センの経済的帰結

昨日取り上げたバグワティ=セン論争に関するミント紙記事に続き、センの主張に疑問を投げ掛けるビジネス・スタンダード紙記事をMostly Economicsが紹介している
以下はその結び。

For this admirer of Professor Sen's exceptional academic work two ironies stand out. His Nobel-winning insight was about the importance of broad purchasing power rather than the narrow (physical) availability of food in avoiding famines and mass starvation. It is curious, even mystifying, therefore, to see him forcefully advocate, through morbidity-laden polemic, the physical provision of one type of food - cereals, which are rapidly declining in people's consumption basket - to help reduce malnutrition.

His second major insight was that development was about freedom, especially the freedom to exercise choice. Yet, the RRE approach has privileged paternalism - by determining that the poor need specific assistance - over expanded choice in the form of "untied" cash transfers or broader employment opportunities that enhance purchasing power.

If there is a tension, even contradiction, between Sen, the academic and Sen, the advocate, this government might, in the twilight of its tenure, do well to ask itself: did we draw our inspiration from, and put faith in, the wrong Sen?
(拙訳)
セン教授の並外れた業績を賞賛する者にとって、2つの皮肉が目に付く。彼にノーベル賞をもたらした洞察は、飢餓や大飢饉を回避するために重要なのは、狭義の(物理的な)食糧の入手可能性よりは全般的な購買力である、という点に関するものであった。その点に鑑みると、彼が、栄養失調を減らす助けになるとして、人々の消費バスケットの中で急速にウェイトを落としつつある穀物という一種類の食糧の物理的な供給を、不備の多い論説で力強く主張していることは興味深く、不思議でさえある。
彼の第二の重要な洞察は、開発とは自由――とりわけ選択を行使する自由――に関することである、というものであった。しかしながら、権利と給付を通じた再分配というアプローチは、貧困層は特定の支援が必要なのだと決めてしまうことにより、「紐付きでない」現金による所得移転や購買力を増加させる幅広い雇用機会といった形での選択肢の拡大に比して、パターナリズムに特権的地位を与えた。
学者としてのセンと唱道者としてのセンとの間に、緊張、あるいは矛盾さえ存在するならば、任期の終わりを迎えつつある現政府は、次のように自問するべきだろう:我々は間違ったセンからインスピレーションを得て、彼を信頼してしまったのではないだろうか?