実際の選挙運動におけるポピュリズム感情への抵抗と情報

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Campaigning Against Populism Emotions and Information in Real Election Campaigns」で、著者はCesi Cruz(UCLA)、Julien Labonne(オックスフォード大)、Francesco Trebbi(UCバークレー)。
以下はその要旨。

Populist politicians have leveraged direct connections with voters to win elections worldwide, often using emotional rather than policy appeals. Do these forms of campaigning work for programmatic politicians as well? We partner with a mainstream opposition political party to implement a field experiment during the 2019 Philippine Senatorial election to test the effectiveness of: (i) direct in-person appeals providing policy information; (ii) the addition of an activity designed to engender positive emotion. We show that direct engagement providing policy information increases vote share for the party, even in a clientelistic context. Additionally, while the emotional activity increases engagement with the campaign in the short term, the information-only treatment was more effective. Last, we present evidence that the treatments operated through learning and persuasion channels: treated voters were more likely to know the party, more certain about their knowledge, and gave higher ratings to the party’s quality and proposed policies.
(拙訳)
世界中のポピュリストの政治家は、選挙に勝利するために有権者との直接的なつながりを利用してきたが、その際にしばしば政策のアピールではなく感情的なアピールを用いてきた。こうした形の選挙運動は、運動が企画された政治家についても同様に機能するのであろうか? 我々は2019年のフィリピンの上院選挙の際に主流の野党と協力して、次の手法の有効性を検証する実地の実験を行った:(i) 政策の情報を提供する対面アピール、(ii) 肯定的感情をもたらすように設計された活動の追加。政策の情報を提供する対面活動は、恩顧主義的*1な環境においても、党の得票率を高めることを我々は示す。また、感情面の活動は短期的には選挙運動への共感を高めるが、情報だけの処置の方がより効果的であった。さらに我々は、処置効果が学習と説得の経路を通じて機能するという実証結果を提示する。即ち、処置を受けた有権者は、党に関する知識が高まる可能性が高く、自らの知識についてより自信を持ち、党の質と提示された政策をより高く評価した。

以下は本文からの引用。

We partnered with the Liberal Party of the Philippines, a mainstream national political organization and the main opposition party in the 2019 elections against a coalition supported by the populist president Rodrigo Duterte, to explore both the effect of their door-to-door policy campaigning and the addition of emotional appeals to the policy messaging. The 2019 Senatorial elections were widely perceived to be a referendum on Duterte’s first three years in office and the campaign featured strategies common in populist campaigns: an anti-elite narrative and strong emotional connections to voters, maintained through shrewd use of social media as well as mass rallies and in-person events (Teehankee and Kasuya, 2020). Voters could select up to 12 candidates on their ballots. The Liberal Party put together a slate of eight candidates under the banner Otso Diretso. None of them were elected in 2019, with the highest performing Otso Diretso candidate finishing in thirteenth place.
...
Our field experiment shows that door-to-door campaigns to inform voters about policies and platforms are highly effective, even in a largely clientelistic context like the Philippines where policy content in campaigns is rare (Cruz et al., 2018). Voters targeted by the door-to-door campaign are 7 percentage-points more likely to vote for at least one Otso Diretso candidate, increasing their baseline willingness from 65 percent to 72 percent. They also voted for 0.26 additional Otso Diretso candidates, for a total of 1.56 candidates, an increase of about 20 percent from the control group mean of 1.30.
(拙訳)
我々は、フィリピンの自由党*2と提携し、戸別訪問の選挙運動の効果、ならびに、政策のメッセージングにおける感情的なアピールを追加することの効果を追究した。同党は全国的な主流の政治団体であり、2019年の選挙においてポピュリストのロドリゴ・ドゥテルテ大統領が支持した連立与党に対峙する主要な野党であった。2019年の上院選はドゥテルテ政権の最初の3年に対する国民投票と広く認識されており、選挙運動はポピュリストの選挙運動に共通する戦略を特徴としていた。即ち、反エリートの言説と、ソーシャルメディアの巧みな利用、および、大規模な集会と対面イベントを通じて維持された有権者との強い感情的なつながりである(Teehankee and Kasuya, 2020*3)。有権者は投票で最大12人の候補を選ぶことができた。自由党は8人の候補の名簿をオッツォ・ディレツォという旗印の下に集結させた*4。2019年の選挙では誰も当選せず、最上位のオッツォ・ディレツォ候補は13番目に終わった。
・・・
我々の実地試験が示すところによれば、政策と政治要綱について有権者に伝える戸別訪問の選挙運動は、選挙運動における政策的な中身があまり見られないフィリピンのような概ね恩顧主義的な環境においても、非常に効果的であった(Cruz et al., 2018*5)。戸別訪問の対象となった有権者は、少なくとも1人のオッツォ・ディレツォ候補に投票する可能性が7%ポイント高まり、ベースラインの投票意思が65%から72%に上昇した。彼らはまた、0.26のオッツォ・ディレツォ候補に追加的に投票し、合計で1.56人の候補への投票となったが、これは対照群平均の1.30人より約20%多い。

この論文ではポピュリズム的な手法に抗して理性的な情報伝達に徹することの効果を訴えているが、実際には調査対象の候補は全敗したわけで、”TikTokなどのSNSを駆使し””「かわいい」おじさんというイメージ戦略を展開”(舛添氏)してプラボウォ氏が勝利した最近のインドネシア大統領選挙の結果と考え合わせると、そうした効果の先行きについてあまり楽観的にはなれそうもない。