23の瞳

今日も引き続きアスムッセン講演ネタ。


昨日紹介したように、アスムッセン講演は3つのテーマを掲げていたが、そのうちの一つは市場とのコミュニケーションと政治的コミュニケーションの対比であった。これについて彼は次のエピソードを引用している。

...Messages that are necessary and legitimate in public debates can be completely unsuited for market communication and exacerbate tensions.

Let me explain. In Spring 2010, Angela Merkel addressed the German Bundestag to persuade lawmakers to approve the financial assistance programme for Greece. She had to engage in a profoundly political discourse. She employed all tools of rhetoric. And she justified her appeal by declaring that “the future of the euro is at stake”. This was legitimate.

However, in financial markets across the globe, that very same message popped up on traders’ screens as a one-liner: “Merkel questions survival of single currency”. If you were a trader, what would you do? The rest is history.
(拙訳)
・・・公開討論においては必要かつ適切なメッセージが、市場とのコミュニケーションにおいては完全に不適切なものとなり、事態を緊迫化させてしまうことがあるのです。
具体例を挙げましょう。2010年春、アンゲラ・メルケルはドイツ連邦議会で演説し、議員たちがギリシャへの金融支援プログラムを承認するよう説得しようとしました。彼女は完全に政治的な性格の対話を試みなければならず、そのためにあらゆる修辞句を展開しました。そして、自分の訴えを正当化するため、「ユーロの将来は危機に瀕している」と言明しました。それは適切な言明でした。
しかし、その同じメッセージが、世界中の金融市場で、トレーダーの端末画面に次の一行メッセージの形で現われました:「メルケルが単一通貨の存続を疑問視」。あなたがトレーダーならば、どうするでしょうか? その後に起きたことはご承知の通りです。


プロに対するメッセージでさえこのような混乱を惹起する可能性があるのに、それに加えて一般の人との対話も念頭に置かねばならなくなった、とアスムッセンは言う。

A second aspect of the “brave new world” of communication is the urgent need to communicate beyond the specialist “insider’s circle”. Central banks have to actively communicate with the broader public, for three reasons:

■First, what used to be obscure and complex issue for monetary policy specialists are now mainstream news. Two years ago, few people had heard of central bank operations or intra-Eurosystem payment flows. These days, television talk shows debate the ECB’s long-term refinancing operations or TARGET2-balances. The people have a legitimate interest and a right to get information and explanation directly from us, rather than via intermediaries.

■Second, in all of this, we are faced with the inevitable tendency to reduce complexity and simplify the message. This is what the media are supposed to do: “First simplify, then exaggerate! [4] ” Simplification is, of course, legitimate – and also needed. But exaggeration is not. It risks skewing perceptions and distorting the true picture of the situation. Take, for instance, the situation in Ireland or Portugal. This requires comprehensive and in-depth understanding – an analyst’s two-pager often cannot do justice to this complexity. By sharing and explaining its own assessment, the central bank can contribute to a more balanced debate.

■Third, during the crisis, the ECB has undertaken extraordinary measures. It has provided 1 trillion euro in liquidity to the banking system. It contributes to the design of adjustment programmes for countries receiving EU-IMF assistance. It is part of the Troika going on country missions. It offers advice on the future evolution of Europe. Some criticise us for this, some claim that we go beyond our mandate. Those criticisms must not go unanswered.
(拙訳)
この「すばらしい新世界」の第二の特徴は、専門家の「内輪」を超えたコミュニケーションを緊急に行うべき、という点です。中央銀行が広く一般とコミュニケーションを取らねばならない理由は次の3つです。

  • 第一に、かつては金融政策の専門家向けの良く分からない複雑な問題だった事柄が、今や主要ニュースとなっています。2年前は、中央銀行のオペレーションやユーロシステム内の決済の流れについて聞いたことのある人はほとんどいませんでした。今日では、テレビのトークショー欧州中央銀行の長期リファイナンスオペやTARGET2のバランスについて討議が交わされます。人々は、仲介人を経由せずに我々から直接情報や説明を受け取ることについて、正当な興味と権利を有しています。
  • 第二に、こうしたことすべてに関し、メッセージの複雑さを減らして簡約したいという避けがたい傾向に我々は直面します。それこそがメディアの役割なのです。「まず簡約し、それから誇張せよ!(原注:エコノミスト誌のとある編集者の新人記者への指示)」というわけです。簡約はもちろん適切なことですし、必要なことでもあります。しかし、誇張はそうではありません。それは人々の認識を歪め、状況の真の姿を歪曲する恐れがあります。例えばアイルランドポルトガルの状況を考えてみてください。事態の包括的かつ詳細な理解が欠かせませんが、アナリストの2ページのまとめはそうした複雑性に対しては不十分であることが多いのです。自身の評価を共有し説明することにより、中央銀行はよりバランスの取れた議論に貢献できます。
  • 第三に、危機において欧州中央銀行は特別な政策を実施しました。銀行システムに1兆ユーロの流動性を注入し、EU-IMFの支援を受ける国の調整プログラムの設計に貢献し、国家救済に乗り出すトロイカの一角となり、欧州の将来の展望について助言しました。このことについて我々を批判した人もいますし、我々は自分の守備範囲を踏み越えたという人もいます。こうした批判に対応せずに済ますわけにはいきません。


しかも…

Adding complexity to an already complex situation is the fact that the ECB communicates in a multi-lingual, multicultural context. One and the same message, even if translated perfectly into the 23 official EU languages, may cause very different public and market reactions.
(拙訳)
ただでさえ複雑な状況をさらに複雑にしているのは、欧州中央銀行は多言語、多文化の環境でコミュニケーションしなければならないという現実です。同じ一つのメッセージが、23のEUの公式言語に完璧に翻訳されたとしても、国民と市場の反応はてんでばらばらのものとなる可能性があります。