assessment of Lars E O Svensson’s Critique of the Riksbank’s Inflation Targeting, 1997-2012」で、著者はFredrik N G AnderssonとLars Jonung。
以下はその要旨。

We examine Lars E O Svensson’s prominent critique of the monetary policy of the Sveriges Riksbank (the Swedish central bank) from 1995-2012. Our main objection concerns Svensson’s conclusion that the original pre-Friedman/Phelps version of the Phillips curve based on constant inflation expectations has returned for Sweden. Based on estimates of this model, Svensson claims that that the Riksbank’s policy has contributed to an average of 38 000 more unemployed a year between 1997-2011. This result is based on Svensson’s unrealistic as well as unnecessary assumption of constant inflation expectations anchored at the Riksbank’s inflation target of 2 per cent. Data show, however, that the public’s inflation expectations have varied between 0 and 4 per cent, thus they have not been anchored. The negative employment effect found by Svensson vanishes once actual data on inflation expectations are included in the estimates of the Phillips curve. The long run non-vertical Phillips curve is transformed into a vertical one, in line with the Friedman/Phelps theory.
We have additional objections to Svensson’s reasoning. First, we show that the Riksbank has on average met its inflation target between 1995 and 2012. Second, we suggest that the original Phillips curve is too simple a model to draw any firm policy conclusions about unemployment and monetary policy in a small open economy such as Sweden. Third, we do not want to overburden Swedish monetary policy by making the Riksbank responsible for three objectives. It has already two objectives: price stability and financial stability. Criticising the Riksbank for employment losses, as Svensson does, gives priority to a third objective, high employment. Finally, Svensson adopts a short-term perspective by focusing on the period 1995-2011. When we compare the Riksbank’s inflation targeting regime with previous monetary policy regimes over the past 100 years, inflation targeting in the past fifteen years is clearly one of the most successful.
(拙訳)
我々は、スウェーデンのリクスバンク(スウェーデン中央銀行)の1995-2012年の金融政策に対するラース・スヴェンソンの有名な批判を検証した。我々の異論は主に、フリードマンフェルプス版より前のバージョンである一定のインフレ予想に基づくオリジナルのフィリップス曲線スウェーデンに戻ってきた、というスヴェンソンの結論に向けられている。そのモデルに基づき、スヴェンソンは、リクスバンクの政策が1997-2011年に年平均38000人の失業者を余計にもたらした、と主張する。この結論は、リクスバンクの2%のインフレ目標にインフレ予想が固定されている、というスヴェンソンの非現実的かつ不必要な仮定に基づいている。だが、データの示すところによると、人々のインフレ予想は0%と4%の間で変動しており、固定されてはいなかった。スヴェンソンの見出した負の雇用効果は、フィリップス曲線の推計にインフレ予想の実際のデータを織り込むと消失する。フリードマンフェルプス理論に沿う形で、長期的な非垂直のフィリップス曲線は垂直のフィリップス曲線に転換する。
我々は、その他にもスヴェンソンの推論に異論がある。第一に、1995年から2012年の間にリクスバンクは平均的にインフレ目標を達成していたことを示す。第二に、オリジナルのフィリップス曲線は、スウェーデンのような小国の開放経済における失業と金融政策に関するいかなる頑健な政策的結論を導き出すにもモデルとして単純過ぎる、ということを示す。第三に、リクスバンクに3つ目的を課すことによってスウェーデンの金融政策に過剰な負担を負わせたくない、と考える。リクスバンクは既に物価の安定と金融の安定という2つの目的を有している。スヴェンソンのように雇用の喪失についてリクスバンクを批判することは、第3の目的である高い雇用に優先権を与えることになる。最後に、スヴェンソンは1995-2011年の期間に焦点を当てることによって短期の見通しを考えている。リクスバンクのインフレ目標ジームを、それ以前の過去100年の金融政策レジームと比較すると、過去15年のインフレ目標は明らかに最大級の成功を収めた。