第二のケインズ革命?

昨日第二部を紹介したEconReporterインタビューの第一部の冒頭でブランシャールは、大不況以降のマクロ経済学について以下のような評価を下している。

Q: Do you think there is another “Keynesian Revolution” happening in the macroeconomics academia since the Great Recession?
B: I think so.
If you think of Keynesian Economics as the theory insisting that the demand side is the most important determinant of activities in the short run, then yes. One needs to look at what has happened to demand to understand what has happened to the world economy since 2008. I think this is probably now a generally accepted notion.
Q: Yet, most of the “new ideas” emerged since the Great Recession are actually resurgence of old ideas. In this sense, do you think macroeconomics is in fact moving forward in recent years?
B: I think we now have a much better understanding of the short run and the long run effect of the financial shocks. For example, what some people called financial cycle, though I am not sure if there is in fact a financial cycle, or I should just call it financial shocks, clearly has a major macroeconomic effect. This is one example of what we understand much better than, say, in 2007.
Q: Do you think that progress like this is “Game changing” to macroeconomics?
B: Two parts for the answer. Is it a Game Changer? No.
But it is adding to the basic model something that was missing, which is the financial sector. Once you have done this, you have a different type of model, you have a different view of how the economy works. So, is it a game changer? I am not sure. But it is an important development.
Another thing is that as the crisis has been so complex in so many ways, I think economists now are much more willing to explore new mechanisms, new distortions, new facts. Much more so than they were in 2007.
So, the fact that we did not do very well, that we did poorly in predicting the crisis and explaining what was going on, all these have led to, I think, more open-minded research in macroeconomics.
(拙訳)

インタビュアー
大不況以降、新たな「ケインズ革命」がマクロ経済学界で起こっていると思われますか?
ブランシャール
そう思います。
短期では需要サイドが経済活動を決定する最も重要な要因である、ということに固執する理論がケインズ経済学であると考えるならば、ご質問への答えはイエスです。2008年以降の世界経済に何が起きたかを理解するためには、需要に何が起きたかを見る必要があります。おそらくこれは今や一般に受け入れられた考えである、と私は思います。
インタビュアー
しかし、大不況以降に現れた「新たな考え」の大半は、実際には古い考えの復活でした。その意味で、近年のマクロ経済学は本当に前に進んでいるとお考えでしょうか?
ブランシャール
現在の我々は、金融ショックの短期および長期の影響について以前よりもかなり良く理解している、と私は思います。例えば、一部の人々が金融循環と呼ぶもの――私は金融循環が本当に存在するか確信を持てないので、単に金融ショックと呼ぶべきという気もしますが――は、明らかにマクロ経済に大きな影響を及ぼします。これは、例えば2007年時点よりも我々がかなり良く理解している事柄の一例です。
インタビュアー
そういった進歩はマクロ経済学の「状況を一変させるもの」なのでしょうか?
ブランシャール
その答えは二つの部分に分かれます。それは状況を一変させるか、と言えば、答えはノーです。
しかし、そうした進歩は、基本モデルにこれまで欠けていたものを追加しています。つまり、金融部門をです。それが完了すれば、これまでと違ったタイプのモデル、経済がどう動くかについての違った観点が得られます。ということで、状況を一変させるかどうかは分かりませんが、重要な発展ではあります。
もう一つ言えることは、危機は非常に多くの面で非常に複雑だったので、経済学者は今や喜んで新たなメカニズム、新たな歪み、新たな事実を探究しようとしています。2007年時点よりもそうした気運がかなり高まっているのです。
ということで、我々の出来が芳しくなかったこと、危機をきちんと予測できず、何が起きているかをきちんと説明できなかったことはすべて、マクロ経済学におけるよりオープンマインドな研究につながった、と私は思います。