生産性成長率低下の短期的影響

米国の成長の低迷は将来への悲観的な見方によるもの、と主張する小論をブランシャールらが書いている(H/T Economist's View)。この主張は、自然利子率が過去に比べて低くなった、という長期停滞仮説を否定するものではないが、低金利で需要を支えるべし、という点についてはその論拠を弱めるものである、と著者たちは言う。というのは、金利は一時的に長期的水準を下回っており、現在の利回り曲線は将来の需要の強さと金利引き上げの必要性を過小評価している、という含意が著者たちの主張からは出てくるからである。
その小論「Short-Run Effects of Lower Productivity Growth: A Twist on the Secular Stagnation Hypothesis」(Olivier Blanchard[ピーターソン国際経済研究所]、Guido Lorenzoni[ノースウエスタン大]、Jean Paul L'Huillier[エイナウディ経済金融研究所⦅Einaudi Institute for Economics and Finance⦆])の構成は以下の通り。

The first section of this Policy Brief looks at the historical relation between revisions in long-run potential growth forecasts and unexpected movements in consumption and investment. It finds a surprisingly strong relation between the two. Based on data going back to 1991, revisions have typically been associated with forecast errors of the same sign in consumption and investment. Assuming that cyclical movements in output do not affect forecasts of potential growth far into the future, this relation can be interpreted as causal. The effect is large—for example, a 0.1 percentage point downward revision in future potential growth leads to a decrease in consumption growth during the year of 0.4 to 0.7 percent.
The second section reviews the different channels through which lower forecasts of long-run productivity growth can affect output and inflation in the short run. On the supply side, workers may be reluctant to accept a slower increase in real wage growth, leading to a temporary increase in the natural unemployment rate. On the demand side, lower expected future labor income growth may lead consumers to revise their assessment of permanent income; lower expected future demand growth of demand may lead firms to revise their investment plans. Both may lead to an increase in the actual unemployment rate. What happens to inflation depends on whether the actual unemployment rate increases by more or by less than the natural rate.
(拙訳)
本政策メモの第一部では、長期的潜在成長率予測の改定と、消費・投資の予想外の動きとの過去の関係を調べている。両者の間には驚くほど強い関係が見い出された。1991年からのデータによると、改定は、消費・投資の予測誤差と正負の符号が概ね同じであった。生産の循環的変動が遠い将来の潜在成長率予測に影響しないと仮定すると、この関係は因果関係として解釈できる。その影響は大きく、例えば将来の潜在成長率の0.1%ポイントの下方修正は、消費の伸びの年0.4〜0.7%の低下につながる。
第二部では、長期的な生産性成長率予測の低下が短期的な生産とインフレ率に影響する相異なる経路を概観する。供給面では、労働者は実質賃金成長率の低下を受け入れられず、自然失業率が一時的に上昇する。需要面では、将来の期待労働所得の伸びが低下することにより、消費者が恒常所得の見積もりを見直し、将来の期待需要の伸びが低下することにより、企業が投資計画を見直す。両者はともに実際の失業率の上昇につながる。インフレ率の動向は、実際の失業率の上昇幅が自然失業率のそれを上回るか否かで決まる。

第三部では、DSGEとは別に政策モデルにもモデルとしての存在意義がある、というブランシャールの主張を実践するかのように、FRB/USモデルを使ったシミュレーションを行っている*1

*1:ただしリンク先で紹介したエントリでブランシャールは、FRB/USのコストの定式化のやり方を思いっ切り貶していたりしたのだが…。