変化しつつある世界的連関:新冷戦?

というギータ・ゴピナートらのIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Changing Global Linkages: A New Cold War?」で、著者はGita Gopinath、Pierre-Olivier Gourinchas、Andrea F Presbitero、Petia Topalova(いずれもIMF)。
以下はその要旨。

Global linkages are changing amidst elevated geopolitical tensions and a surge in policies directed at increasing supply chain resilience and national security. Using granular bilateral data, this paper provides new evidence of trade and investment fragmentation along geopolitical lines since Russia’s invasion of Ukraine, and compares it to the historical experience of the early years of the Cold War. Gravity model estimates point to significant declines in trade and FDI flows between countries in geopolitically distant blocs since the onset of the war in Ukraine, relative to flows between countries in the same bloc (roughly 12% and 20%, respectively). While the extent of fragmentation is still relatively small and we do not know how longlasting it will be, the decoupling between the rival geopolitical blocs during the Cold War suggests it could worsen considerably should geopolitical tensions persist and trade restrictive policies intensify. Different from the early years of the Cold War, a set of nonaligned ‘connector’ countries are rapidly gaining importance and serving as a bridge between blocs. The emergence of connectors has likely brought resilience to global trade and activity, but does not necessarily increase diversification, strengthen supply chains, or lessen strategic dependence.
(拙訳)
地政学的な緊張が高まり、供給網の復元力の向上と国の安全保障に取り組む政策が増える中、世界における連関は変化しつつある。粒度の高い2国間データを用いて本稿は、ロシアのウクライナ侵攻以降の地政学的な断層に沿った貿易と投資の分断についての新たな実証結果を提示し、冷戦初期の過去の事例と比較する。重力モデルの推計が示すところによれば、ウクライナ戦争開始以降、地政学的に離れたブロックに属する国同士の貿易と海外直接投資の流れは、同じブロックに属する国同士の流れに比べて有意に低下した(貿易が約12%、直接投資が約20%低下)。分断の程度はまだ比較的小さく、どれだけ長く続くかは分からないが、冷戦時における競合する地政学的ブロック同士のデカップリングが示唆するところによれば、地政学的な緊張が持続して貿易を制限する政策が強化されれば顕著に悪化する可能性がある。冷戦初期と異なり、ブロックに属さない「接続」国の集合は急速に重要性を増しており、ブロック間の橋の役割を果たしている。接続国の台頭は世界の貿易と経済活動に復元力をもたらした可能性が高いが、分散化を進め、供給網を強化し、戦略的依存性を減らすとは限らない。

本文の以下の2つの図では分断を冷戦期と比較している。

本文では接続国としてメキシコやベトナムを挙げており、中国が米国の輸入におけるシェアを失うのと並行してそれらの国が米国の輸入におけるシェアを高め、同時にそれらの国への中国の輸出シェアや直接投資が高まったことを示している(下図)。