INITブログが、経済学者の役割についての自己認識と社会の認識を問う「Experts on Trial」という討論シリーズを企画している*1。その中でジャワハルラール・ネルー大学名誉教授のAmit Bhaduriが、表題のブログ記事(原題は「Against False Arrogance of Economic Knowledge」)を書いている(H/T Mostly Economics)。
以下はその引用。
The problem of any branch of knowledge is to systematize a set of particular observations in a more coherent form, called hypothesis or ‘theory.’ Two problems must be resolved by those attempting to develop theory: (1) finding agreement on what has been observed; (2) finding agreement on how to systematize those observations.
In economics, there would be more agreement on the second point than on the first. ...If one is dealing with questions of general interest that arise in macroeconomics, one has to first agree on ‘robust’ so-called ‘stylized’ facts based on observation: for example, we can agree that business cycles occur; that total output grows as a long term trend; that unemployment and financial crisis are recurring problems, and so on.
In the view of the economic world now dominant in major universities in the United States — with its ripple effect around the world — is these are transient states, aberrations from a perfectly functioning equilibrium system.
(拙訳)
知識のいかなる分野においても課題となるのは、ある一連の観測結果を、仮説もしくは「理論」と呼ばれる、より一貫した形に体系化することである。理論を構築しようとする者は、2つの問題を解決しなくてはならない。(1)何が観測されたかについての合意を見い出すこと、および、(2)それらの観測結果をどのように体系化するかについての合意を見い出すこと、である。
経済学においては、第一点よりも第二点について強い合意が形成されていると言えるだろう。・・・マクロ経済学における一般に興味を持たれる問題を扱っている場合は、「頑健な」いわゆる「定式化された」事実についてまず合意を形成する必要がある。例えば、景気循環が起きることや、長期トレンドでは総生産が成長することや、失業と金融危機は繰り返し起きる問題である、といった点について我々は合意を形成できる。
米国の主要な大学で支配的な――かつ、世界中に波及している――経済学世界の見解は、そうしたことは一時的な状態であり、完全に機能している均衡システムからの逸脱である、というものである。
この後Bhaduriは、そうした見解をラプラスの決定論に喩えた上で、問題は公理系の考えから生じている、として次のように書いている。
This exclusion of alternative views is not merely a question of vested interest and the ideological view that we live in the best of all possible worlds where optimum equilibria rule, except during transient moments. It stems, also, from a misplaced notion of the aesthetics of good theory: Good theory is assumed to be a closed axiomatic system. Its axioms can, at best, be challenged empirically — e.g. testing the axiom of individual rationality by setting up experimental devices — but such challenges hardly add up to any workable alternative way of doing macro-economics.
There is however an alternative way, or, rather, there are alternative ways. We must learn to accept that when undeniable facts stare us in the face and shake up our political universe — e.g. growing unemployment is a problem, and money and finance have roles beyond medium of payment in an uncertain world shaken by financial crises — they are not transient problems; they are a part of the system we are meant to study. It is no good saying my axiomatic system does not have room for them. Instead, the alternative way is to take each problem and devise the best ways in which we are able to handle them analytically. Physicist Feynman (economist Dow (1995) made a similar distinction) had made a distinction between the Greek way of doing mathematics axiomatically, and the Babylonian way, which used separate known results (theorems) without necessarily knowing the link among them. We must accept this Babylonian approach to deal with macro-economic problems, without pretending that it must follow from some grand axiom.
Awareness of history must enter economic theory by showing that concepts such as cost, profit, wage, rent, and even commercial rationality have anthropological dimensions specific to social systems. The humility to accept that economic propositions cannot be universal would save us from self-defeating arrogance.
(拙訳)
このように他の見解を排除するのは、既得権益、ならびに、我々は一時的な状況を除けばあり得る世界すべての中で最適均衡が支配するところの最善の世界に住んでいる、というイデオロギー的な見解のせいだけではない。それが生じる原因は、良い理論の美学に関する見当違いの考え方にもある。良い理論は閉じた公理系であることが前提とされているのだ。あるいはその公理が実証で検証に掛けられることもある――例えば個人の合理性という公理が実験的な仕掛けによって検証されるなど――が、そうした検証の積み重ねがマクロ経済学を行う何か別の上手いやり方に結実することはまずない。
しかし、別のやり方は実際に存在するし、それも複数存在する。我々は、否定し難い事実が厳然として存在し、政治社会を揺るがす場合――例えば失業の増大は問題だし、貨幣や金融は金融危機に揺れる不確実な世界において支払い手段を超えた役割を持つ――には、それは一時的な問題ではない、ということを受け入れるべきなのだ。僕たちの公理系にはそうした余地はない、などと言うことには意味が無い。その時の別のやり方は、問題に個別に対処し、それを分析的に扱える最善の方法を工夫することである。物理学者のファインマン(経済学者のダウ(1995)も同様の区別を行った)は、数学を公理的に行うギリシャ的なやり方と、別々の既知の結果(理論)を、必ずしもそれらの間の関連性を知ることなしに利用するバビロニア的なやり方とを区別した。マクロ経済問題への対処の際に、我々はこのバビロニア的な方法を受け入れるべきであり、何か壮大な公理からそうした事象が導き出されるなどという振りをすべきではない。
費用、利益、賃金、賃貸料、そして商業的合理性といった概念でさえ社会システム特有の人類学的な側面がある、ということを示す形で歴史認識も経済理論に取り込まれるべきである。経済学の命題は普遍的なものとはなり得ない、ということを受け入れる謙虚さが、自己破滅的な傲慢さから我々を救ってくれるだろう。