100のインフレショック:7つの定型化された事実

というIMF論文が上がっている(H/T David Andolfattoツイート)。原題は「One Hundred Inflation Shocks: Seven Stylized Facts」で、著者はAnil Ari、Carlos Mulas-Granados、Victor Mylonas、Lev Ratnovski、Wei Zhao。
以下はその要旨。

This paper identifies over 100 inflation shock episodes in 56 countries since the 1970s, including over 60 episodes linked to the 1973–79 oil crises. We document that only in 60 percent of the episodes was inflation brought back down (or “resolved”) within 5 years, and that even in these “successful” cases resolving inflation took, on average, over 3 years. Success rates were lower and resolution times longer for episodes induced by terms-of-trade shocks during the 1973–79 oil crises. Most unresolved episodes involved “premature celebrations”, where inflation declined initially, only to plateau at an elevated level or re-accelerate. Сountries that resolved inflation had tighter monetary policy that was maintained more consistently over time, lower nominal wage growth, and less currency depreciation, compared to unresolved cases. Successful disinflations were associated with short-term output losses, but not with larger output, employment, or real wage losses over a 5-year horizon, potentially indicating the value of policy credibility and macroeconomic stability.
(拙訳)
本稿は、1970年代以降の56か国における100のインフレーションショックの事象を識別した。うち60事象以上が1973-79年の石油危機と関連している。5年以内にインフレが下がった(ないし「解消した」)事象は60%に過ぎず、それら「成功」例においてもインフレを解消するのに平均して3年以上を要したことを我々は明らかにした。1973-79年の石油危機における交易条件ショックによって引き起こされた事象では、成功率は低くなり、解消に掛かる時間は長くなった。解消できなかった事象の大半は、インフレが当初低下したものの、高水準で横ばいになったか、もしくは再加速した「早過ぎた祝杯」を伴っていた*1。インフレを解消した国は、解消できなかったケースに比べて、長期に亘って一貫して維持された金融引き締め策、低い名目賃金の伸び率、および、より小さな為替の減価を経験していた。成功したディスインフレは短期的な生産の減少と結び付いていたが、5年以上の期間においては生産、雇用、実質賃金の減少が大きくなることはなく、政策の信頼性とマクロ経済の安定性の価値を暗に示している。

日本については、1980年のインフレが、第一次石油危機の教訓を活かして金融と財政を共に引き締めるというポリシーミックスで解消した成功例としてケーススタディに取り上げられている。