ラインハート=ロゴフ vs バーナンキ=フリードマン?

クルーグマン=ウェルズのラインハート=ロゴフ本に対する書評Economist's Viewクルーグマンブログでリンクされている)で、金融政策に関して気になる記述があった。

It’s worth noting, as an aside, that the Reinhart-Rogoff interpretation of the Great Depression is, implicitly, a critique of other interpretations—most notably, Milton Friedman’s famous claim that the Depression was fundamentally a failure of monetary policy, which could easily have been avoided if only the Fed had prevented a fall in the money supply. Although This Time Is Different doesn’t provide an extensive discussion of events leading up to the Depression, it’s easy to confirm from other sources that the late 1920s looked very much like the prologue to other severe financial crises: irrational exuberance in the stock market, a surge in household debt, and an ever more overextended banking system. There was even a real estate bubble in Florida, memorialized by the Marx Brothers in The Cocoanuts: “You can have any kind of a home you want. You can even get stucco. Oh, how you can get stucco.” That’s not to deny that better policy could have alleviated the pain, a question we’ll return to later. But the Depression looks much more like the product of excessive private-sector debt than like the government failure of monetarist legend.
(拙訳)
余談だが、ラインハート=ロゴフの大恐慌の解釈は、他の解釈、とりわけミルトン・フリードマンの有名な主張を暗に批判していることは注目に値する。フリードマンの主張とは、大恐慌は基本的には金融政策の失敗であり、FRBが通貨供給の落ち込みを避けてさえいれば容易に回避できた、というものだ。「This Time Is Different」は大恐慌に至る出来事に関する幅広い議論を提供してはいないが、1920年代後半が他の深刻な金融危機の発端期と非常に似通っていたことは、他の情報源によって容易に確かめられる。即ち、株式市場での根拠なき熱狂、家計の負債の増大、かつてないほど拡大し過ぎた銀行システム、といった共通点があった。フロリダでは不動産バブルさえあった。そのことは、マルクス兄弟の「ココナッツ」の台詞に刻まれている。「欲しければどんな家でも手に入りますよ。化粧漆喰さえも手に入るのですよ。そう、化粧漆喰も手に入るのです。」 ただし、より良い政策によって苦痛が軽減できたであろうことまで否定するわけではない。その点は後でまた論じる。しかし、大恐慌は政府の失敗、というマネタリストの伝説よりは、民間部門の過剰な借り入れの結果、という方がもっともらしいように思われる。


ちなみに、この書評の中で金融政策に触れているのは、上記以外では以下の文章だけである。

Interestingly, the IMF also finds that monetary policies, usually the recession-fighting tool of choice, don’t appear effective in the wake of financial crises, perhaps because funds don’t flow easily through a stricken banking system.
(拙訳)
興味深いことにIMFは、通常の場合ならば景気後退と戦う最上の道具である金融政策が、金融危機の生じた後ではあまり効果的ではないようだ、ということも見い出している。その理由は、おそらく、傷ついた銀行システムを資金がうまく流れないためではないか、とのことである。


フリードマンの90歳の誕生日に、当時FRB理事だったバーナンキ大恐慌に関する彼の主張を認めて謝罪した、という有名なエピソードがあるが、クルーグマンは約1年前のブログエントリでその主張は間違いだった、とばっさり斬っている(理由は、FRBがいくら通貨供給を拡大しても景気の悪化が止まらないという現実、とのこと)。ここでも、ラインハート=ロゴフ書評に事寄せて、その議論を繰り返しているわけだ。